芝生エアレーションのコツ7選💨【効果-時期-おすすめ道具5選も紹介します】
【更新日】2024.07.12.
芝生の管理には、注意が必要です。とくにエアレーションは、健康な芝生を維持するため重要ですが、多くの人がその必要性や効果を理解していません。これが原因で、美しい庭の維持に苦労している人がたくさんいます。
しかし心配ありません!この記事では、エアレーションの基本から、正しいやり方までをわかりやすく解説。DIY初心者の人でもかんたんな方法なので、だれでも効果的に芝生の手入れができるようになります。
最後まで読むことで、あなたの芝生が見違えるほど美しくなること間違いなしです。手軽にできるエアレーションで、快適な庭生活を手に入れましょう😊

このページの内容

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました。
わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。
芝生のエアレーションとは?
エアレーションとは芝生面に穴を開けて、そこへ空気や水を送る作業のことです。
芝を張ってしまうと下が耕せないので、エアレーションという作業が必要になります。芝庭には欠かせない手入れのひとつです。
【7選】芝生エアレーションのコツ
ここからは、DIY初心者にもわかりやすく、エアレーションのコツを7つ紹介していきます。
- 【効果】エアレーションをやる意味5選
- 【時期】日本芝と西洋芝はちょっと違う
- 【頻度】最低でも年1回、やりすぎはダメ!
- 【道具】おすすめ道具5選とその通販リンク
- 【やり方・手順】間隔・深さ・目土入れなど
- 【裏技★】土が固いなら、雨の日 or 雨上がりにやる!
- 【代用品】機械やフォークでも代用できる!
エアレーションは道具さえあればDIY可能で、業者に依頼する必要はありません。
「不要じゃないの?」と思っている人も多いので、まずその必要性から解説します。
1.【効果】エアレーションをやる意味5選
- 地中への通気
- 水を浸透させる
- 土を柔らかくする
- 芝生の成長を促す
- からまった根を切る
芝生を張ってしまうと、下の土は二度と耕せません。そこでエアレーションという更新作業をすることで、上記5つの効果が得られます。
最大の目的は「芝生の成長を促進させる」ことです。からまった根を切断することで、根が活性化され、地上の芝生が元気よく育ってくれます(弱った芝も復活する)。
また、穴を開けることで土がやわらかくなり、空気や水が土中へ浸透しやすくなるのもメリットッです。水はけがよくなり、病気になったり枯れる可能性も低くなります。
エアレーションしないとどうなるの?
以下の3つが考えられます。
- 芝の葉と根が枯れる
- 美しさがなくなる
- 病気になる
ひとことでいうと「いずれ枯れてしまう...」です。
エアレーションだけでなく芝刈りなど、芝生を管理するのは大変です。ストレスになるようなら芝庭はあきらめ、コンクリート舗装やレンガ敷きなどにリフォームするのもいいかもしれません。
いつから(何年目から)エアレーションするの?
芝を張った土の状態にもよりますが、以下が目安です。
2年目か3年目から
子供が芝庭でよく遊び、固くなっていたら2年目から。あまり踏んでないなら、3年目からでも大丈夫です。
芝張りしたばかりの1年目は、まだ柔らかいので必要ありません。
2.【時期】日本芝と西洋芝はちょっと違う
おすすめの時期は以下です。
- 【日本芝】4~5月、7月
- 【西洋芝】3~4月、6~7月
7月でも気温が高い猛暑日はやめましょう。なぜなら水の蒸発が激しく、芝生を痛めてしまうからです。また、エアレーションは体力勝負なところがあるので、熱中症になる危険もあります。
冬の時期もおすすめできません。芝生は休眠しているので、そっと休ませてあげましょう。
芝生の種類はこちらです⏬
芝生の種類9選と特徴🌱【比較表+手入れが楽なおすすめ種類も紹介します】
3.【頻度】最低でも年1回、やりすぎはダメ!
理想の頻度・回数は以下です。
1~2回(最低でも年1回)
上記の回数エアレーションすれば、美しい芝生が維持できます。広い庭だとかなり体力を使うので、数回にわけてやってもいいでしょう。
やりすぎるとどうなるの?
芝生の根を痛め、元気が無くなってしまいます...
中には「最近芝が元気ないから、もっとやりたい!」と思う人がいるかもしれません。しかしやってみればわかりますが、ものすごく大変な作業です!
太ももがパンパンになり、道具を踏みこむ力がどんどんなくなります。「もう二度とやりたくない!😵」ってなるので、2回もできればじゅうぶんです(自分を褒めてあげましょう)。
4.【道具】おすすめ道具5選とその通販リンク
- 【ローンスパイク】ホームセンターにもあり安い!
- 【タインエアレーター】値段が高いけど最強アイテム!
- 【ローンパンチ】お手頃価格でいちばんおすすめ!
- 【ガーデンスパイク】歩くだけでエアレーション!
- 【鎮圧ローラー】鎮圧もいっしょにできるアイテム
【ローンスパイク】ホームセンターにもあり安い!
価格:¥1,000~
おすすめ度:3.0★★★☆☆
エアレーション道具で真っ先に思い浮かぶのが、この「ローンスパイク」です。
値段は1,000円ぐらいと安く、「エアレーションってどんな感じかな?」と試す用にもぴったり!ホームセンターでも売っているので探すのが簡単で、買う前に実物が見れるのがメリットです。
【タインエアレーター】値段が高いけど最強アイテム!
価格:¥25,850
おすすめ度:4.0★★★★☆
最強のエアレーション道具はこの「タインエアレーター」です。
刃が鋭く硬いので、小さい力でも踏み込めるのが魅力!デメリットは高額なことですが、その分エアレーション作業が格段に楽になります。口コミ評判も良く、「買ってよかった!」というレビューがたくさんありました。
このタインエアレーターは「バロネスダイレクトさん」の商品です。
【ローンパンチ】お手頃価格でいちばんおすすめ!
価格:¥4,681
おすすめ度:5.0★★★★★
エアレーション道具で1番おすすめなのが、この「ローンパンチ」です。
メリットは、踏み込み後に出てくる土が「ポリポット」に溜まること!これで作業後の掃除が楽になります。このローンパンチで上手くできなかったら、すぐ上の「タインエアレーター」の購入を考えましょう。
このローンパンチは「サンワショッピングさん」の商品です。
【ガーデンスパイク】歩くだけでエアレーション!
価格:¥1,500~
おすすめ度:3.0★★★☆☆
靴にはめて歩くだけでエアレーションできるのが、この「ガーデンスパイク」です。
刃がいっぱいついているので、効率よくエアレーションができます。芝張りしたばかりの数年は柔らかいので楽ですが、固くなってきたら上記の「ローンパンチ」を使ったほうがいいでしょう。
【鎮圧ローラー】鎮圧もいっしょにできるアイテム
価格:¥26,800
おすすめ度:3.0★★★☆☆
鎮圧とエアレーションがいっしょにできるのが、この「鎮圧ローラー」です。
最大のメリットは、中に水が入るので重くでき、押すだけでエアレーションができること!踏み込み作業がいらないので、体力がない人にオススメです。デメリットは高額なことと、広い置き場所が必要なこと...
この鎮圧ローラーは「ミナト電機工業さん」の商品です。
5.【やり方・手順】間隔・深さ・目土入れなど
ここからは、最も一般的な「ローンパンチ」を使ったエアレーションのやり方を紹介します。
- やり方は簡単だけど体力を使う!
- エアレーションすると土が出てくる
- エアレーション後にやる作業は何?
やり方は簡単だけど体力を使う!
方法はいたって簡単!
しっかりハンドルを握って、思いっきり踏み込むだけです。
DIY初心者でもすぐにでき、わざわざ業者に依頼する必要もありません。
エアレーションのコツ
以下の3つが大事です。
- 【間隔】10cm
- 【深さ】5~10cm
- 【やる時間】朝か夕方の涼しい時
エアレーション作業は、とにかく体力勝負!疲れてくると間隔が大きくなってしまうので、休憩しつつ無心でやることが大事です。
また退屈な単純作業なので、すぐに飽きてしまいます。子供と一緒にやったり、音楽を聞いたりと、工夫しながらやるのがおすすめです。
エアレーションすると土が出てくる
ローンパンチを使ってエアレーションすると、地中から土が排出されます。
これはゴミなのでそのままにせず、最後に集めて処分してください。そのとき一緒にサッチング(芝面の掃除)もやるのがおすすめです。
エアレーション後にやる作業は何?
空いた穴には、トンボを使って目土を入れましょう。
目土入れの目的は、土を新しく更新し、芝の根を活性化させることです。ポイントは、芝生が長いと入れづらいので、エアレーション前に芝刈りしておくとススっと入ります。
目土を入れた後は、たっぷり水やりしましょう。
これでエアレーション作業はすべて終了です。お疲れさまでした★
目土入れの詳細はこちらです⏬
芝生を美しく保つ目土のコツ7選🤩【入れすぎを防ぐ必要量も解説します】
6.【裏技★】土が固いなら、雨の日 or 雨上がりにやる!
カラカラに乾いた芝生はものすごく固く、エアレーションするのが大変で疲れます...
そこで、雨の日や雨上がりにやれば、土が柔らかくなっているので、作業がはかどり楽です!あるいは、作業前に水やりしてもいいでしょう。
また芝生があると、足元が泥で汚れません。雨上がりなら長靴を履かず、使い慣れたスニーカーでも作業できます。
7.【代用品】機械やフォークでも代用できる!
- インパクトドライバーはDIYの必需品!
- 機械はレンタルしても良い!
- フォークでも代用できる
インパクトドライバーはDIYの必需品!
【価格】¥10,000ぐらい
【おすすめ度】5.0★★★★★
インパクトドライバーは1家1台あってもよく、いろんなDIY作業に使えます。
なんと!!エアレーションにも使えるのが魅力で、固い芝生にもぐるぐるドリルが入り簡単です。これなら踏み込む作業が入らず、足が疲れずに済みます。
やり方は木工用のドリルを使うことで、刃径10mm以上のやや大きいサイズを使うのがコツ!もしすでに電動ドライバーがあれば、試しにやってみてください。
おすすめ商品は、プロの外構業者も毎日使う「マキタ製品のインパクトドライバー」です。
上画像の商品は「軽くて安い!」のが魅力で、これ1台あればどんな日曜大工でも楽チンになります。女性でも簡単に扱えますよ!
機械はレンタルしても良い!
電動ドリルなどの機械はレンタルしてもいいでしょう(だっていつも使わないから)。
「カインズ・島忠ホームズ・コーナン・コメリ」など、あなたの近くにあるホームセンターで相談してみてください。
たとえばカインズなら、以下がレンタル料金です。
- 【インパクトドライバー(DIY用)】500円 / 1泊2日
- 【インパクトドライバー(プロ用)】1,000円 / 1泊2日
- 【草刈機】1,500円 / 1泊2日
安くてびっくりしますが、これは本体のみです。消耗品(刃など)は自分で購入しなければならず、こちらが以外と高額でびっくりしますよ。
フォークでも代用できる
食事に使うフォークや、農業用フォークでも代用できます。
食事用フォーク(100均で買える)はさすがに小さいので、芝庭の面積が小さいならやってみてください。農業用フォークは足がかけられるので、力強くエアレーションできます(上画像)。
ただし、まだ柔らかい1年目の作業なら可能ですが、2年目以降は固くなるので、やっぱり専用の道具があったほうが作業が楽です。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 芝生のエアレーションとは?
- エアレーションのコツ7選
- おすすめ道具や代用品も紹介
以上の3つです。
この記事では、庭工事のプロがエアレーションのコツを9つ紹介しました。いかがだったでしょうか?
エアレーションはDIY初心者でもかんたんにできるので、必要な道具をそろえてやってみましょう。やる頻度は多くないので、頑丈な道具を買っておけばずっと使えますよ。
エアレーションは体力がいる作業です。
涼しい時間帯を選び、チャチャっと終わらせましょう。
すぐ下の関連ページで「芝生の手入れ・芝生の植え方・芝生の種類」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、芝生エアレーションのコツ7選💨【効果-時期-おすすめ道具5選も紹介します】…という話題でした。
更新:2024年07月12日|公開:2021年08月11日