芝生の肥料×撒き方のコツ7選🤩【時期-頻度-おすすめランキングの通販リンクもあり!】
【更新日】2024.07.13.【PR】
あなたの庭の芝生が、元気なく見えることはありませんか?冬を越えた後の枯れたような状態や、夏の強い日差しで傷んだ芝生を見ると、どう対処していいのか分からなくなることも。このような状況は誰にでも起こり得る問題です。
しかし安心してください!。芝生に最適な肥料を選び、適切な時期に適切な方法で施すことが、美しい庭を保つ秘訣です。この記事では、初心者でもできる肥料の撒き方と、その効果を具体的に解説します。
この記事を最後まで読めば、あなたの芝生が見違えるように生き生きとしてくることでしょう。美しい庭は家全体の印象を変えることができ、日々の生活にも満足感をもたらしますよ😊

このページの内容

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました。
わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。
芝生の肥料とは?【施肥の効果5選】
芝生の肥料とは、芝に施される栄養剤のことで、栽培に使う土壌を改良する目的もあります。
芝生の生長に必要な養分が、土壌内に十分含まれていれば必要ありません。しかし不足する養分は、人工的に施す必要があります。これを「肥料」と呼ぶのが一般的です。
また、山野に自生している芝は、天然の養分を取り込んで生育しています。しかし、戸建ての庭で使われる芝は、自然状態より養分が不足することが多いです。そのため、芝生には施肥が必要になります。
施肥の効果5選
以下の効果が考えられます。
- 草丈が一定に保てる
- 均一で密な芝生になる
- 濃い緑で美しく生長する
- 枯れた部分を回復させる
- 病害虫による抵抗力が強くなる
まとめると、芝生を均一で美しく維持でき、病害虫による抵抗力も強くなるのが施肥の効果です。
【7選】芝生に肥料を撒くコツ
ここからは、DIY初心者にもわかりやすく、芝生に肥料を撒くコツを7つ紹介していきます。
- 【肥料成分と種類】必須3要素・液体肥料・固形肥料
- 【時期と頻度】高麗芝は春~秋、西洋芝は春~晩秋
- 【撒き方】上手なやり方とおすすめ散布機
- 【施肥後】水やりと雨、どっちがいいの?
- 【おすすめ肥料★】通販ランキングで上位なのは...?
- 【肥料過多!?】肥料焼けの原因と対策・回復方法
- 【肥料なし】肥料不足だとどうなるのか?
施肥の基本は、生育期に施すことです。
めんどくさがらずに、肥料の種類やそこに含まれる成分の性質を、しっかり知っておくのも大切ですよ。
1.【肥料成分と種類】必須3要素・固形肥料・液体肥料
- 【肥料成分】必須3要素はコスパが良い!
- 【固形肥料】緩行性でゆっくり効く
- 【液体肥料】速攻性で早く効く
【肥料成分】必須3要素はコスパが良い!
肥料成分の中でも、コスパと効果が高いのが以下の3つです。
- 【窒素】葉や茎の生長に大事
- 【リン酸】生長する働きを助ける
- 【カリウム】痛みや病害虫の抵抗力を高める
上記を「肥料の3要素(多量要素)」と呼び、芝生の生長にとくに必要な肥料成分です。経済効果が大きく、比較的安い値段で手に入ります。
そのほかに、「中量要素」と「微量要素」があり、代表的なものは以下です。
- 【カルシウム】栄養になり酸性土壌を中和する
- 【マグネシウム】酵素の活性に関与
- 【鉄】窒素の代謝を良くする
また、栄養成分の過剰や欠乏によって起こる障害を「生理障害」と呼びます。欠乏症については、あとで(≫【肥料なし】肥料不足だとどうなるのか?)で詳しく解説するつもりです。
【固形肥料】緩行性でゆっくり効く
固形肥料とは、被膜でコーティングした粒状の肥料のことで、いくつかの肥料成分を混ぜた「複合肥料」がよく使われます。
少しずつ肥料成分が溶け出すのが特徴で、効果の持続性が「1~2カ月」と長いのがメリットです。被膜の厚さによって持続性がちがい、中には半年以上もつ固形肥料もあります。
基本的にはこの固形肥料を使い、芝の状態を見ながら液体肥料で対処するのがコツです。
【液体肥料】速攻性で早く効く
液体肥料とは、水に溶けやすい成分をでつくった肥料のことです。
すぐに効く速効性のある肥料で、効果の持続性は「7~10日ぐらい」と短くなっています。与え忘れたり、逆にあげすぎたりと、調整がめんどくさいのがデメリットです。
気温が低いと結晶に変化するので、カサカサと音がしたら、ぬるま湯で溶かしてから使うのがコツ。
2.【時期と頻度】高麗芝は春~秋、西洋芝は春~晩秋
日本芝(高麗芝)と西欧芝の施肥時期を、年間スケジュールにまとめて紹介します。
日本芝(暖地型) | 西洋芝(寒地型) | |
---|---|---|
1月 | - | - |
2月 | - | - |
3月 | - | 20g / m2 |
4月 | 20g / m2 | 30g / m2 |
5月 | 30g / m2 | 30g / m2 |
6月 | 30g / m2 | 30g / m2 |
7月 | 30g / m2 | 10g / m2 |
8月 | 30g / m2 | 10g / m2 |
9月 | 50g / m2(窒素少なめ) | 20g / m2 |
10月 | - | 30g / m2 |
11月 | - | 30g / m2 |
12月 | - | 20g / m2 |
これを見ると、西洋芝の方が施肥の回数が多く、手入れが大変なことがわかります。西欧芝は夏の高温に弱いので、梅雨明けの施肥は控えましょう。
必要量は月によってちがい、10~50g / m2の範囲です。
施肥の頻度はどのくらいか?
上の表にある月に、月1回施肥しましょう。
施肥の間隔を一定にしておけば忘れないので、例えば「上旬なら上旬に」「下旬なら下旬」と決めておくのがコツです。
4.【撒き方】上手なやり方とおすすめ散布機
- 説明書をしっかり読む
- 固形肥料の撒き方+おすすめ道具2つ
- 液体肥料の撒き方+おすすめ液肥1つ
説明書をしっかり読む
肥料成分を最大限に活かすなら、使う肥料の説明書をしっかり読みましょう。
なぜなら、商品によって使い方が異なり、使い方を守らないと芝が枯れたりするからです。文字が小さくて読みにくいですが、すごく重要な情報が記載されています。
たとえば、「どのように芝生に作用するか?」「量や時期の目安は?」「どんな種類の芝に使用できるか?」などです。ラベル書きに従えば、失敗することはありません。
固形肥料の撒き方+おすすめ道具2つ
芝生の肥料は固形肥料を使うことが多く、必要な時期に月1回施肥します。
撒き方の基本は手でやることで、均一に必要量だけ撒くのがコツです。狭い庭なら道具いらず、慣れてくれば隅々まで上手に撒けるようになるでしょう。
また、一度で終わらせるのではなく、2~3周まわったら撒き終わるようにすれば、最後の方で足りなくなるのが防げます。「均一に撒く」のがポイントです。
【おすすめ散布機その1】手動スプレッダー
価格:¥1,590~
おすすめ度:5.0★★★★★
散布機を使って芝生に肥料をまいている画像
手で持って肥料を撒く「手動散布機」です。
一戸建て住宅の庭なら、手動タイプでじゅうぶん!ハンドルをぐるぐる回すだけで、肥料が均一に撒けます。値段が安いのが魅力で、手を汚したくない人におすすめです。
【おすすめ散布機その2】手押しスプレッダー
価格:¥5,195~
おすすめ度:4.0★★★★☆
散布機を使って芝生に肥料をまいている画像
手押し車のように肥料を撒く「手押し散布機」です。
手動式は手に持つので重く、広い庭だと疲れるのがデメリット。手押し式なら作業が楽で、広い庭でも楽に施肥ができます。
液体肥料の撒き方+おすすめ液肥1つ
液体肥料は効果がすぐ現れますが、効果が長続きしないのが特徴です。
固形肥料を施肥の基本とし、芝生の状態が良くない時だけ液肥を使うのがコツ!希釈する商品が多いので、使う前にしっかりラベルを読みましょう。
撒き方は、ジョウロや噴霧器を使うのが一般的です。人気があるのは「ハイポネックス製の液肥」で、ホームセンターならどこでも売っています。
5.【施肥後】水やりと雨、どっちがいいの?
基本的には施肥後に水やりをし、雨を期待するのはやめましょう。
なぜなら、少しの雨なら大丈夫ですが、大雨だとせっかくの肥料成分が流れてしまうからです。自然現象の雨はコントロールできないので、戸建ての庭ぐらいなら水やりもすぐ終わります。
また、固形肥料は雨でも流れにくいです。しかし液体肥料は流れやすいので、天気予報を見て雨が降りそうならやめましょう。
5.【おすすめ肥料★】通販ランキングで上位なのは...?
ホームセンター(カインズ・コメリ)や通販では、いろんな肥料が売っています。
目土入りの肥料もあるので、状況によって使い分けましょう★
参考までに、人気のある肥料の楽天・Amazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
6.【肥料過多!?】肥料焼けの原因と対策・回復方法
- 肥料焼けの原因はなに?
- 肥料焼けさせない対策方法は?
- 肥料焼けを回復させる直し方は?
肥料焼けの原因はなに?
肥料焼けとは、芝生が焼けたように茶色く枯れることです。
肥料焼けの原因は以下の2つ。
- 肥料の量が多すぎる
- 肥料の濃度が濃すぎる
速効性のある肥料で発生することが多く、葉っぱに肥料が付いたままだと起こりやすいです。あるいは、施肥後すぐに芝生に侵入し、踏まれた肥料から成分が流れると起こります。
肥料焼けさせない対策方法は?
使う肥料の説明書きをしっかり読み、適量を施肥することです。
もし間違えてあげすぎたら、以下の対策をします。
- 【粒状肥料】手で取り除く
- 【液体肥料】水やりして流す
大量の水で洗い流すのもいいのですが、根腐れや土壌汚染にもつながります。芝生だけでなく環境にも配慮し、適量施すのがいちばんの対策です。
肥料焼けを回復させる直し方は?
まずは上記2つの対策をし、それでも回復しなければ以下です。
- 地上部だけならいろいろ試す
- 根まで枯れたら張り替えする
「いろいろ試す」とは、水やり・目土・芝刈り・サッチングなど、芝生にやる一般的な手入れのことです。どうにも回復しなかったら、張り替えするしかありません(枯れた部分だけ)。
ただし、一度失敗しておけば次に生かせるので、あまりがっかりする必要はないでしょう。
7.【肥料なし】肥料不足だとどうなるのか?
芝生にとって肥料は大事な栄養素で、人間でいうと食事のようなものです。
つまり、肥料がなかったり不足すると、だんだん元気がなくなり、最後には枯れてしまいます。肥料成分によって出る症状がちがい、芝生をよく観察することで原因がわかるでしょう。
欠乏症による生理障害の例
芝生に限らず、植物一般に見られる「肥料不足」の症状は以下です。
- 【窒素】葉のサイズが小さくなる
- 【リン酸】葉の下からだんだん黄色くなる
- 【カリウム】葉が変色したり斑点が出る
不足成分が確実にわかるなら、その成分が多めの肥料を施します。肥料の袋には「o-o-o」と書いてあり、これは「窒素分-リン酸分-カリ分」の順番です。窒素分が少ないなら、最初の数字が大きい肥料を使います。
もしわからないなら、市販の「芝生の肥料」を施し様子を見てみましょう。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 肥料の効果5選
- 芝生の肥料を撒くコツ7選
- おすすめ時期・頻度・道具も紹介
以上の3つです。
この記事では、芝生の肥料を上手に撒くコツを7つ紹介しました。いかがだったでしょうか?
肥料は芝生にとって栄養素なので、適切な時期に適量をしっかり与えましょう。芝は肥料に素直に反応する植物で、上手にやれば生長は見違えるほど良くなります。
肥料は撒きすぎても、不足してもダメです。
使い方をしっかり守れば、生理障害が起きず美しい芝庭になりますよ!
すぐ下の関連ページで「芝生の手入れ・芝生の目土・芝生の張り方」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、芝生の肥料×撒き方のコツ7選🤩【時期-頻度-おすすめランキングの通販リンクもあり!】…という話題でした。
更新:2024年07月13日|公開:2021年08月17日