レンガのおしゃれな敷き方5種類🤩【並べ方やパターンのデザインを庭プロが解説します】
【更新日】2023.10.25.

レンガの敷き方で悩んでいます😔
敷き方の参考になる並べ方やパターンには、どんなデザインがあるんですか?それとDIYでも簡単にできる、施工のアドバイスが欲しいです。
もしかしたら工事するかもしれないので、評判口コミの良い業者の探し方があれば教えてください。
あるいはこんな感じ。
- 下地なしても敷けるの?
- 目地に使う材料は砂でいいの?
- おしゃれな施工例ってどんなもの?
- モルタルやバサモルって必要なの?
- 防草シートってあったほうがいいの?
こんなふうに悩んでいる人に向けて書きました。
この記事を読むことで、実現できることは以下です。
- レンガ敷きの並べ方やパターンが分かる
- おしゃれなレンガ敷きのデザインが分かる
- 評判の良いレンガ工事業者の探し方が分かる
この記事を読み終えると、おしゃれになるレンガの敷き方がわかり、もう工事するかどうか迷わなくなっているでしょう😊
そして、この記事の目次は下記です。
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
⭐この記事のライター(信頼性の担保)⭐
菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者
埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。
このサイトで、初心者向けに「お役立ち情報」を発信中。
・【月間の最高PV】90万以上
・【工事依頼の問合せ】月50件を達成
・【サイト経由の売上】もう少しで年9桁
子どもとポケモンカードをこよなく愛す、3児の父親です。

当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多種多様なレンガをいつも施工している実績があります。
レンガ敷きとは?

レンガ敷きとは、レンガブロックを使った舗装のことです。
エクステリア工事ではよく使われる素材で、駐車場・庭・玄関アプローチの床面に敷きます。穴が空いていないレンガは舗装材として、穴が空いているレンガは壁材に使うのが一般的です。
ガーデニング=レンガみたいなトレンドがある

ガーデニングブームが始まった1990年代、DIYでも簡単に扱えることからレンガ敷きをする人が増えました。
温かみとアンティーク感ある見た目が特徴で、素人でも扱えるほど小さく軽いのが人気になった理由です。ホームセンターでも安く購入できるようになったのも、レンガブームを後押ししました。
現在では、洋風の庭に合わせやすい素材として、プロの業者も積極的にお客さまに提案しています。色とりどりの外国産レンガ(ベルギーやオーストラリア)が増えているのも、最近のトレンドです。
雑草対策にもなるのが大きなメリット

一戸建て住宅を買うと、だれだって雑草に悩まされます。
そこで、手っ取り早く対策できるのが「レンガ敷き」で、おしゃれな庭をつくれるのもメリットです。砂利も雑草対策になりますが、レンガ敷きの方が平らで歩きやすく、より雑草が生えにくくなります。
また防草シートを敷くか迷っているなら、ないほうがいいと思います(敷いてもOKだけど...)。なぜならシートは動きやすいので、レンガを踏むとレンガが滑る可能性があるからです。
そして、完全に雑草が生えないのは不可能...その理由は、目地部分から飛んできた種が発芽し、いずれ生えてくるからです。最強の雑草対策は、以下のリンク先をどうぞ。
庭の雑草対策はこちら ⏬
雑草対策になる庭リフォームアイデア9選🤩【雑草だらけの庭をなんとかしたい人必読!】
【パターン5種類】並べ方のおしゃれなバリエーション⭐

ここからは、レンガの敷き方のパターン・並べ方を5つ紹介します。
- 【︎ランニングボンド】よく見る並べ方
- 【︎ヘリンボーン90°】ズレにくい並べ方
- 【ヘリンボーン45°】ズレにくい並べ方
- 【バスケットウィーブ】2個ずつ並べる
- 【感性に従う】アンティークレンガの並べ方
それでは、順番に解説していきます。
1.【︎ランニングボンド】よく見る並べ方

もっとも定番の並べ方で、レンガを半分ずつずらしてならべます。
レンガ自体の色合いが美しいので、このランニングボンドでも十分カッコいいです。初心者でもかんたんに並べられます。
2.【︎ヘリンボーン90°】ズレにくい並べ方

レンガを直角に段々にする並べ方で、レンガ同士ががっちり組み合うのでズレません。
わたしも何度かやったことがありますが、水色の貼り方ときれいに直角に並べるのはかなり難しいです(すぐ曲がってしまう)。レンガ自体おしゃれなので並べ方は普通でよく、初心者ならこのヘリンボーンに挑戦する必要はないでしょう。
3.【︎ヘリンボーン45°】ズレにくい並べ方

上のヘリンボーンをさらに難しくした並べ方です。
仕上げの端っこを真っ直ぐするとしたら、カットするのがものすごく大変です!職人泣かせの並べ方ですね...
4.【バスケットウィーブ】2個ずつ並べる

レンガを2個ずつ、縦横に並べるパターンです。
広い面積をレンガ敷きするなら、このバスケットウィーブだと早く並べられます。上記のランニングボンドの次におすすめで、初心者でもかんたんに並べられますよ。
5.【感性に従う】アンティークレンガの並べ方

上の画像すごいでしょ?(自慢)
形がバラバラのアンティークレンガを並べた画像で、「自分でレンガを買ったけど、並べられないのでやってほしい!」という依頼に応じた施工例です。並べ方のコツは「感性に従って無心で並べる」で、ものすごく難しい工事でした。
ぜひ下のリンク先を見てください。最強に格好良くてびっくりしますよ!
アンティークレンガ敷きの庭施工例はこちら ⏬
アンティークレンガの敷き方がわかる庭施工例👷【真似できないリフォーム工事です】
【デザイン5選】外構のおしゃれなレンガ敷き施工例

ここからは、レンガ敷きのおしゃれな施工例を5つ紹介します。ここでどんなデザインにしたいか、イメージを固めてください。
レンガは純和風の建物以外なら、どんな家にも合わせられます。
黒っぽい色のレンガを選べば、和モダン住宅にだってぴったりですよ!
1.【庭の小道&アプローチ】おしゃれなレンガ敷き施工例

庭の中心にあるレンガ花壇に向けて、レンガ敷きの小道をつくった施工例です。
レンガはサイズが小さいので、かんたんに曲がったカーブがつくれます。まっすぐな道より、柔らかくおしゃれなデザインが可能です。
この施工例ではレンガをふんだんに使っていて、隣地境界にぐるっとレンガ花壇を施工しています。とても広い庭だったので、どんなふうに設計デザインするかが難しかったです。
このおしゃれなレンガ敷き施工例はこちら ⏬
広い庭をおしゃれにデザインした洋風外構👷【埼玉県川口市の施工例】
2.【玄関アプローチ】おしゃれなレンガ敷き施工例

レンガ敷きの下地は砂なので、踏み心地が柔らかいのが魅力です。
そのため、玄関アプローチのような歩道にぴったり!排水が良ければ水たまりができず、表面がザラザラしているので滑る心配もありません。
またレンガ門柱やレンガ花壇をつくれば、一体感のあるおしゃれな玄関アプローチが完成します。花壇にかわいい草花を植えて、フロントガーデンを楽しみましょう!
このおしゃれなレンガ敷き施工例はこちら ⏬
ウッドデッキ&テラスのおしゃれな外構工事👷【当社自慢の施工例です】
3.【駐車場と玄関プローチ】おしゃれなレンガ敷き施工例

レンガを使った駐車場は、正直おすすめできません...
なぜなら、レンガは柔らかいので割れやすく、タイヤの部分が凹みやすいからです。この施工例では道路境界のアクセントに、1列だけ施工しました。玄関アプローチがレンガ敷きですが、あまり車が乗らないので大丈夫。
もしどうしてもレンガを敷きたいなら、下地はコンクリート+バサモル(水が少ないモルタル)でつくります。バサモルを使うことで下地が硬くなり(車も乗れる)、凹凸のあるレンガもカタカタせずに施工可能です。
このおしゃれなレンガ敷き施工例はこちら ⏬
オープンスタイルの外構エクステリア工事👷【手形と名前を記念にした施工例】
4.【庭と玄関アプローチ兼用】おしゃれなレンガ敷き施工例

わたしが今までやったレンガ敷きで、群を抜いて最強に難しかった施工例です。
お客さまが購入したアンティークレンガを使ったのですが、形が揃ってないので、どこから手をつければいいかわかりませんでした...職人同士であれこれ試しながら、なんとか突破口を見つけて施工したのを覚えています。
仕上がったレンガ敷きは、最高に美しくまさに完璧!家の2階から撮影させてもらい、そのカッコ良さに自分でもびっくりしました。
このおしゃれなレンガ敷き施工例はこちら ⏬
アンティークレンガの敷き方がわかる庭施工例👷【真似できないリフォーム工事です】
5.【庭のアプローチ】おしゃれなレンガ敷き施工例

レンガ敷きはやっぱり庭にやるもので、おしゃれな雰囲気に早変わりします。
芝生との相性も抜群で、ウッドデッキやテラスなどと一緒に施工することが多いです。上は2色のレンガを敷いた庭で、レンガ積みの花壇と合わせると一体感が生まれます。
もし雑草に困っているなら、レンガ敷きは簡単な対策!いずれ目地部分から生えてきますが、土のままよりずっと手入れがしやすいです。
このおしゃれなレンガ敷き施工例はこちら ⏬
サークルガーデンを作った庭工事👷【芝生、自然石、レンガを合体させた施工例】
【敷き方】レンガ敷き歴20年の現役プロがアドバイス!

- 【下地の作り方】砂と砕石をつかう
- 【水糸】まっすぐ並べるには必要!
- 【目地】モルタルじゃなく「砂か珪砂」を使う
【下地の作り方】砂と砕石をつかう

レンガの下地づくりは、駐車場ならコンクリートを使いますが、それ以外なら砕石と砂でつくるのが一般的です。
砕石の厚さは、土の排水が良ければ少しパラパラとまき、排水が悪く水たまりができるようなら厚くしましょう。また下地にはモルタルは使わず、縁取りレンガが動かないようにするときだけ使います。
施工手順は以下です。
- 砕石を敷いて転圧する
- 砂を2~3cmまいて平らにする
- レンガを敷き並べる
砂を平らにするのが難しいですが、レンガを並べるのはあっという間です。
【水糸】まっすぐ並べるには必要!

水糸は一列ずつ張る必要はなく、5列ぐらい並べたら糸を張り、バールやハンマーでレンガを調整するのがコツです。
水糸の張り方は、使っていないレンガにぐるぐると巻きつけ糸を伸ばし、敷いた距離の分だけ反対側もレンガに巻きます。糸を巻いた2つのレンガは、敷きおわったレンガの上に置けばよく、鉄筋や棒などは使いません(だってめんどくさいから)。
両端に糸を巻いたレンガを置き、目地部分に糸を張って調整します。レンガの重みで水糸はピンと張れるので、まったく問題ありません。
【目地】モルタルじゃなく「砂か珪砂」を使う

なぜなら、モルタルで固めると、レンガの柔らかい踏み心地が台無しになるからです。
敷き終わったら目地部分に砂や珪砂を入れ、動かなくなったら完成!目地材は風で飛んだりして少なくなるので、定期的に補充するのが重要です。
また、レンガはインタロッキングと違って目地の隙間が大きいので、砂を使った方がいいでしょう。珪砂は値段が高いので、広いレンガ敷きにはもったいないです。
【DIY】初心者でも簡単にできる施工アイデア3選

- 下地は砕石なしでもOK!
- 一列で縁取りする
- 敷き詰めるんじゃなく段々にする
下地は砕石なしでもOK!

砕石の役割は、水はけをよくし舗装面が凹まないようにするためです(寒冷地は例外)。
もし雨が降った後、水たまりができない土なら、砕石なしでもレンガ敷きはできます。
ポイントは土をしっかり転圧することで、道具がなければ足踏みで何回も往復すればOK。だいたい平らにして、砂を2~3cm敷き平らにならし、レンガ敷きを始めましょう。
一列で縁取りする

まわりをぐるっと縁取りしてから、レンガ敷きするのもおすすめ!
ポイントは四角形か円形で一列囲うことで、並べるレンガは砂ではなくモルタルでガッチリ固めることです。モルタルが固まるまで1日置き、翌日レンガ敷きを始めます。
あとは内側にレンガを並べるだけで、スマートなレンガ舗装が完成するでしょう。
敷き詰めるんじゃなく段々にする

レンガはコンクリートブロックより柔らかいので、カットしやすいです。
しかし数が多いと大変なので、レンガの端を真っ直ぐ揃えず、段々に仕上げる方法もあります(上画像)。カットすると切り口がきれいにならないので、この並べ方なら自然で広がりのあるレンガ舗装でかっこいいです。
どうしてもカットしたいときは、タガネ(ノミに似た道具)とハンマーを使います。ディスクグラインダーは値段が高く危険なので、DIY初心者なら必要ありません。
【安い!?】ホームセンター製のレンガってどうなの?

ガーデニングの流行によって、今ではホームセンターで簡単にレンガが購入できます。
たとえば、当社がいつもお世話になってる「カインズホーム」では、現在44種類のレンガが販売されています。値段をプロが使うメーカー品と比較すると、以下です。
- 【カインズホーム】¥100~400円 / 個
- 【業者が使うメーカー】¥300~600円 / 個
メーカー品はカタログ価格で、ここからさらに値引きがあります。
それを考慮しても、ホームセンターのほうが約半額で購入可能です。しかしサイズがまちまちなので、かんたんには比較できませんが...
また品質については、わたしが手に持った感じでは悪くありませんでした。DIYで使うには、まったく問題ないと思います。

それでは最後に、工事業者の探し方を紹介して終わりにします。
初心者でも安心して利用でき、時間やお金が無駄になる可能性が、ものすごく小さくなりますよ!
【無料】評判の良い工事業者のかんたんな探し方 🉐


もし評判の良い工事業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「≫無料0円の見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料0円で見積り依頼できる
- 数社で相見積もりでき比較検討できる
- あなたの近くで評判の良い業者が見つかる
いちばんのメリットは無料で相見積もりできることで、適正な工事価格がわかり、複数社の見積もりと図面が比較検討できます。しかも、悪質な悪徳業者にだまされる心配なし!
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください ⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- レンガ敷きの並べ方やパターンが分かる
- おしゃれなレンガ敷きのデザインが分かる
- 評判の良いレンガ工事業者の探し方が分かる
以上の3つです。
この記事では、レンガ敷きのパターンやおしゃれな施工例を紹介しました。いかがだったでしょうか?
レンガは色合いがすごく美しく、庭や玄関アプローチをおしゃれにできる舗装材です。軽くて値段も安いので、DIY初心者でもかんたんに並べられますよ。

レンガ敷きにはいろんなパターンがあり、選ぶのが大変かもしれません。
しかしレンガ自体が美しいので、オーソドックスな並べ方でもじゅうぶんかっこいいです。
すぐ下の関連ページで「 レンガの種類・アプローチの施工例・アンティークレンガ敷きの庭」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、レンガのおしゃれな敷き方5種類🤩【並べ方やパターンのデザインを庭プロが解説します】…という話題でした。
更新:2023年10月25日|公開:2023年01月30日