芝生を美しく保つ目土のコツ7選🤩【入れすぎを防ぐ必要量も解説します】
【更新日】2024.07.12.【PR】
庭の管理はかんたんに見えますが、多くの人が日常的に直面する悩みを抱えています。とくに芝生の手入れの中で、目土をどのようにしていいのか分からず、不安に感じる人も少なくありません。
そこでこの記事では、目土の正しい使い方とその効果について解説します。目土が芝生の健康を維持し、見た目を良くするためにどのように役立つのか、その科学的な背景も説明しました。
記事を読み進めることで、だれでもかんたんにできる目土の入れ方をマスターし、庭を常に美しい状態に保つことができます。美しい芝生を保つことで、家全体の印象もより良くなり、生活に満足感をもたらしますよ😊

このページの内容

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました。
わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。
目土とは?
目土(めつち)入れとは、芝生の上に土や砂をかぶせることです。
芝張り前の土を床土(とこつち)と呼び、目土とは区別しています。芝庭には欠かせない手入れのひとつです。
【役割】目土入れをする意味・効果7選
- 芝生を美しく保つ
- 芝生の乾燥を防ぐ
- 病害虫の発生を軽減する
- 芝刈り作業を容易にする
- 芝生面の凹凸を平らにする
- 土壌微生物の活動を活発にする
- 直立茎・ほふく茎・新根の発生を促す
最大の目的は「芝庭を美しく維持する」ことです。目土をすることにより、直立茎・匍匐茎・新根などの発生を促し、密度の高い芝に仕上げることができます。
芝生を平らに張ることは難しいので、芝張り後の凹凸がなくなり、平らにできるのもメリット。芝刈り作業も楽になるでしょう。
また、土壌微生物の活動を、活発にする目的もあります。そうすると肥料が効率よく分解され、芝生に栄養素が届き元気に育ってくれるでしょう。病害虫の被害も軽減されます。
いつから(何年目から)目土入れするの?
以下が目安です。
2年目から
新規の芝張り後は目土するので、1年目は必要ありません。
【7選】芝生を美しく保つ目土のコツ
ここからは、DIY初心者にもわかりやすく、目土のコツを7つ紹介していきます。
- 【時期】日本芝と西洋芝で違う
- 【頻度・回数】エアレーションに合わせ年1~2回
- 【入れすぎ!?】必要量の目安はどのくらい?
- 【種類】目土・目砂・黒土の3種類がある
- 【おすすめ★】通販でランキング上位の目土はどれ?
- 【入れ方】やり方の手順を解説
- 【目土なし】目土しないとどうなるのか?
目土入れはDIY初心者でも作業できるので、業者に依頼する必要はありません。
紹介するコツに目を通しておけば、かんたんにできるので安心してください。
1.【時期】日本芝と西洋芝で違う
おすすめの時期は以下です。
- 【日本芝】4~9月
- 【西洋芝】3~7月、10~11月
基本的には「春と秋」がおすすめです。冬の時期は必要なく、芝生は休眠しているので、そっと休ませてあげましょう。
ただし、それほど気にすることはありません。
芝生の種類はこちらです⏬
芝生の種類9選と特徴🌱【比較表+手入れが楽なおすすめ種類も紹介します】
2.【頻度・回数】エアレーションに合わせ年1~2回
理想の頻度・回数は以下です。
1~2回(最低でも年1回)
上記の回数目土すれば、美しい芝生が維持できます。
また、エアレーションと一緒にやると一石二鳥!なぜなら、エアレーション作業後には、目土入れが必須だからです。
しかも、サッチング(芝生の掃除)もやってしまえば、一石三鳥になり楽できますよ!
芝生エアレーションの詳細はこちらです⏬
芝生エアレーションのコツ7選💨【効果-時期-おすすめ道具5選も紹介します】
3.【入れすぎ!?】必要量の目安はどのくらい?
- 目土を入れ過ぎはダメ!
- 必要量の目安はどのくらい?
- 入れすぎた時の対策方法は?
目土を入れ過ぎはダメ!
理由は以下です。
- 地面が高くなる
- 光合成ができない
- 芝生が枯れてしまう
最大のデメリットは、芝生が目土で隠れてしまい、光合成ができなくなることです。そうすると、いずれ枯れてしまいます...
また、目土は定期的にやるものです。入れすぎが続くと、地面がどんどん高くなります。せっかく敷いたレンガや平板の上に芝生が来てしまい、おしゃれな舗装仕上げが台無しです。
必要量の目安はどのくらい?
目安は以下です。
- 【厚さ】3~5mm
- 【必要量】3~5L / m2
しかし、いちいち物差しで測るのもめんどくさいです。そこで、芝生がぜんぶ隠れるほどでなく、少し見えるぐらいにしておけば、失敗しなくて済みます。
入れすぎた時の対策方法は?
目土をトンボやスコップで集めて、芝面から取り除きましょう。
つまり「芝生の調子が悪くなってきたなぁ...入れすぎかな?」と思ったら、取り除けばいいだけです。難しく考える必要はありません。
もし逆に取りすぎてしまったら、また目土を入れればいいだけです。目土した後は、芝生を毎日観察してみましょう(窓から眺めるだけ)。
4.【種類】目土・目砂・黒土の3種類がある
芝生の状態に合わせて、使う目土を変えることが大切です。
目土と目砂の違いはその性質で、どっちがいいかは芝生の状態によります。
- 【目土】ごくご普通の土
- 【目砂】水はけと通気性がよい
- 【黒土】有機物が多く肥料にもなる
【目土】ごくご普通の土
芝生が元気に育っているなら、普通の土で問題ありません。
庭にあまった土があれば、ふるって使えば安上がりです。雑草・雑草の根・石ころを取り除いて使うのがコツ!
【目砂】水はけと通気性がよい
芝面に水たまりができたり、芝生に元気がなければ、目砂を使いましょう。
川砂・海砂・山砂・珪砂などがありますが、川砂が一番おすすめです。よくないのは海砂で、塩分があるので芝生に悪影響を与えます。
【黒土】有機物が多く肥料にもなる
芝生の肥料にもなるのが黒土です。
デメリットは排水性が悪いので、単独で使うのはおすすめできません。上記の目砂を混ぜると、最適な目土に変身しますよ。
5.【おすすめ★】通販でランキング上位の目土はどれ?
ホームセンター(カインズ・コメリ)や通販で買える目土には、いろんな成分が混ぜてあります。
値段は高いですが、めんどくさいならこの「培養土」を使うのもアリです。
参考までに、人気のある芝生用目土の楽天・Amazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
6.【入れ方】やり方の手順を解説
- DIY初心者でもかんたん!
- 目土入れの手順を画像で紹介
- 目土後にやる作業は何?
DIY初心者でもかんたん!
目土入れの作業は、ものすごく簡単です!
やり方のコツは、芝生の葉がかくれない程度に薄くまくこと!そのあとは、板切れやトンボなどの道具を使い、すり込むようにならすだけです。目砂ならデッキブラシがおすすめ。
もし芝生面が凹んでいたら、目土を多めに入れるように心がけましょう。
目土入れの手順を画像で紹介
目土後にやる作業は何?
目土を入れた後は、たっぷり水やりしましょう。もし「少ないかな?」と思ったら、また撒けばいいだけです。
これで目土入れの作業はすべて終了。お疲れさまでした★
7.【目土なし】目土しないとどうなるのか?
以下の3つが考えられます。
- 芝の葉と根が枯れる
- 美しさがなくなる
- 病気になる
ひとことでいうと「いずれ枯れてしまう...」です。
目土入れを含め芝生の手入れにはいろいろあり、芝生を管理するのは大変です。ストレスになるようなら芝庭はあきらめ、コンクリート舗装やレンガ敷きなどにリフォームするのもいいかもしれません。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 芝生の目土とは?
- 目土入れのコツ7選
- 入れすぎを防ぐ必要量も解説
以上の3つです。
この記事では、庭工事のプロが目土入れのコツを7つ紹介しました。いかがだったでしょうか?
目土作業はDIY初心者でもかんたんにできるので、定期的にやりましょう。エアレーションやサッチングなどの手入れと一緒にやれば、手間が省けますよ。
目土入れは、芝生を美しく維持する大事な作業です。
枯れた芝生も復活させる、大切な手入れのひとつですよ。
すぐ下の関連ページで「芝生の手入れ・芝生エアレーション・芝生の植え方」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、芝生を美しく保つ目土のコツ7選🤩【入れすぎを防ぐ必要量も解説します】…という話題でした。
更新:2024年07月12日|公開:2021年08月13日