オリーブの木はおすすめシンボルツリー🌳【玄関や庭の地植えがおしゃれ!】
【更新日】2024.06.24.
「庭にオリーブの木を植えるべきか?」という疑問は、多くの人を悩ませています。オリーブの木が持つ、地中海の雰囲気や洗練された見た目は魅力的です。ただ適切な環境や手入れが必要なため、一歩踏み出すのが難しいと感じている人も少なくありません。
しかし、心配ご無用!この記事では、オリーブの木を庭木として選ぶべきメリットとデメリット、さらには正しい剪定方法や育て方について詳しく解説。地植えと鉢植えの違い、風水的な意味、おすすめの品種まで、あらゆる情報を網羅しています。
読み進めることで、オリーブの木がもたらす数々の利点と、美しい庭を実現するための具体的な手順が明らかになります。この記事を最後まで読んだ後、あなたはもう悩むことなく、オリーブの木を庭の新たなシンボルとして迎え入れる準備が整うでしょう😊
このページの内容
当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました。
わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。
オリーブってどんな木なの?
オリーブの木とは、地中海周辺が原産の常緑高木で、地球温暖化にともなって人気が出た木のことです。
銀緑色の枝葉がガーデニングの材料として一躍脚光を浴び、洋風の庭やコンテナ栽培によく利用されています。以前は、一般家庭で植えられることは少なかったです。
- 【分類】常緑高木
- 【学名】Olea europaea
- 【科名】モクセイ科
- 【属名】オレア属
- 【原産地】地中海周辺
- 【花言葉】平和、知恵
オリーブは地中海沿岸部を代表する果樹として、江戸時代末期に渡来しました。果実を収穫するために栽培が開始されたのは、明治時代以降のことです。
日本国内にもオリーブ産地がある!?
オリーブといえば、地中海沿岸が原産地として有名で、明るい日光がとても大好きな木です。
そこで質問!日本国内にも産地があるのを、あなたは知っていますか?
「香川県小豆島(しょうどしま)」は1年を通して最も日照時間が長いので、国内の主要な産地となりました。
しかし近年はオリーブ油・ピクルスともに、安価な輸入品に押されて栽培は減少しています。とても残念です...
花言葉はなに?
「平和」「知恵」など良い意味があります。聖書やギリシャ神話に由来するそうです。
【5つ】庭木×シンボルツリーにおすすめな理由 ⭐
ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、オリーブの木の魅力をたっぷり解説していきます。
オーリーブの木は、樹形と葉っぱがおしゃれな庭木です。
明るい雰囲気を持つ庭木なので、洋風の外構や庭に植えるのがいいでしょう。
1.【おしゃれなシンボルツリー】まるで地中海の庭に変身!?
- おしゃれな人気シンボルツリー!
- オリーブの歴史はとっても古い!
- 乾燥と寒さに強い初心者向きの庭木
おしゃれな人気シンボルツリー!
オリーブはシンボルツリーとしておすすめの庭木です(洋風の庭にぴったり)。
当社クローバーガーデンではシンボルツリーとしてよく植え、お客様の満足度が高くクレームも少ない庭木です。
オリーブは常緑樹なので、日陰や目隠しを作る目的で玄関前やリビング前に植えます。また、室内の鉢植えでも栽培でき、おしゃれなイメージから女性に人気のある樹木です。
- 【樹高】5〜7m
- 【花色】クリーム
- 【開花期】5〜6月
- 【果実色】黒紫色
- 【果実熟期】10〜11月
- 【用途】シンボルツリー、庭木、コンテナ
上画像のオリーブ植栽例はこちらです⏬
ログハウス住宅と自然派エクステリア工事【緑いっぱいの施工例です】
オリーブの歴史はとっても古い!
地中海沿岸ではとても重要な果樹で、中近東一帯に広く自生しています。
オリーブ栽培の歴史は古く、紀元前3000〜前2000頃から栽培されてきました。
地中海沿岸地域や中近東に成立した文化では、きわめて重要な意味を持つこともあります。象徴的な意味合いで、多くの美術品のモチーフとして用いられてきました。
乾燥と寒さに強い初心者向きの庭木
オリーブは丈夫な樹なので、ガーデニング初心者にもおすすめの木です。
元々、地中海沿岸部の乾燥した地域が原産で、しかも常緑樹の中では寒さに強く、手間のかからない育てやすい庭木と言えます。やや成長が早いので気をつけましょう。
2.【玄関近くがおすすめ】地植えでも鉢植えでも楽しめる
- 玄関近くに地植えしたオリーブの木
- 玄関近くの鉢植えオリーブの木
- 風水的な効果ってあるの?
玄関近くに地植えしたオリーブの木
背の低いオリーブの木を植えた施工例です。
玄関前の門柱の下にレンガで花壇をつくり、その中へ植栽しました。赤みのあるレンガとの相性は抜群で、地中海沿岸にある庭のような雰囲気があります。
また、花壇にはカラフルな草花やグランドカバー植物が植えあり、すっきりした印象に仕上がりました。華やか過ぎないのが、この花壇の見どころです!
上画像のおしゃれな外構施工例はこちらです⏬
フレンチモダンの外観に合わせた外構工事【かわいい白色の施工例です】
玄関近くの鉢植えオリーブの木
オリーブは、木の形がかっこいいのも人気の理由です。
銀緑色のとがった枝葉がガーデニングの材料として一躍脚光を浴び、洋風の庭での地植えや鉢植えによく利用されています。葉は長さ4~6cmで、幅は1cm程度の楕円形です。
また、樹形はすっきりとした印象を与え、あなたの玄関前や庭をおしゃれに見せてくれます。地中海原産なので、さんさんと照りつける太陽がある風景がイメージできるでしょう。
風水的な効果ってあるの?
風水的には「悪い気を追いはらう」効果が期待できるので、出入り口近くに植えるのと吉になります。
当社でシンボルツリーとして植える場合は、玄関近くや門まわりに植えることが多いです。おしゃれな樹形をしているので、近くを通った人は必ず目を留めるでしょう。
3.【鉢植えなら大きくならない】大きくなるのを防ぐコツ
オリーブの木は高木なので、庭に地植えするとどんどん大きくなります。
そこで、なるべく小さく育てたいなら、鉢植えのままで管理しましょう。根の伸びが抑制されるので、コンパクトに維持できます。
また、地植えする場合でも、鉢から外さずそのまま植えるのもありです。鉢なしより成長速度が遅くなるので、低いまま育ってくれます。
しかし、何年も経つと根詰まりをおこすので、大きめの鉢に入れ替えるか、鉢なしで植え替えましょう。庭への地植えなら、広い場所に植えるのがポイントです。
4.【オリーブオイルの実がなる】実がならない原因は?
- 果実は10 ~ 11月ごろに熟す
- 果実は食用や化粧品に利用できる
- 実がならない原因と対策はなに?
果実は10 ~ 11月ごろに熟す
オリーブ最大の魅力は、果実がオイルとして利用できることです。
果実は緑色から淡黄緑色になり、10~11月には黒紫色に熟します。果実は長卵形で長さ2~4cmほどです。
果実は食用や化粧品に利用できる
収穫したオリーブの果実は、食用や化粧品に使えるのがうれしいです。
果実が熟す前の淡黄緑色のものは、ピクルスや塩漬けなどに加工します。果実が熟した黒紫色のものは、食用油(オリーブオイル)や化粧品として利用できます。
オリーブは健康に良いとされているので、自分で栽培収穫できるとすてきな経験になりますよ!
実がならない原因と対策はなに?
原因と対策は以下です。
- 【原因】自家受粉しない(1本だけだと実がならない)
- 【対策】2品種以上を近くに植える
オリーブは自家受粉しないので、果実を収穫したいなら、2品種以上を琨植する必要があります。風媒花なので人工受粉は必要ありません。
品種によっては自家結実する品種もありますが、受粉樹を植えた方が実つきがよくなります。花粉の量が多い品種もあり、目的に合った品種を選ぶことが大切です。
芳香のある花が5~6月に咲く
オリーブの木は、5~6月に芳香のある白い花を咲かせます。花は小さく白色で円錐花序です。
オリーブは自家結実しにくいので、多品種を受粉樹として近くに植えましょう。
5.【種類がたくさんある】選び方のポイントとデメリット
オリーブの木の人気はどんどん上がっていて、たくさんの種類が販売されるようになりました。
これは消費者とってうれしい悲鳴でもあり、デメリットでもあります。なぜなら「どれを選べばいいかわからない...」となるからです。
【選び方のコツ】品種とその特徴を紹介
よく植えられる品種とその特徴は以下です。
品種名 | 特徴 | 目的 |
---|---|---|
アザパ | チリ系で実が大きい | 実を収穫して味わう |
アルベキーナ | たくさん実がなる | 実を収穫して味わう |
コレッジョラ | 銀葉系の丸型の葉 | シンボルツリー |
チプレッシーノ | 銀葉系の大きい葉 | 鉢植え |
ネバディロ・ブランコ | 丸みのある細い葉 | シンボルツリー |
フラントイオ | イタリア系でオイル専用 | 実を収穫して味わう |
マンザニロ | 最も一般的な品種 | シンボルツリー |
ミッション | すらっとした樹形 | シンボルツリー |
ルッカ | イタリア系でオイル専用 | 実を収穫して味わう |
レッチーノ | 世界中で植えられている | 鉢植え |
とりあえず、目を通しておいてください(まだまだあります)。
これでも選ぶのが難しいなら、厳選した3品種をこのページの最後に紹介します。お楽しみに!
【剪定方法】いつが最適時期?+失敗しない樹形の作り方
- 最適な剪定時期はいつ?
- 失敗しない樹形の作り方とは?
- 鉢植えオリーブの上手な仕立て方
- 摘果で果実を大きくするコツとは?
- 剪定だけしてくれる業者ってあるの?
最適な剪定時期はいつ?
剪定の基本は以下です。
- 【適期】2~3月
- 【仕立て方】自然樹形
剪定時期は2~3月上旬が適期。樹幹内部の細い枝や込み枝、立ち枝、下向き枝などを整理し、日当たりと風通しを良くしてあげましょう。
失敗しない樹形の作り方とは?
オリーブは一般的に自然樹形で育てるため、剪定は容易です。
萌芽力が強く、刈り込みにも耐えるので、刈り込んで好みの樹形で楽しむことができます。庭の大きさに合わせた好みの樹形(おすすめは2〜3m)をつくり、毎年剪定してその樹形を保つようにしましょう。
鉢植えオリーブの上手な仕立て方
鉢植えでは植えつけ時に、枝の途中で切る「切り返し剪定」を行います。これは、先端を強く伸ばして、骨格となる枝を育てるのが目的です。
植えつけ2年目の春に、2〜3本の主枝をバランスよく配置して残し他を切り取ります。その後芯を止めて「変則主幹形」に仕立てるといいでしょう。
摘果で果実を大きくするコツとは?
オリーブの実が多く結実しすぎると、ひとつひとつの果実が小さくなります。
そこで7〜8月頃、葉10枚当たり1果実を目安に摘果を行うといいでしょう。実の数が少なくなれば、それだけ他の実に栄養が集まるということです。
【育て方】庭の地植えや屋外で鉢植えするコツ
- 知っておくべきオリーブの基本情報
- 植付け・移植(植え替え)
- 水やりのコツ
- 肥料のじょうずなやり方
- 増やし方(挿し木・つぎ木)
- 病気・害虫の対策と薬剤
知っておくべきオリーブの基本情報
- 【適地】関東以西の本州、九州、四国
- 【成長速度】★★☆ 中間
- 【日照】★★★ 日なた
- 【土壌の質】砂土
- 【土壌の乾湿】★☆☆ 乾燥
- 【根の深さ】★☆☆ 浅い
- 【耐寒性】★★★ 強い
- 【耐暑性】★★★ 強い
オリーブは雨が少なく温暖な地中海式気候の場所で栽培されます。
やせて乾燥した土地でもよく育ち、耐寒性(マイナス12度まで耐える)もあります。商業用として栽培するには十分な潅水・施肥が必要です。
植えつけ、移植(植え替え)
植えつけは、3月上旬~5月が適期です。
オリーブは、日当たりと水はけのよい肥沃な場所を好みます。成木は移植を嫌います。
根が浅く強風で倒れる場合があるので、支柱をしっかり取り付けましょう。
水やりのコツ
オリーブは乾燥を好みますが、開花から果実が大きくなる時期には水を必要とします。
乾き具合を見ながら、時々水やりをしてやる必要があります。
肥料のじょうずなやり方
2~3月上旬に寒肥として有機肥料を、4月と6月に追肥として硫安などを施します。
増やし方(実生・つぎ木・挿し木)
挿し木・つぎ木でふやします。
挿し木のポイント
挿し木のメリットは、親木と同じ性質を受け継ぐ樹木を作れることです。
挿し木の適期は2~3月(3年生ぐらいの太い枝を挿す)と6~8月です。
充実した元気の良い枝を選び、10cmくらいの長さに切り(葉を1枚残す)挿し穂を作ります。切り口は斜めにし、水を入れたコップに数時間つけ水あげします。これは発根を促す目的があります。
植木鉢に鹿沼土か赤玉土を入れ、挿し穂を半分ぐらいの深さまでさします。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。
鉢上げは、翌年の3~4月ごろが適期です。
つぎ木のポイント
つぎ木のメリットは、親木と同じ性質を受け継ぐ樹木を作れることです。
適期は3~4月で、難易度は高いです。台木(だいぎ)は実生から育てます。
つぎ木の方法は、つぎ穂(ふやしたい品種)と台木の形成層を密着させ、つぎ木専用テープで固定します。形成層同士を隙間なく密着させるのがポイントで、木を切るナイフの切れ味が活着の良し悪しを決定します。
つぎ木後は半日陰に置き、水やりをしながら育てます。うまく活着したらテープを取り外し、つぎ穂の芽を1つ残し、その他の芽(台木とつぎ穂の両方)は切ってしまいます。支柱を立てて補助しておくと、活着部分が折れる心配がありません。
病気・害虫の対策と薬剤
オリーブには病害虫がやや多く発生します。日当たりと風通しが悪くならないよう注意しましょう。
主な害虫は「アブラムシ・カメムシ・オリーブゾウムシ・ハダニ・ハマキムシ」など、病気は「うどん粉病・炭疽病」などです。
うどん粉病は、若い葉や茎の表面にうどん粉をまぶしたように白いかびが生えます。
【おすすめ3種類】通販で買えるオリーブの木
どんなオリーブの木を選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!
それでは最後に、通販で買えるおすすめオリーブの苗木商品を紹介します!
値段相場は¥5,000~40,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えに使うことをオススメします。
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。
1.オリーブの木 ミッション
価格:¥~30,000
樹高:~2.0m
おすすめ度:5.0★★★★★
オリーブの木「ミッション」は、シルバーリーフがおしゃれな品種です。
すらっとした美しい樹形が特徴で、とがった葉を持っています。玄関前の目立つ場所に植えると、立派なシンボルツリーとして成長するでしょう。
また受粉用の木としては、「ルッカやネバディブロンコ」がおすすめです。
2.オリーブの木 チプレシーノ
価格:¥~40,000
樹高:~2.0m
おすすめ度:4.0★★★★☆
オリーブの木「チプレシーノ(シプレッシーノ)」は、大きな銀葉がおしゃれな品種です。
スマートな樹形が維持しやすいので、狭い庭や鉢植えのシンボルツリーにおすすめ!。庭木初心者でも、育てやすい品種と言えます。
また受粉用の木としては、「アルベキナやネバディブロンコ」がおすすめです。
3.オリーブの木 ルッカ
価格:¥~20,000
樹高:~1.5m
おすすめ度:4.0★★★★☆
オリーブの木「ルッカ」は、おいしい実のなる品種です。自家結実性があるので、1本だけでも実がなるのがメリット
果実が小ぶりでたくさんなるのが特徴で、塩漬けにするのがオススメです。横に広がる樹形なので、狭い場所には植えないようにしましょう。
また受粉用の木としては、「ミッションやマンザニロ」がおすすめです。
まとめ
この記事では、オリーブの特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?
銀緑色のとがった葉がおしゃれでかっこよく、洋風ナチュラル定番の庭木になりました。シンボルツリーとしてもすごく人気で、玄関前など目立つ場所によく植えています。
オリーブのような常緑樹は、目隠しをつくりたい人にもおすすめです。
涼しげな葉っぱの雰囲気が素敵で、明るい家づくりができ運気もアップしますよ!
すぐ下の関連ページで「シンボルツリーランキング・ユーカリの木・アカシアの木」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、オリーブの木はおすすめシンボルツリー🌳【玄関や庭の地植えがおしゃれ!】…という話題でした。
更新:2024年06月24日|公開:2023年03月18日