色選びで家が変わる!?【プロが教える外構エクステリア工事の秘訣】

【更新日】2024.11.04.

この記事をわかりやすくまとめた動画

「外構のデザインがなんだかパッとしない」と悩んでいることはありませんか?外構は家の印象を大きく左右するポイントですが、どう色やデザインを選べばいいのかわからない人も多いでしょう

しかし、適切な色選びやデザインの工夫次第で、だれでも素敵な外構を手に入れることができます。この記事では、外構における色使いのコツをわかりやすく解説し、あなたの不安を解消します。

読み終わる頃には、外構のデザインに自信が持て、周囲からも「素敵な家」と思われる外観を手に入れる方法がわかるはずです。ぜひ、この記事であなたの外構デザインを改善しましょう😊


執筆者ライターの外構専門家「菅間勇」
【この記事の執筆者】菅間 勇
埼玉県生まれで、外構エクステリア業界は20年以上(今も現役)。東京農業大学・大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめる。子どもと筋トレをこよなく愛す3児の父。【資格:2級建築士2級建築施工管理技士≫信頼できる情報発信に向けての取り組み
クローバーガーデン埼玉のロゴ

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。


1. 色選びで失敗すると後悔必至!?エクステリアの心理的影響とは

外構エクステリアと色

1-1. 家の第一印象は色で決まる!

外構エクステリアと色

エクステリアの色選びは、家の第一印象を大きく左右します。通りを歩いている人や訪問者が最初に目にするのは外観の色であり、視覚的なインパクトが強い部分だからです。とくに、鮮やかな色や落ち着いたトーンは、家全体の雰囲気を変え、住んでいる人の性格やライフスタイルを映し出すことがあります。

色によって、見る人の感情や印象が大きく変わるため、慎重に選ぶことが重要です。たとえば、明るい色を使えば活気に満ちた印象を与え、逆にダークな色を選べば落ち着いた雰囲気を演出できます。色は見る者にリラックス感や緊張感を与えることもあります。

最近では、庭やエクステリアの色選びで「モノトーン」や「グレー」が人気です。これは、シンプルかつ洗練された印象を与えつつ、他の素材とも相性が良いからです。モダンなデザインが好きな方にとって、非常に魅力的な選択肢となっています。


1-2. 暖色系と寒色系、それぞれの心理効果を知っておこう!

外構エクステリアと色

エクステリアの色選びにおいて、暖色系と寒色系の色がもたらす心理的効果は無視できません。暖色系は温かみや親しみを感じさせ、寒色系は落ち着きや清涼感を演出します。

たとえば、玄関周りを赤やオレンジなどの暖色系にすると、訪問者に明るく活気のある印象を与えます。一方で、ブルーやグリーンといった寒色系はリラックスした静かな雰囲気を作り、庭や塀に使うと居心地の良さを引き立てます。

色は視覚的な感覚だけでなく、住む人や訪れる人の気持ちにも大きな影響を与えるため、心理効果を考えた色選びがエクステリアではとても重要です。


1-3. 選んだ色で庭の広さが変わって見える?驚きの錯覚とは

外構エクステリアと色

庭の色選び次第で、広さの印象が大きく変わることをご存じでしょうか?色には視覚的な錯覚を引き起こす力があり、外構にもその影響が顕著に現れます。

たとえば、明るい色は光を反射しやすく、空間が広く感じられる一方、暗い色はその逆で、閉塞感を与えてしまうことがあります。庭を広く見せたい場合には、白や淡いベージュなどの明るいトーンを使用するのが効果的です。

さらに、地面や壁だけでなく、植物やフェンスの色合いも考慮することで、全体のバランスが整い、広がりのある庭を演出できます。色を工夫することで、実際の広さ以上に開放感を感じさせることができるのです。


1-4. 黒と白のエクステリアが生む「高級感」の正体

外構エクステリアと色

黒と白を基調としたエクステリアは、多くの人に「高級感」を感じさせる色使いです。モノトーンの組み合わせはシンプルでありながら、洗練された印象を生み出し、家全体に格調高い雰囲気を与えます。

とくに黒は重厚感を、白は清潔感をそれぞれ演出するため、バランスよく配置することで、空間が引き締まりながらも広く感じられる効果があります。これにより、建物自体の価値を高めて見せる効果が期待できます。

たとえば、白い壁に黒の門扉やフェンスを組み合わせると、モダンで洗練されたデザインが強調され、周囲と一線を画すスタイリッシュな空間が生まれます。このように、黒と白のコントラストは、高級住宅に見られる人気のスタイルです。


1-5. 家族の快適さにも影響?色がもたらす心理的な癒し効果

外構エクステリアと色

エクステリアの色選びは、家族全員の快適さにも大きく影響します。視覚的な刺激は私たちの気分や精神状態に直結しており、リラックスできる色合いを選ぶことで、日常の疲れを癒す効果が期待できます。

とくに、青や緑などの自然を感じさせる色は、落ち着きをもたらし、穏やかな空間を作り出すため、ストレスの軽減に役立ちます。また、家の外観全体が温かみのある色で統一されていると、安心感が生まれ、家族の絆が深まることもあります。

たとえば、庭やフェンスにナチュラルな木目調の色を取り入れることで、忙しい日常の中でも、まるで森林の中にいるかのような心地よさを感じられ、家族の会話が自然と弾むようになります。


2. カラーバランスを間違えると失敗!理想のエクステリアを作る秘訣

外構エクステリアと色

2-1. 周りの景観に合った色選びが重要!その理由とは?

外構エクステリアと色

エクステリアの色選びでは、周囲の景観に合ったカラーを選ぶことが成功のカギです。自然や建物との調和を意識しないと、違和感が生じ、全体の美しさが損なわれてしまいます。

とくに、鮮やかな色や濃い色を選ぶ際には注意が必要で、周囲とのバランスが取れていないと、目立ちすぎて不自然な印象を与えることがあります。逆に、落ち着いたトーンの色を選ぶと、家と環境がうまく馴染んで、全体の統一感が生まれます。

たとえば、自然豊かな場所に家を建てる場合は、周囲の緑と調和するようなアースカラーを選ぶと、建物が景観に溶け込み、落ち着いた印象を作り出すことができます。


2-2. 人気の色「グレー」は万能?そのメリットとデメリット

外構エクステリアと色

グレーはエクステリアの色選びで非常に人気があり、どんなデザインにも合わせやすい万能カラーとされています。しかし、万能とはいえ使い方を間違えると無機質で冷たい印象を与えてしまうリスクもあります。グレーの落ち着いた雰囲気は魅力的ですが、全体が単調になりすぎると住宅全体が地味になりがちです。

グレーのメリットとして、他の色との相性が良く、白や黒などのベーシックな色はもちろん、木目調や石材とも自然に調和する点が挙げられます。このため、どんなスタイルの家にもマッチしやすく、外観に統一感をもたらしてくれます。それゆえ、迷ったときの選択肢として多くの人に選ばれています。

一方で、デメリットもあり、とくに暗い色のグレーを使いすぎると家全体が重たく見えることがあります。たとえば、外壁やフェンスなど広い面積で暗いグレーを使った場合、日当たりが良くない場所では陰気な雰囲気になりやすいです。そのため、アクセントとして木材や植栽を加えてバランスを取る工夫が必要です。


2-3. 明るい色で失敗しないためのポイントとは?

外構エクステリアと色

明るい色を使う場合、全体のバランスを考えないと浮いてしまう危険性があります。特に、鮮やかな色は周囲の環境と調和させることが難しいため、周りの景観とのバランスを取ることが大切です。

彩度が高い色は視線を強く引くため、アクセントとして部分的に使うことで、全体に調和をもたらしやすくなります。明るい色が多すぎると、圧迫感を与えることもあります。

たとえば、ドアやフェンスだけを明るい色にして、他の部分は落ち着いた色でまとめると、洗練された雰囲気を保ちながら目立たせたい部分を強調できます。


2-4. 同じ色でも素材で印象が変わる!?素材選びの重要性

外構エクステリアと色

エクステリアの色は素材によって大きく印象が変わることを知っていますか?同じ色でも、素材の質感や反射の具合によって見え方が変わり、住宅全体の雰囲気を左右します。せっかく色選びにこだわっても、素材が合っていなければ理想のエクステリアにはなりません。

たとえば、グレーの外壁でもマットな塗装と光沢のあるタイルでは全く違う印象を与えます。マットな塗装は落ち着いた雰囲気を演出し、一方で光沢のあるタイルは高級感を際立たせる効果があります。色だけでなく素材の選び方が住宅の個性を決める要素となるのです。

このため、エクステリアを選ぶ際には色だけでなく、素材の質感や組み合わせにも注意を払うことが重要です。バランスを考えて色と素材を選べば、住む人の心地よさを高める理想の空間を作り出すことができます。


2-5. 近隣住宅との調和も考えた色選びのコツ

外構エクステリアと色

エクステリアの色選びでは、近隣の住宅との調和を意識することがとても大切です。周囲の家々とまったく異なる色を選ぶと、目立ちすぎてしまい、全体的な景観に違和感を与えることがあります。これにより、家全体の価値が下がる可能性さえあるため、配慮が必要です。

そのため、周囲の住宅のカラートーンやデザインを観察し、自然な統一感が保たれる色を選ぶことが成功の秘訣です。単色だけでなく、周囲の建物にあるアクセントカラーや素材にも目を向けると、バランスの取れたデザインが完成します。

たとえば、周囲が落ち着いたベージュ系の家が多いエリアでは、明るすぎる色を避け、ナチュラルカラーやグレー系の色を選ぶことで、しっかりと調和した雰囲気を作り出せます。家全体が美しくまとまり、周囲からも評価されること間違いなしです。


3. エクステリアの色選びを成功させるためのプロのアドバイス

外構エクステリアと色

3-1. 色選びの基本ルールとは?これを守れば失敗なし!

外構エクステリアと色

エクステリアの色選びで失敗しないためには、まず「3色以内」に抑えるのが鉄則です。色が多すぎると外観が雑多になり、統一感が失われてしまうため、全体のバランスが崩れてしまいます。

ベースカラー、アクセントカラー、そしてポイントカラーを決めておくと、落ち着いた印象を与えつつもおしゃれな雰囲気を作ることができます。特にベースカラーは周囲の景観に馴染む色を選ぶと失敗が少なくなります。

たとえば、白やベージュをベースにし、グレーやブラウンをアクセントに使うことで、どんな家にも合わせやすいモダンで洗練された印象を持たせることができます。これらの色選びのルールを守ることで、誰もが納得するエクステリアを実現できます。


3-2. 成功だけじゃない!よくある色選びの失敗例とその教訓

外構エクステリアと色

エクステリアの色選びで失敗することは意外と多く、家全体の印象を大きく左右するポイントです。たとえば、外壁に明るい色を選んだつもりが、思った以上に派手になってしまい、家が周りから浮いてしまうケースがよくあります。

これは、カタログやサンプルでは小さい面積で見ていたため、実際に広い面積に使った時の色の印象が変わってしまうことが原因です。こうしたミスを避けるためには、試しに大きなサンプルで色を確認するか、プロのアドバイスを活用することが重要です。

とくに、落ち着いた色を選んだ場合でも、日光の加減や周囲の建物とのバランスで意外と暗く見えてしまうことがあるので、複数のシチュエーションで確認するのがおすすめです。


3-3. パターンごとに見る、人気の色使い組み合わせ

外構エクステリアと色

エクステリアの色使いには、バランスの取れた組み合わせが重要です。人気のパターンとしては、落ち着いたベースカラーにアクセントカラーを加える方法が多く見られます。

たとえば、ベージュやグレーの外壁にブラックやダークブラウンをアクセントとして取り入れることで、全体に締まりが生まれ、高級感が感じられます。これにより、家全体がスタイリッシュで洗練された印象を与えます。

また、ナチュラルな雰囲気を求めるなら、木目調のブラウンを基調に、ライトグリーンやアイボリーをアクセントにするのもおすすめです。この組み合わせは、温かみとリラックス感を同時に演出します。


3-4. 季節や時間帯で色の見え方が変わる!?プロが教えるポイント

外構エクステリアと色

エクステリアの色は、季節や時間帯によって見え方が大きく変わることを意識するべきです。朝の柔らかな日差しや夕方の影の長さ、さらに四季の移り変わりで、同じ色でも異なる印象を与えることが多いです。

とくに冬は日差しが少ないため、暗めの色はさらに暗く見えがちで、逆に夏の強い日差しでは白や明るい色が眩しく感じることもあります。これらの要素を無視すると、完成後にイメージと違う仕上がりになるリスクがあります。

たとえば、昼間の明るさで決めたライトグレーの外壁が、夜には沈んだ灰色に見えるというケースも。事前に異なる時間帯や天候下での色合いを確認することが、満足度の高いエクステリアを実現するカギです。


3-5. 色選びで迷ったらプロに相談!理想のエクステリアを手に入れる方法

外構エクステリアと色

エクステリアの色選びに迷ったら、プロに相談することをためらってはいけません。プロは豊富な経験を持っており、家全体のデザインや周囲の環境に合わせた最適な色を提案してくれます。たとえば、庭の植物や近隣住宅とのバランスを考慮したアドバイスがもらえるため、より調和の取れた仕上がりが期待できます。

色選びは単なる好みだけではなく、心理的な効果や家全体の雰囲気にも大きく影響します。プロに相談すれば、自分では気づかない細かな点や色の見え方の違いも教えてもらえるため、安心して決定できるのです。とくに、自信がない場合や選択肢が多すぎると感じたときには、その道のプロの意見が重要です。

また、プロに相談することで、季節や時間帯による色の変化、さらに材料ごとの微妙な色合いの違いも踏まえて最適な色を選べます。自分で悩み続けるよりも、プロの知識を活用することで、理想のエクステリアに近づく一歩となります。


今すぐプロに相談したいあなたへ!

外構業者に工事を相談・依頼

外構や庭工事をお考えなら、まずは無料見積もりを試してみませんか?プロの目線でアドバイスを受けることで、理想の外構や庭のイメージがより具体的になります。

見積もりサービスなら、どんな工事がどのくらいの費用でできるのかが一目でわかり、初心者でも安心して利用できるのがメリット★ まずは気軽に問い合わせしてみて、夢の家づくり計画を一歩ずつ形にしていきましょう!

\無料見積もりできるサービスのランキングTop3/
≫「あなたの近く」にいるプロの外構業者が探せる【無料で0円見積りしたい人必見】
たった3分!今すぐ優良業者で無料見積もりを試す🤔


★ よくある質問とその回答

1. エクステリアの色選びで、全体のバランスを取るにはどうしたらいいですか?

色選びの基本は、ベースカラー・アクセントカラー・ポイントカラーの3色でまとめることです。周囲の景観に馴染むベースカラーを選び、少しアクセントを加えることでおしゃれな仕上がりになります。


2. モノトーンの外構デザインはシンプルすぎませんか?

モノトーンはシンプルで洗練された印象を与えます。白と黒のコントラストを活かしつつ、植栽や照明でアクセントを加えることで、シンプルながら高級感のあるデザインが完成します。


3. 暖色系と寒色系、それぞれの色はどのような印象を与えますか?

暖色系は温かみと活気を、寒色系は落ち着きと清涼感を演出します。家のスタイルや周囲の景観に合わせて、使う場所を選ぶことがポイントです。


4. 小さな庭でも広く見せる色の工夫はありますか?

明るい色を使うことで、光を反射して空間を広く見せる効果があります。白や淡いベージュなどのトーンを選ぶと、開放感のある庭が実現します。


5. 色選びで迷ったらどうすればいいですか?

迷った場合はプロに相談するのが最適です。豊富な経験を持つ専門家が、家や周囲の環境に合った色を提案してくれます。満足度の高い仕上がりが期待できます。


まとめ

この記事では、エクステリアの色選びについて解説しました。いかがだったでしょうか?

色には心理的な効果があり、暖色は温かみを、寒色は落ち着きを与えるため、慎重に選ぶことが大切です。

モノトーンやグレーがとくに人気で、シンプルでモダンな外観を演出します。また庭を広く見せる効果も、色選び次第で変わるのでおもしろいです。色は視覚的錯覚を引き起こし、空間の広さや雰囲気に影響を与えます。

適切な色選びをすることで、家の外観がより魅力的になり、周囲からも評価される理想的なエクステリアが実現できますよ。



すぐ下の関連ページで「白い家の外構・かっこいい外構・風水と色」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、色選びで家が変わる!?【プロが教える外構エクステリア工事の秘訣】…という話題でした。

更新:2024年11月04日|公開:2024年10月24日


現在の位置|ホーム > 外構ガイド > 外構エクステリア > エクステリアの色選び


運営会社

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。

特集
おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報