芝生の種類9選と特徴🌱【比較表+手入れが楽なおすすめ種類も紹介します】

【更新日】2024.07.12.【PR】

家を建てた人にとって、庭のデザインは大きな課題です。とくに芝生を選ぶことは、その美観だけでなく、メンテナンスの手間を左右します。しかしどの芝生を選べばいいのか、多くの人が頭を悩ませているものです。

そこでこの記事では、さまざまな種類の芝生とその特徴を紹介します。日本芝と西洋芝の違いから、手入れが容易な種類まで、詳しく解説しました。

読み進めることで、あなたの庭に最適な芝生を見つける手助けができるでしょう。ぜひこの記事を参考に、あなたの庭をもっと素敵な場所にしてください😊


執筆者ライターの外構専門家「菅間勇」
【この記事の執筆者】菅間 勇
埼玉県生まれで、外構エクステリア業界は20年以上(今も現役)。東京農業大学・大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめる。子どもと筋トレをこよなく愛す3児の父。【資格:2級建築士2級建築施工管理技士≫信頼できる情報発信に向けての取り組み

クローバーガーデン埼玉のロゴ

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。


【日本芝と西洋芝の比較】暖地型と寒地型の2種類がある

美しく手入れされた芝生の写真

ここでのポイントは3つ
  • 日本芝とは?西洋芝とは?
  • よく植えられる日本芝と西洋芝の種類
  • 日本芝と西欧芝の特徴を比較

日本芝とは?西洋芝とは?

「日本芝」とは、日本で古くから使われてきた芝で、暖地型の芝に分類されます。基本的に暑さに強いです。

一方、「西洋芝」とは、欧米で使われている芝で、暖地型と寒地型の芝があります。

「暖地型の芝」は、比較的温暖な地域に適する種類です。「寒地型の芝」は、冷涼な地域に適する種類となっています。


よく植えられる日本芝と西洋芝の種類

芝生の種類をおおまかにまとめたのが、以下の表です。

日本芝 西欧芝
暖地型芝 ・ノシバ
・コウライシバ
・ヒメコウライシバ
・バミューダグラス
・ウィーピングラブグラ
寒地型芝 ・フェスク類
・ライグラス類
・ベントグラス類
・ブルーグラス類

日本芝と西欧芝の特徴を比較

特徴をまとめたのが、以下の表です。

日本芝 西欧芝
成立 草原・牧草地から 多くは牧草から
生育の仕方 匍匐茎(ライナー) おもに株の増大
増やし方 芝草を植える おもに種まき
葉色 冬は茶褐色で冬以外は緑色 夏冬とも青緑色
寿命 多年生 1~2年草および多年草
管理 低コストで手間がかからない コストと手間がかかる
病気の抵抗力 病気に強く害が少ない 病気になりやすい

【メリットとデメリット】日本芝と西洋芝の長所・短所


日本芝のメリットとデメリット

メリット・長所 デメリット・短所
夏の暑さに強い 葉が硬い
踏圧に強い 種で増えない
乾燥に強い 冬には枯葉色になる
肥料が少なくてよい 寒い地域には向かない

西洋芝のメリットとデメリット

メリット・長所 デメリット・短所
葉がやわらかい 乾燥に弱い
半日陰でも育つ 高温多湿の夏に弱い
一年中美しい緑 芝刈りの回数が多い
種で簡単に増やせる 肥料をたくさん使う

【9選】芝生の種類とそれぞれの特徴

ここからは、よく名前があがる芝生の種類を9つ紹介します。


ここでのポイントはこちら!
  1. 【野芝(ノシバ)】公園や日本庭園によく使われる
  2. 【高麗芝(コウライシバ)】戸建ての庭におすすめ!
  3. 【姫高麗芝(ヒメコウライシバ)】密生する美しい芝
  4. 【TM9】自動車メーカーのトヨタが開発した芝!
  5. 【ティフトン芝(バミューダグラス類)】夏に強い西洋芝
  6. 【ケンタッキーブルーグラス】寒さに強い西洋芝
  7. 【ベントグラス】ゴルフ場のグリーンに使われる
  8. 【ライグラス類】オーバーシードのよく使われる
  9. 【フェイク類】ゴルフ場やサッカー場に使われる

基本的に一戸建て住宅の庭には「暖地型の日本芝がおすすめ」です。

西洋芝はメンテナンスが大変なので、上級者向けの芝生といえます。


1.【野芝(ノシバ)】公園や日本庭園によく使われる

芝生のある公園

ノシバはコウライシバと並んで、日本を代表する芝生です。

環境に対する適応力が優れ、踏み圧にも強いので、公園の広場・ゴルフ場のラフ・法面(のりめん)などに使われています。生長は日本芝の中では遅く、日陰には弱いです。葉っぱの幅が4mm以上と広く、葉が硬いので密度が粗くなります。

昔は自生するものを利用していました。しかし現在は、栽培繁殖した苗がよく使われています。


2.【高麗芝(コウライシバ)】戸建ての庭におすすめ!

【当社施工例】コウライシバを敷いた庭

コウライシバは夏に高温となる関東以西で、戸建ての庭でいちばん多く使われる芝です。

葉幅が1~4mmで適度に密生し、葉が硬いので、踏まれることに強いメリットがあります。乾燥にも耐えられ、肥料も少なくてすむのが特徴です。

また、夏の旺盛な生育期でも、春の西欧芝ほど草丈は伸びないので、芝刈りの回数も多くありません。オーバーシーディングのベースに利用するのもおすすめです。

手に入れるのもかんたんで、時期になればホームセンターでも安い値段で購入できます。マット状の切り芝を植えるのが一般的で、種では増やせません。


3.【姫高麗芝(ヒメコウライシバ)】密生する美しい芝

美しく手入れされた芝生の写真

ヒメコウライシバとは、コウライシバを品種改良したものです。

コウライシバの芝庭より、美しく密生した芝庭がつくれます。ただし、葉が細く生長も早いので、刈り込みや施肥などの手間がかかるのがデメリットです。

≫楽天で姫高麗芝を見てみる


4.【TM9】自動車メーカーのトヨタが開発した芝!

価格:¥2,420
サイズ:2m2
登録番号:第14320号
登録年月日:2006年7月13日

TM9とは、トヨタ自動車が開発した省管理型の芝生です。

最大のメリットは、従来種より伸びにくいので、めんどくさい芝刈りが年1~2回だけですむこと!しかも緻密できめ細かい芝生に仕上がることです。

デメリットは、コウライシバよりかなり値段が高いこと!ホームセンターで売っているのは、まだ見たことないありません...

このTM9は「プロジェクト鹿児島さん」の商品です。

≫楽天でこのTM9を見てみる


5.【ティフトン芝(バミューダグラス類)】夏に強い西洋芝

価格:¥8,360
100苗=約20m2

ティフトン芝は西洋芝ですが、夏に強い暖地型の芝生です。

踏み圧に強く、繁殖力が旺盛。葉は繊細で綺麗な色合いをしています。繁殖は種ではなく、茎を切断しそれをまくことが多いです。

日本芝よりも早く成長するので、春に茎をまくと夏には美しい芝生に仕上がります。最近はゴルフ場だけでなく、一般家庭でも子供が遊ぶ庭に植えられることが多くなりました。

デメリットは日陰にはとても弱く、また生長が早いため芝刈りの回数が多くなることです。

このティフトン芝は「国分グリーンファーム さん」の商品です。

≫楽天でこのティフトン芝を見てみる


6.【ケンタッキーブルーグラス】寒さに強い西洋芝

牧草地によく使われるケンタッキーブルーグラス

ブルーグラス類ではケンタッキーブルーグラスが有名で、世界で最も広く栽培・利用されています。

踏み圧には強いですが、低刈りには向きません。寒さにすごく強いのがメリットで、半日日陰でもよく育ちます。しかしさび病に弱いので、さび病が発生しやすくなる短い刈り込みは避けましょう。

また、種子の発芽と生長が遅いので、生長の早いレッドフェイクと混ぜてまくのがおすすめです。


7.【ベントグラス】ゴルフ場のグリーンに使われる

ゴルフコースのグリーン画像

ベントグラスは短い刈り込みに耐えるので、ゴルフ場のパッティンググリーンによく使われます。

メリットとして、耐暑性・耐寒性に優れています。しかし病害虫に弱く、管理にとても手間がかかるので、一般家庭の庭には不向きです。


8.【ライグラス類】オーバーシードのよく使われる

芝生の種子をまいている画像

ライグラス類は牧草として重要な種類です。

生長が早く寿命が短いので、夏芝の冬季緑化のためにオーバーシード(混ぜる)としてよく使われます。種類はペレニアル種とイタリアン種があり、冬季でも鮮緑色が楽しめます。


9.【フェイク類】ゴルフ場やサッカー場に使われる

美しいゴルフ場の画像

フェイク類は耐暑性に優れませんが、乾燥と日陰に強くゴルフコースなどに使われます

種類はレッドフェイクとチューイングフェイクなど。法面での土壌浸食を防止する目的で、使われることが多いです。


手入れが楽な芝生はどれ?

芝生の上でくつろいでいる男性

これは「TM9」の一択です!

最大のメリットは、ものすごく大変な「芝刈り」の手間がかからないこと。詳細は上記したので、そちらをご覧になってください。


プロが選ぶおすすめランキングBEST3!

20年の経験があるプロの個人的ランキング

いちばんのおすすめは、やっぱり高麗芝です!

夏の暑さにも負けず元気に育ち、値段も安くホームセンターでも購入できます。DIYにもおすすめです。

姫高麗芝と迷っているなら、以下のように考えてください。

  • 【高麗芝】子供を遊ばせる
  • 【姫高麗芝】大人が眺めて楽しむ

もし西洋芝を植えたいなら、ティフトン芝がおすすめです。やわらかい踏み心地で、見た目がすごく美しい!ただし日本芝よりメンテナンスの手間がかかります。


まとめ

芝生の種類をまとめた画像

記事のポイントをまとめます。

  • 日本芝と西洋芝の比較
  • 芝生の種類9選とそれぞれの特徴
  • 手入れが楽な芝生は?+プロが選ぶランキング

以上の3つです。


この記事では、芝生9種類とそれぞれの特徴を解説しました。いかがだったでしょうか?

戸建ての庭には日本芝がおすすめで、高麗芝なら性質が強く管理しやすいです。手入れが楽なのは「TM9」ですが、値段が高く入手が難しいのがデメリットと言えます。


芝生にはいろんな種類がありますが、よく使われるのは限られています。

芝生のメンテナンスは大変でそれを覚悟しておけば、楽しい芝庭生活が送れるでしょう!



すぐ下の関連ページで「芝生の手入れ・子供が喜ぶ庭遊び・BBQができる庭づくり」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、芝生の種類9選と特徴🌱【比較表+手入れが楽なおすすめ種類も紹介します】…という話題でした。

更新:2024年07月12日|公開:2021年08月06日

現在の位置|ホーム > 外構ガイド > 芝生 > 芝生の種類


運営会社

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。

特集
おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報

補償の画像