ユーカリの木で人気種類はポポラス🌳【地植え庭木の育て方も解説します】

【更新日】2024.06.30.

あなたは庭にユーカリを植えようかと、悩んでいる人かもしれません。その美しい銀葉が心を惹きつける一方で、「どんな種類を選べばいいの?」「管理は難しいの?」という不安が頭をよぎるかもしれません。庭木としてのユーカリは、本当に良い選択肢なのでしょうか?

この記事は、そんな不安を解消するために書きました。ユーカリが持つ、庭木としての素晴らしいメリットを5つのポイントで紹介し、どうすればそれを最大限に活かすことができるのかを解説。育て方や剪定方法も、初心者にも分かりやすく説明していきます。

記事の最後には、ユーカリを庭木として選ぶことの魅力が理解できるでしょう。迷いが解消され、庭を彩るシンボルツリーとしてユーカリを迎え入れる準備が整うはずです。さあ、ユーカリの持つ無限の可能性を、一緒に探求していきましょう😊


執筆者ライターの外構専門家「菅間勇」
【この記事の執筆者】菅間 勇
埼玉県生まれで、外構エクステリア業界は20年以上(今も現役)。東京農業大学・大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめる。子どもと筋トレをこよなく愛す3児の父。【資格:2級建築士2級建築施工管理技士≫信頼できる情報発信に向けての取り組み

クローバーガーデン埼玉のロゴ

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。


ユーカリってどんな木なの?


ここでのポイントは3つ
  • ユーカリってどんな木なの?
  • 世界中で植林される樹木
  • 花言葉はなに?

ユーカリってどんな木なの?

ユーカリの木をまとめた画像

ユーカリの木とはオーストラリア原産の常緑樹で、コアラが葉っぱを食べる木として有名です。

ただし、ユーカリの種類は豊富で700種類以上もありますが、コアラの食料となるのは10種類ほどしかありません。

シルバーリーフのおしゃれな葉がとくに女性に人気で、鉢植えで楽しむ人も増えています。庭への地植えなら、シンボルツリーとしても魅力的です。

  • 分類:常緑高木
  • 学名:Eucalyptus
  • 漢字:有加利
  • 別名:ユーカリジュ
  • 科名:フトモモ科
  • 属名:ユーカリノキ属
  • 原産地:オーストラリア
  • 花言葉:思い出、追憶、慰め

世界中で植林される樹木

ふむふむ、なるほどね...

ユーカリの木は、産業上大きなメリットがあります。

とくに幹は、紙の原料や木材として利用できるため、世界各地でたくさん植林されているのが現状です。

植林材に選ばれる理由は、生長が速く大きくなるためで、材料が大量に生産できるのがメリットになっています。


花言葉はなに?

「思い出」「追憶」「慰め」など良い意味があります。


【5つ】庭木やシンボルツリーにおすすめな理由

ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、ユーカリの木の魅力をたっぷり解説していきます。


おすすめな理由5つ
  1. 【シンボルツリーにおすすめ】デメリットを3つ解説
  2. 【葉っぱがおしゃれ】パリパリになる原因と対策
  3. 【風水的に吉の効果】鉢植えなら移動がかんたん!
  4. 【ポポラスが人気の種類】成長スピードが早いので注意
  5. 【リース-切り花で室内に飾れる】おしゃれなインテリア

ユーカリは大きく成長する庭木です。

小さく育てたいなら鉢植えにして、剪定作業をこまめにやりましょう。


1.【シンボルツリーにおすすめ】デメリットを3つ解説

清涼感のあるユーカリの木

ここでのポイントは3つ
  • シンボルツリーに使える常緑高木樹
  • 樹木の特徴(幹肌が美しい)
  • 庭木としてのデメリット3つ

シンボルツリーに使える常緑高木樹

大きく成長するユーカリの木

ユーカリはシンボルツリーとしておすすめの庭木です。

シルバーリーフのおしゃれでかわいい葉っぱを持ち、涼しげな雰囲気を出すのが人気の理由になっています。

高木に生長するので、広い庭やまわりにスペースがある場所に余裕をもって植えましょう

1年中葉っぱを落とさない常緑樹なので、リビング窓の前などに「目隠し目的」で使うこともできます。

  • 樹高:10~30m
  • 花色:白
  • 開花期:4〜5月
  • 果実色:黒
  • 果実熟期:10月
  • 用途:シンボルツリー、庭木、鉢植え

ユーカリに似ているアカシア(ミモザ)も、シンボルツリーとして人気があります。

アカシアの木で人気種類はミモザ🌳【庭木に選ぶデメリットも解説します】


樹木の特徴(幹肌が美しい)

大木になったユーカリの樹皮

ユーカリは樹高30mにもなる超高木樹で、涼しげな雰囲気のある樹木です。

生長が早い樹木なので、目標とする樹高をあらかじめ決め、それに合わせた毎年の剪定が必要となります。暑さに強く、寒さに弱いです。

砂漠や荒地の緑化・公園樹・街路樹などにも使われる、丈夫で強い樹木です。


すべすべの幹肌を持つ

樹皮がはがれそうなユーカリ

ユーカリの木には、樹皮がはがれる種類もあります。

樹皮がはがれた幹肌はすべすべしていて触ると気持ちよく、まるでシラカバのように白くて美しいです。


庭木としてのデメリット3つ

デメリットは以下の3つです。

  • 【成長速度が早い】すぐに大きくなる
  • 【根を浅い場所に張る】強風で倒れやすい
  • 【剪定の手間がかかる】こまめにやる必要あり

いちばんのデメリットは、成長速度が早いので、すぐに大きくなることです。しかし日本の気候風土では、30mまでの樹高にはなりません。

広い場所を選んで植える必要があり、剪定も毎年こまめにやらないと大変なことになります。狭に庭しかないなら、鉢植えか高さを抑えることができる品種を選びましょう。

また、根を浅く張るのが特徴なので、強風や台風で倒れる危険もあります。風が強い地域なら、植えない方がいいでしょう。


2.【葉っぱがおしゃれ】パリパリになる原因と対策

銀葉の葉を持つユーカリ

ここでのポイントは3つ
  • シルバーリーフの葉がおしゃれ
  • 葉っぱに毒があるって本当なの?
  • 葉がパリパリになる原因と対策

シルバーリーフの葉がおしゃれ

シンボルツリーとして植えたユーカリの木

ユーカリのいちばんの魅力は、おしゃれなシルバーリーフを持つことです。

ほとんどのユーカリは細長い葉を持ち固く、種類によっては丸形やハート形の品種もあります。有名で人気のあるポポラスとグニーは、ハート形のかわいらしい葉をもつ種類です。

かわいらしい見た目の葉を楽しむため、室内で観葉植物的に置くのも流行っています。


銀葉の植物をまとめたページこちらです。

銀葉の植物おすすめ12種類【おしゃれなシルバーリーフプランツをまとめたリストです】


葉っぱに毒があるって本当なの?

ユーカリの葉っぱを食べるコアラ

ユーカリの葉っぱには毒性がありますが、コアラの大好物としても有名です。

700種以上あるユーカリの中でも、10種類ほどがコアラの食料になります。より毒性が低いユーカリを選び、毒をすみやかに排出する能力を進化の過程で獲得したようです。

また、ある動物にとってはユーカリは猛毒のため食べませんが、コアラはあえてユーカリを食べることで、ニッチな場所(生存競争が少ない)で生存していく手段を選んだのでしょう。


葉がパリパリになる原因と対策

鉢植えにしたユーカリの木

困る女性

ユーカリの葉っぱがパリパリ(カリカリ)になって困っています...これってもう枯れてしまったんですか?


ユーカリの木が枯れる原因は以下の2つです。


  1. 水が多すぎる
  2. 水が少なすぎる

1.水をやりすぎると、ユーカリはかんたんに根腐れします。根腐れすると復活は難しく、あきらめたほうがいいかもしれません...

2.水が少なすぎると、乾燥しすぎて葉っぱにも水がいきません。カリカリの葉っぱは切り取り、水やりを慎重にやって復活を待ちましょう。



覚えておいて欲しいのは「ユーカリ=観葉植物」と考え、木の様子を見ながら水やりすることです。とくに鉢植えの場合は水やりが難しいので、しっかり下調べしてから水やりをしましょう。


3.【風水的に吉の効果】鉢植えなら移動がかんたん!

鉢植えにしたユーカリの木

ここでのポイントは3つ
  • 風水的に吉の効果がある
  • 匂いがあり虫よけになる
  • ユーカリの葉の効能

風水でよい気をもたらす

かわいらしいユーカリの葉っぱ

ユーカリの木には、風水の効果が期待できます。

おすすめは日当たりの良い玄関付近です。1年中葉っぱを落とさない常緑樹なので、元気の良い気を家に運んでくれるでしょう。

もし植える場所がないなら、鉢植えにして置いておきましょう。移動もかんたんにできるので、日が当たるように調整してあげてください。


匂いがあり虫よけになる

ユーカリの葉っぱを集めた鉢

ユーカリは、品種によって独特の匂い(香り)を発します。

鉢植えにして部屋に置いておけば、虫よけ効果が期待できます

ユーカリ由来の成分「ユーカリプトール」は不快感が少なく清涼感が強いです。その成分を使った精油は、アロマテラピーにも利用されています。


ユーカリの葉の効能

ユーカリから作られたオイル

ユーカリの葉っぱから抽出した精油「ユーカリプタス」には、たくさんの効果・効能があります。

  • 筋肉痛をやわらげる
  • せきの症状をやわらげる
  • 虫よけ(主に蚊)になる

オーストラリアをはじめ東南アジアでも、このユーカリエキスを使った商品が売られています。どの家庭にもあるポピュラーな薬品です。

また、リラックス効果があるためアロマテラピーにもよく使われ、多くのマッサージ店で利用されています。


4.【ポポラスが人気の種類】成長スピードが早いので注意

庭に植えたポポラスの木

ユーカリの品種で、ポポラスがもっとも多く植えられている人気種!

なぜなら、丸いハート形の葉っぱをしていて、銀灰色の葉を持つ「シルバーリーフプランツ」としておしゃれだからです。グニーも人気の種類で、ポポラスより小さい葉っぱを持っています。

ユーカリの木すべてに言えますが、ポポラスも成長スピードが速いのが特徴です。苗木がヒョロヒョロで「大きくならないのかも?」と心配する必要はありません。

  • 【大きくしたくない】鉢植え
  • 【大きくしたい】庭への地植え

このように考えて、あなたの家に合わせた植栽をしましょう。


エキゾチックな花が咲く

ポポラスとグニーは白い花が咲く

ピンク花を咲かせたユーカリ

熱帯の連想させる「エキゾチック」な花を咲かせます。

種類によって開花時期は異なり、ポポラスは4~5月、グニーは9~10月ごろ開花の季節です。


5.【リース-切り花で室内に飾れる】おしゃれなインテリア

室内に飾ったユーカリの切り花とリース

ユーカリの葉っぱは、切り花やリースとして使えます。

剪定した葉がついた枝を、写真のように室内に飾るとおしゃれなインテリアになります(切り花の寿命は2週間ほど)。リースの作り方は、リース台に紐で縛るだけなのですごくかんたんです。

また、乾燥させれば「ドライフラワー」として長く楽しめます。風通しがよく湿気の少ない場所に吊るせば、2~3週間でユーカリドライが完成です。


【剪定の仕方】いつが最適時期?+大きくしないコツは?


ここでのポイントは5つ
  • 最適な剪定時期はいつ?
  • 大きくしない剪定のコツは?
  • 地植えでおしゃれに剪定する方法
  • 鉢植えには摘芯が効果的!
  • 剪定だけしてくれる業者ってあるの?

最適な剪定時期はいつ?

剪定の基本は以下です。

  • 剪定時期:4~5月、9月
  • 仕立て方:自然樹形

大きくしない剪定のコツは?

ユーカリの剪定適期は4~5月と9月です。花が終わった直後に強く切り詰めます(強剪定)。

ユーカリの生長が早く根が浅い性質があり、放任すると大株になり風で倒れる危険があります。剪定期間に少なくとも2回以上作業することで、倒壊の危険は無くなります。


地植えでおしゃれに剪定する方法

おしゃれな銀葉を持つユーカリ

ユーカリは花つきのよい小柄な樹形に仕立てます。

ユーカリは枝数が少ないので、枝数を増やしながら自然樹形を作っていくのがコツです。

側枝をつけ根から10~20cmのところで切り戻し、上部にいくほど短く切ります。すぐに切り口から芽を出し、来年咲く枝になります。翌年も同様に側枝を剪定します。

これを毎年くり返し、目的の樹高になったら主幹を切ります。太い枝を切っても枯れる心配はありません。ただ、太い枝は切ったままでは腐りやすいので、保護剤を切り口に塗って保護しましょう。

それ以降は、長く伸びた枝を切りつめ、込み枝や枯れ枝を整理して樹形を整えましょう。


鉢植えには摘芯が効果的!

摘心(てきしん)とは、茎の先端部を摘みとることで、枝分かれさせたり生長をそろえるために行います。

鉢植えのユーカリには摘心が最適で、あなた好みのユーカリをゆっくり育てていきましょう。

切った後の枝葉はもったい無いので、切り花やドライフラワーとして部屋に飾るとおしゃれになりますよ!


【育て方】地植えや室内での鉢植えのコツも紹介


ここでのポイントは6つ
  • 知っておくべきユーカリの木の基本情報
  • 植付け・移植(植え替え)
  • 水やりのコツ
  • 肥料のじょうずなやり方
  • 増やし方(実生)
  • 病気・害虫の対策と薬剤

知っておくべきユーカリの木の基本情報

  • 成長速度:★★★ 速い
  • 日照:★★★ 日なた
  • 土壌の乾湿:★★☆ 普通
  • 根の深さ:★☆☆ 浅い
  • 耐寒性:★☆☆ 弱い
  • 耐暑性:★★★ 強い
  • 耐陰性:★☆☆ 弱い

元気の良いユーカリを育てるためには、日当たりの良い場所に植えましょう!

寒さに弱いのがデメリットなので、寒い地域では鉢植えで育てるのがおすすめです。


根が浅いので注意!

ユーカリは浅層根で、あまり根を深く張りません。

根は地表近くの浅いところに発達するため、20~30年すると腐朽し倒れやすくなります。特に、台風や強風、積雪にも注意が必要です。

対策として、若木のうちは添え木をしっかり行い、あまり高く生長させないように管理しましょう。


植えつけ、移植(植え替え)

植えつけ適期は、4~6月です。

年間を通じて日当たりの良い場所に植えつけ、管理しましょう。また、通気性・排水性のよい土地を好みます。

耐寒性はあまり強くありません。関東以西の暖地では越冬可能ですが、種類によっては冬期に防寒する必要があります

若木のうちは生長が早く曲がりやすいので、支柱を立てればまっすぐきれいに伸びます。


鉢植えのポイント

ユーカリの導入は、鉢物またはポット苗が一般的です。

鉢植えの管理は、暖地では戸外で育てましょう。しかし、寒さの厳しい地域では、冬期に日当たりのよい室内管理をした方が無難です。

鉢植えは、剪定し切りつめた株を年1回程度、株の生育にあわせ一回り大きな鉢に植え替えましょう。


水やりのコツ

ユーカリは極端な乾燥・過湿を嫌います

春から晩夏の生育期間中は、用土が乾いてから水を与え、低温期間は水やりを控えます。植え付け後はたっぷりと水やりをし、根は絶対に乾かさないよう注意しましょう。

逆に水を与えすぎると「根腐れ」を起こすので、ユーカリの状態を見ながら水やりすることが大事です。


肥料のじょうずなやり方

肥料のコツは、水やりを兼ねて定期的に液肥を施すとよいでしょう。

植え付け前には、元肥として完熟した有機質肥料をすき込みよく耕します。植え替えの際は、元肥として有機質肥料や緩効性の化成肥料を与えます。


増やし方(実生)

実生でふやします。


実生のポイント

実生(みしょう)とは、種子から苗木を育てることです。

10~11月に採取した果実を茶色くなるまで乾燥させ、殻ごと手でもみほぐして中の種子を取り出します。

植木鉢に赤玉土を入れ種子をばらまき、その上に薄く土をかけます。その後、表面の土が流れないよう、植木鉢の底面から土に水をしみ込ませる「底面給水(腰水)」をします。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。


病気・害虫の対策と薬剤

日当たりと風通しが悪いと病害虫が発生します。

カイガラムシ・ケムシ・ハダニ・アブラムシなどの害虫が発生し、うどん粉病がたまに見られます。


【おすすめ3種類】通販で買えるユーカリの木


悩む女性

どんなユーカリの木を選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!


それでは最後に、通販で買えるおすすめユーカリの苗木商品を紹介します!

値段相場は¥3,000~20,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えにしましょう。

また、普通種以外の種類は以下です。

  • ポポラス:ハート形の丸い葉
  • グニー:シルバーグリーンの葉
  • ウェブステリアナ:樹形が小さい
  • レモンユーカリ:葉がレモンの香りがする
  • オービフォリア:シルバーリーフを持つ
  • レインボーユーカリ:虹色の樹肌を持つ

植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。


1.ユーカリ ポポラス

価格:~¥20,000
樹高:~1.5m
おすすめ度:5.0★★★★★

丸いハート形の葉の品種「ポポラス」です。

大きな葉っぱが魅力で、大きく立派に成長します。玄関前にシンボルツリーとして植えると、おしゃれに決まりますよ!


2.ユーカリ グニー

価格:~¥10,000
樹高:~1.0m
おすすめ度:4.0★★★★☆

銀色のシルバーリーフが美しいユーカリの品種「グニー」。

グニーとポポラスのどっちを選ぶか迷っているなら、以下が判断基準です。

  • 【鉢植え】グニー(小さく育てる)
  • 【地植え】ポポラス(大きく育てる)

グニーの方が葉っぱが小ぶりで、じっくり鑑賞するのにおすすめです。


3.レモンユーカリ

価格:~¥5,000
樹高:~1.0m
おすすめ度:3.0★★★☆☆

レモンユーカリは、ユーカリの中でも香りが強い種類です。

虫除け効果が期待できるので、ガーデニング作業で屋外で過ごすことが多いなら、レモンユーカリを植えてみましょう。

ポポラスやグニーと違って、尖った葉っぱをしています。


まとめ【ユーカリは庭木におすすめ!】

左端は「レインボーユーカリ」

この記事では、ユーカリの特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?

ユーカリは爽やかな葉っぱが魅力で、地植えでも室内の鉢植えでも楽しめる庭木です。とくに「ポポラスやグニー」が人気の種類で、葉っぱをリースや切り花にしても楽しめます。


ユーカリの葉っぱには香りがあります。

リラックス効果が期待できるので、室内で管理するのも楽しいですよ!



すぐ下の関連ページで「シンボルツリーランキング・おすすめの常緑樹・アカシア-ミモザの木」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、ユーカリの木で人気種類はポポラス🌳【地植え庭木の育て方も解説します】…という話題でした。

更新:2024年06月30日|公開:2022年01月03日


現在の位置|ホーム > 外構ガイド > 庭木 > ユーカリの木


運営会社

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。

特集
おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報

補償の画像