ウッドデッキ×ホームセンターキットとメーカーの比較🤔【おすすめはどっち?】
【更新日】2023.10.25.
ウッドデッキを設置しようか悩んでいます😔
ホームセンターのウッドデッキって、正直どうなんですか?三協アルミなどのメーカー品と比較したいので、メリットやデメリットを教えてもらえると助かります。
それと、もしかしたらプロに工事依頼するかもしれないので、評判口コミの良い業者の探し方があれば教えてください。
あるいはこんな感じ。
- おすすめのホームセンターはどこ?
- ホームセンター製の評判口コミは?
- ホームセンターにも人工木はあるの?
- カインズのウッドデッキってどうなの?
- ホームセンター製の価格はいくらぐらい?
こんなふうに悩んでいる人に向けて書きました。
この記事を読むことで、実現できることは以下です。
- ホームセンターのウッドデッキが分かる
- エクステリアメーカーのウッドデッキが分かる
- プロのウッドデッキの工事業者の探し方が分かる
上記のとおりで、この記事の目次は下記です。
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
⭐この記事のライター(信頼性の担保)⭐
菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者
埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。
このサイトで、初心者向けに「お役立ち情報」を発信中。
・【月間の最高PV】90万以上
・【工事依頼の問合せ】月50件を達成
・【サイト経由の売上】もう少しで年9桁
子どもとポケモンカードをこよなく愛す、3児の父親です。
当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多種多様なウッドデッキをたくさん施工した経験があります。
オリジナルウッドデッキがあるホームセンターはどこ?
最近のホームセンターは、オリジナルのウッドデッキキットも販売しています。天然木だけじゃなく、人工木もあるのが驚きです。
オリジナルウッドデッキがあるホームセンターは以下(代表的なデッキ名も)。
- 【カインズ】DXデッキ
- 【コメリ】タフウッドデッキ
- 【DCM】2層構造人工木デッキ
- 【ジョイフル本田】ヴァーカスデッキ
ホームセンターDCMグループは、DCMカーマ・DCMダイキ・DCMホーマック・DCMサンワ・DCMくろがねや・D2ケーヨーデイツーの店名で営業中。
ほかのホームセンターにはオリジナル製はなく、メーカの代理で販売しているようです。たとえば以下。
- 【コーナン】タカショー
- 【ナフコ】旭興進、タカショー
- 【ムサシ】確認できず...
- 【バロー】確認できず...
- 【ロイヤルホームセンター】確認できず...
もしかしたら販売されているかもしれないので、最新の情報は公式サイトを確認してください。
いろいろリサーチした結果、カインズホームの品揃えがいちばん豊富です。
そこでホームセンターを代表して、カインズのウッドデッキキットを詳しく解説します。
たくさんあるホームセンターの中で、個人的にはカインズのウッドデッキがいちばんおすすめです。
【ホームセンター代表】カインズのウッドデッキキット
- 【3つずつ】メリット・デメリットを紹介
- 【結論】カインズのデッキは自作DIYにおすすめ
- 【評判・口コミ】公式サイトにあるお客さまの声
1.【3つずつ】メリット・デメリットを紹介
デメリット3つ
- 木製は数が少ない
- メーカーより質感が劣る
- バリエーションが少ない
カインズ公式サイトにある木製ウッドデッキは2つで、小さい本体と2段ステップのみです。もし大きい木製ウッドデッキが欲しいなら、DIYで自作したほうがいいでしょう。
質感が大手メーカー品より劣っているのは、値段相応だから仕方ありません...ただし、横に置いて比べなければ、それほど気にならないはずです。
また、バリエーションが少ないのもデメリット。しかしDIY部材がそろっているので、「自分で作ってもらうのが目的!」というカインズ本来の意図が感じられます。
メリット3つ
- 価格が安い
- 実物が見られる
- 商品があればすぐ持ち帰れる
値段が安いのが、やっぱり一番のメリット!メーカー品の同サイズと比べると、約1/3ぐらいの価格になっています。
メーカー品は、展示場に行かないと実物が見られません。しかしカインズは店に展示してあれば、手に触ってどんな感じが確認できます。
また在庫があれば、その日に持ち帰えることが可能。あこがれのウッドデッキがすぐに手に入るのが魅力です。
2.【結論】カインズのデッキは自作DIYにおすすめ
DIYが好きな人や、ウッドデッキを自作したい人なら、カインズホームにしましょう!(結局、当たり前の結論...)
なぜなら、木材から道具まで、なんでもそろっているからです。しかも材料が足りなくなっても、すぐに近くのカインズに買いに行けます。メーカよりかなり安い費用で、ウッドデッキが手に入るのも魅力です。
逆にメーカー品は、業者に施工してもらうのが一般的(DIYには不向き)。施工費もかかり、完成まですごく時間がかかります。
DIYウッドデッキの作り方はこちらです⏬
DIYウッドデッキの作り方ヒント9選🤩【失敗したくない初心者は必見です!】
部材が豊富でDIYしやすい!
DIYでウッドデッキを作るといえば、以前は天然木だけでした。
しかし、カインズには人工木の部材があり、ひとつひとつ別々に購入できます。これはすごく画期的なこと!😲人工木なら塗料を塗る手間がなく、購入後のメンテナンスが楽になります。
たとえば以下のような部材。
- 【床板】
- 【幕板】
- 【大引き】
- 【幕板固定金具】
- 【床板固定金具】
- 【人工木ボーダーフェンス】
- 【束柱】調整できる束柱もあり
人工木ウッドデッキを作る材料はすべてあり、途中で足りなくてもすぐに買いに行けます。カインズおそるべしです!😵
人工木と天然木ウッドデッキの比較はこちらです⏬
ウッドデッキ素材×樹脂製人工木と天然木の比較🤔【デメリットも正直に解説!】
置くだけウッドデッキもある
「お金はかけたくないけど、DIYでつくるのはめんどくさいなぁ...」という人には、置くだけウッドデッキがおすすめです。
設置したい場所を平らにしておけば、ポンと置くだけでウッドデッキが完成します。たとえば以下。
- 【本体のみ】16,800円(幅90cm×奥行90cm)
- 【柵とステップ付き】57,800円(幅276cm×奥行96cm)
- 【階段・ステップ(木とアルミ製品)】7,800円~
大きいサイズが欲しければ、既製品を並べればOK!高さが調整できるネジがあるので、地面がちょっと凸凹でも平らに設置できます。
3.【評判・口コミ】公式サイトにあるお客さまの声
ウッドデッキに対するレビューはまだなかったので、「取り置きサービス」の対するお客さまの声を紹介します。
確実に欲しいものが手に入る
注文後、商品の受け取り方法などをメールで通知していただけたので安心して利用できました。
商品を確認してから支払いができる
注文後、実際に展示品を確認しました。
現物を見てちょっと違うなと思ったので、注文していたものとは違う店舗商品を購入できました。
希望のタイミングで受取れる
翌日、仕事で必要な材料があったので、注文してお店に用意してもらったんです。
朝、仕事に行く前にお店に立ち寄って商品を受取ることができて、とても便利でした。
わたし自身もよくカインズホームを利用しますが、とくに大きな不満はありません。
何かクレームがあってもすぐに対応してくれるので、「やはり大きな企業はちがうな!」といつも感心しています。
【エクステリアメーカー】プロが施工するウッドデッキ
メーカーのウッドデッキとは、国内の一流エクステリアメーカーがつくるウッドデッキのことです。
プロの業者が使うウッドデッキ製品は、ほとんどすべてがメーカー品。なぜなら、品質が高くデザインがおしゃれで、保証もしっかりしているからです。カインズなどのホームセンター品は、お客さまの要望がない限り使いません。
また、一昔前のメーカー人工木は、天然木の質感はありませんでした。しかし最近の人工木は、近くで見ても天然木と気づかない高級品も販売されています。
- メーカー5社とウッドデッキの名前
- 【3つずつ】メリット・デメリットを紹介
- 【結論】メーカーのウッドデッキは業者に依頼しよう!
- 【画像】屋根付き+フェンス付きのアレンジ例
- 【評判・口コミ】当社に寄せられたお客さまの声
1.メーカー5社とウッドデッキの名前
プロの業者がよく使う、ウッドデッキメーカーは以下の5社です。
- 【三協アルミ】ひとと木、ラステラなど
- 【リクシル】レストステージ、樹ら楽ステージなど
- 【タカショー】エバーエコウッド、タンモクウッドなど
- 【四国化成】ファンデッキ
- 【YKKAP】リウッドデッキ
樹脂製人工木は5社すべてで作っていますが、木製はタカショーのみとなっています。
ちなみに、当社クローバーガーデンで使うメーカーは、三協アルミがほとんど。ひとと木(昔から)とラステラ(最近多い)をよく施工し、設置後のお客さまの評判もすごく高いです。
2.【3つずつ】メリット・デメリットを紹介
デメリット3つ
- 値段が高い
- 個人だと購入しづらい
- 施工業者を探すのがめんどくさい
カインズなどのホームセンター品に比べ、値段はかなり高い(同サイズで2倍以上)です。ただし品質は良いので、丈夫で長持ちします。
またメーカー品は、個人だと購入しづらいです。楽天やアマゾンでも購入できますが、部材の拾い出しやサイズの選択など、初心者には難しいでしょう。
施工業者を自分で探す手間もかかります。どの業者がしっかりやってくれるか、選ぶのが難しいです。これに関しては、このページの最後で「評判の良い業者の探し方」を紹介するので、お楽しみに!
メリット3つ
- おしゃれな庭になる!
- 天然木の質感がある!
- プロが施工するので失敗がない!
メーカー品はプロの業者が施工するので、失敗はほとんどなく、満足できるウッドデッキが設置できます(屋根付き・フェンス付きも)。
また、庭や外構工事もいっしょに依頼すれば、おしゃれな家づくりが可能です。たとえば芝生を敷いたり、目隠しフェンスを設置したりと、トータルコーディネートができます。
お客さまの多くは人工木を選びますが、天然木に近い質感を再現していてすごくおしゃれ!たとえば、三協アルミ「ひとと木キュアーズ」やLIXILの「デッキDS」などは、近くで見ても人工木だと気づかないほど完成度が高いです。
4.【結論】メーカーのウッドデッキは業者に依頼しよう!
しっかりしたウッドデッキを設置したい人は、専門業者に依頼しましょう。
なぜなら、メーカー品の扱いに慣れていて、希望どおりのウッドデッキが設置できるからです。しかも、庭全般の工事もやってくれます。たとえば、庭木・花壇・芝生・ブロック塀・目隠しフェンスなどです。
ウッドデッキの専門業者は「外構業者」なので、あなたの近くの外構業者を探してみてください。このページの最後に、探し方のコツも解説するつもりです。
天然木に近いおしゃれな人工木
人工木でも天然木のような美しいウッドデッキはあります。これはメーカー品のみで、ホームセンター品にはありません。
以下がメーカーと名前です。
- 【三協アルミ】ひとと木キュアーズ
- 【リクシル】デッキDS、樹ら楽ステージ
- 【タカショー】エバーエコ ウッドリアル
これらのウッドデッキは、製造過程で「木肌の絶妙な凹凸を表現」し、しかも意図的に色ムラをつくっています。こうすることで、天然木と変わらない質感を再現し、美しいウッドデッキを提供しているのが特徴です。
おしゃれなウッドデッキ詳細はこちらです⏬
ウッドデッキおしゃれ17選🤩【アレンジ+室内インテリア画像も満載です!】
4.【画像】屋根付き+フェンス付きのアレンジ例
ウッドデッキは本体だけでなく、かっこよくアレンジすることも可能です。
ここでは、屋根付きとフェンス付きのアレンジ例2つを紹介します。
【屋根付き】庭に設置したパーゴラ屋根
ウッドデッキの屋根といえばパーゴラで、ウッドデッキとの相性は抜群です!
上画像は三協アルミのテラス屋根「ナチュレ」で、木目調のデザインでウッドデッキにぴったり!(3タイプあり)
庭の真ん中に設置したウッドデッキとパーゴラ屋根で、こういうおしゃれな庭も作れるというアイデアです。テントを設置すれば、庭キャンプも楽しめます。
目隠しには生垣を植えていて、本物に近い自然が味わえる庭づくりです。
ウッドデッキ屋根の詳細はこちらです⏬
ウッドデッキ屋根おしゃれ9選🤩【屋根付き or 後付け...どっちがいい?】
【目隠しフェンス付き】人目を気にせず過ごすなら必要!
ウッドデッキの正面部分だけ、背の高いルーバーフェンス(150cm)で目隠しした画像です。
やや圧迫感がありますが、プライバシーを確保したプライベートな空間を演出できます。全体を囲うと日当たりと風通しが悪くなるので、部分的に目隠ししたアイデアです。
上画像は三協アルミのフェンスで、150cmと180cmの2タイプがあります。ルーバーフェンスは完全な目隠しですが、通風も確保できるのがメリットです。
ウッドデッキフェンスの詳細はこちらです⏬
ウッドデッキフェンスおしゃれ11選🤩【後付け可能か?も解説します】
5.【評判・口コミ】当社に寄せられたお客さまの声
当社クローバーガーデンに寄せられた、お客さまの声を紹介します。ウッドデッキだけの評価というより、庭工事全般についてのコメントです。
子供が毎日楽しみにしていました!
うちの子供たちは、毎日職人さんが仕事に来るのを楽しみにしていました。
予想以上の庭が完成して大満足で、ウッドデッキも広々していて使いやすいです!芝生でいっしょに遊んでもらったのが、いい思い出になりました★
ウッドデッキの質感が高い!
ウッドデッキを手作りしようと思っていましたが、庭工事と一緒に頼んで良かったです!
ホームセンターのウッドデッキを見ていましたが、メーカー品の人工木は思った以上の質感でびっくりしました。
庭で子供が元気に遊んでいます!
何もなかった庭が、使いやすくリフォームできて良かった!
とくにウッドデッキがお気に入りで、天気のいい日は外で子供たちと遊んでいます。
ウッドデッキ施工例の詳細はこちらです⏬
庭ウッドデッキをおしゃれにアレンジした施工例31選👷【埼玉県の外構工事】
【ウッドデッキ比較表】カインズ VS エクステリアメーカー
エクステリアメーカーのちがいは少ないので、代表して「三協アルミ製品(ひとと木)」で比較しています。
カインズ | 三協アルミ | |
---|---|---|
価格(2間×6尺) | ¥79,200 | ¥255,900~(カタログ) |
実物を見たい | 全国220店舗以上 | ショールーム少ない |
耐久性(寿命) | 状況による | 状況による |
DIY難易度 | かんたん | 難しい |
屋根付き | なし(自分でつくる) | あり |
フェンス付き | なし(自分でつくる) | あり |
値段はカインズの圧勝!
カインズの人工木ウッドデッキは、いちばん安く小さいサイズで16,800円!これでは主要メーカーに勝ち目がありません...
「とにかく安くウッドデッキを設置したい!」と思っている人は、カインズで購入することをおすすめします。
ただし外構業者に依頼した場合、メーカーの値段は定価なので、値引きは当たり前です。しかも外構工事一式を依頼した場合、トータルで見ると、格安で施工してくれるかもしれません。
【置くだけキット】通販で買えるウッドデッキを紹介
ホームセンターが近くにないので、ネット通販でウッドデッキを買いたいです。
おすすめの商品があったら、ぜひ教えてください。
こんな人には、置くだけウッドデッキキットがおすすめです。
その理由は、かんたんに自分でDIYでき、ポンっと置くだけで設置できるからです。おすすめ商品をまとめた記事を作ったので、興味のある人はそちらをどうぞ!
置くだけウッドデッキキットはこちらです ⏬
置くだけウッドデッキおすすめ9選🤩【置くだけで大丈夫?台風対策は?】

それでは最後に、工事業者の探し方を紹介して終わりにします。
初心者でも安心して利用でき、時間やお金が無駄になる可能性が、ものすごく小さくなりますよ!
【無料】評判の良い工事業者のかんたんな探し方 🉐


エクステリアメーカーのウッドデッキを設置して、庭を思いっきり楽しみたいです。
もし評判の良い工事業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「≫無料0円の見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料0円で見積り依頼できる
- 数社で相見積もりでき比較検討できる
- あなたの近くで評判の良い業者が見つかる
いちばんのメリットは無料で相見積もりできることで、適正な工事価格がわかり、複数社の見積もりと図面が比較検討できます。しかも、悪質な悪徳業者にだまされる心配なし!
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください ⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- ホームセンターのウッドデッキが分かる
- エクステリアメーカーのウッドデッキが分かる
- プロのウッドデッキの工事業者の探し方が分かる
以上の3つです。
この記事では、ホームセンターとメーカーのウッドデッキを徹底的に比較しました。いかがだったでしょうか?
ホームセンター製品はDIYにおすすめで、メーカー製品は業者に依頼するのがおすすめ、と結論づけました。メーカーの方が質感が高く、オプションが豊富なのも覚えておきましょう。
カインズなどのホームセンターはどこにでもあるので、休日に家族みんなで訪れ、手で触ってじっくり観察してみてください。
「なんか物足りないな...」と感じたら、業者にメーカー品を依頼すればいいだけです。
すぐ下の関連ページで「置くだけウッドデッキキット・DIYウッドデッキの作り方・おしゃれなウッドデッキ」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ウッドデッキ×ホームセンターキットとメーカーの比較🤔【おすすめはどっち?】…という話題でした。
更新:2023年10月25日|公開:2022年06月12日