ウッドデッキを戸建ての庭に設置した人の割合は?【100人にアンケート調査】
【更新日】2024.03.12.
庭工事でのウッドデッキ設置ついて、当社クローバーガーデンで以下の独自調査をしました。
- 【調査期間】2023年11月
- 【調査方法】クラウドサービスを利用したインターネット調査
- 【対象者】新築で庭工事をした人
- 【対象者の年代】20代・30代・40代・50代・60代・70代
- 【サンプル数】100
この調査からまとめたものを改ざんせずに、そのまま公表していきます。
ウッドデッキの設置を悩んでいる人には、いろんな気づきがあると思うので、参考にどうぞ😊
【調査結果】100人に聞いた庭にウッドデッキは設置した?
はい | いいえ |
---|---|
20人(20%) | 80人(80%) |
考察
戸建ての庭にウッドデッキを設置するかどうかについての調査結果は、100人中20人が「はい」と回答し、80人が「いいえ」と回答しています。この結果から、ウッドデッキの設置に対する一般的な傾向やその背後にある理由を考察することができます。
まず、ウッドデッキを設置している家庭は全体の20%にとどまり、多くの人がウッドデッキの設置を選択していないことがわかります。この低い割合は、ウッドデッキの設置にかかる費用、維持管理の手間、利用頻度、または庭のスペースの制限など、さまざまな要因によるものかもしれません。特に、経済的な理由や、庭のスペースを最大限に活用したいという考えが、ウッドデッキ設置の少なさに影響している可能性があります。
一方で、ウッドデッキを設置している20人の家庭は、屋外でのリラックスや娯楽の価値を高く評価していることが推測されます。ウッドデッキは、家族や友人との集まり、バーベキュー、または単に自然を楽しむための快適な空間を提供します。これらの家庭では、ウッドデッキが生活の質の向上に寄与していると感じているかもしれません。
さらに、地域や気候の違いもウッドデッキ設置の割合に影響を与えている可能性があります。温暖な気候の地域では、年間を通じてウッドデッキを利用する機会が多く、設置するメリットが大きくなります。一方、寒冷地では、利用できる期間が限られているため、設置をためらう家庭が多いかもしれません。
【調査結果】20人に聞いたウッドデッキに何かつけた?
順位 | 設置したアイテム | 人数(%) |
---|---|---|
1位 | フェンス | 14人(70%) |
2位 | テラス屋根 | 9人(45%) |
3位 | 手すり | 8人(40%) |
4位 | 階段・ステップ | 6人(30%) |
5位 | 段床 | 2人(10%) |
考察
ウッドデッキに関する調査結果から、多くの人々がウッドデッキの利用価値を高めるために様々なアイテムを設置していることが明らかになりました。
とくにフェンスが70%という高い割合で1位にランクインしており、プライバシー保護や安全性の向上を重視する傾向が見て取れます。これは、屋外空間をより快適で安全な場所として利用したいというユーザーのニーズを反映しています。
2位のテラス屋根は45%の人々によって選ばれており、これはウッドデッキを天候に左右されずに使用したいという願望から来ていると考えられます。テラス屋根は、雨や強い日差しから保護することで、ウッドデッキを年間を通して快適に利用できるようにします。
手すりの設置は安全性を考慮した結果であり、特に高齢者や小さな子供がいる家庭では重要な要素となります。階段やステップ、段床の設置も、ウッドデッキのアクセシビリティや機能性を向上させるために行われています。
工事したい人にプロがアドバイス
【1位】フェンス 14人
ウッドデッキのフェンスとは、ウッドデッキの本体に直接設置する囲い・柵のことです。
フェンスによく使われる種類は以下です。
- アルミ
- ウッド
- ラティス
- ルーバー
- メッシュ
- アイアン鋳物
「設置する目的(目隠し・意匠・転倒防止など)は何か?」をまず決めて、それからフェンスを選ぶのが大切です。
【2位】テラス屋根 9人
テラス屋根とは、ウッドデッキやタイルテラスなどの上に設置する屋根のことです。
施工タイプは以下の2つ。
- 壁付けタイプ
- 独立タイプ
どちらも後付けできるので、家が建て終わってからでも施工できます。大工さんではなく、外構業者が施工することが多いです。
【3位】手すり 8人
ウッドデッキの手すりとは、ウッドデッキ本体の端につける棒状・柵状のものを指します。
もともと手すりは階段につけるものですが、ウッドデッキの場合はフェンスと兼用することが多いです。階段につける場合は高低差が大きいときで、高低差がなければあまり設置しません。
【4位】階段・ステップ 6人
ウッドデッキから庭へアクセスしたいなら、階段やステップがぜったい必要です。
しかし、ウッドデッキの上だけでくつろぐなら、なくても問題ありません。
【5位】段床 2人
ウッドデッキには段差があるので、そのままだと子供が面白がって飛び降りて危険です!
そこで、段差解消のステップがあれば、飛び降りる心配がなくなります。階段と段床(だんしょう)の2種類があり、小さい子供がいるなら幅広の段床がおすすめです。
まとめ
この記事では、「庭工事でウッドデッキを設置したか?オプションはつかたか?」を調査アンケートをもとに紹介しました。いかがだったでしょうか?
庭工事をした人で、20%の人がウッドデッキを設置していました。せっかくの庭付き一戸建て、やっぱりウッドデッキをは設置したいものです。標準的なサイズなら、工事費込みで20万円ぐらいで設置できます。
すぐ下の関連ページで「アンケート調査の一覧」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ウッドデッキを戸建ての庭に設置した人の割合は?【100人にアンケート調査】…という話題でした。
更新:2024年03月12日|公開:2024年03月05日
現在の位置|ホーム > 外構工事のアンケート調査 > ウッドデッキは設置した?