芝生の害虫5種類と駆除のコツ🐛【予防や対策方法も解説!】

【更新日】2024.07.13.【PR】

あなたの大切な芝生、害虫に困っていませんか?芝生が枯れ始め、どうすれば良いのかわからず不安に感じている人に向けて、この記事を書きました。害虫による被害は早期発見と対策で防ぐことができます。

この記事では、芝生を美しく保つための効果的な予防方法と、害虫駆除のコツを紹介。害虫の種類とそれぞれの特徴も解説するので、正しい対処方法が身につきます。

もう害虫で悩むことはありません!美しい芝生を楽しむための第一歩として、この記事を読んでみてください😊


執筆者ライターの外構専門家「菅間勇」
【この記事の執筆者】菅間 勇
埼玉県生まれで、外構エクステリア業界は20年以上(今も現役)。東京農業大学・大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめる。子どもとチェスをこよなく愛す、3児の父親。【資格:2級建築士・2級建築施工管理技士】≫信頼できる情報発信に向けての取り組み

クローバーガーデン埼玉のロゴ

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。


【予防が大事!】害虫が発生しない予防法とは?


ここでのポイントは3つ
  • 原因を見分けるのは難しい!
  • 芝生に発生する害虫の一覧表
  • 害虫が発生しない予防法とは?

原因の見分け方は難しい!

芝生にはいろんな被害が発生します。

しかしその被害が「病気由来なのか?手入れ不足からなのか?」と、原因を見分けるのは難しいです。

そこでまず考えることは、見える症状が人為的・生理的なものかを見極めることです。そのどちらでもないとき、はじめて害虫の影響を考えます。


芝生に発生する害虫の一覧表

一覧にしてまとめると以下です。

  • ケラ
  • メイガ
  • ミミズ
  • モグラ
  • アリの巣
  • ゾウムシ
  • ナメクジ
  • ネキリムシ
  • シバツトガ
  • コガネムシ
  • スジキリヨトウ
  • ツマグロヨコバイ

また、これらの害虫によって見られる被害は以下です。

  • 芝生が枯れる
  • 芝生が変色する
  • 地面に穴が開く

芝生がところどころ枯れた画像

芝生に開いた穴

地面に穴が空いていれば、すぐに害虫の被害だとわかります。しかし芝生の枯れや変色は、どの原因からなのか見分けがつかないことが多いです。


害虫が発生しない予防法とは?

ひとことで言うと、害虫が出にくい環境をつくることが、最強の予防策です。

注意すべきことと手入れは以下。

  • 日当たり
  • 水はけ
  • 風通し
  • 肥料
  • 水やり
  • 芝刈り
  • 目土入れ
  • サッチング
  • エアレーション

いっぱいありますが、上記に配慮しながら芝生を育てると、害虫の発生が少なくなります。また、見つけたらすぐに退治するのも大事です。


慌てる必要はない!

芝生の上で飛び跳ねる子供たち

芝生は植物の中でも強い種類なので、症状が出ても慌てる必要はありません。

なぜなら、

芝面全体に被害が及んでいるのを目にすることは、実際にはあまりないから


です。

芝が茶色くなったり枯れるのは、むしろ人為的な要因であることが多い!つまり「日々の手入れをしっかりやりましょう!」ということになります。


芝生の手入れはこちらです⏬

芝生の手入れ-永久保存版🤩【年間スケジュールを12ヶ月に分けて紹介します】


【5種類】芝生に発生する害虫と駆除・対策

ここからは、芝生初心者にもわかりやすく、発生する害虫5種類と対策を解説していきます。


ここでのポイントはこちら!
  1. 【スジキリヨトウ】幼虫が葉や茎を食べる被害
  2. 【シバツトガ】幼虫が葉や茎を食べる被害
  3. 【コガネムシ】穴に住む幼虫が根を食べる被害
  4. 【ツマグロヨコバイ】ぴょんぴょん跳ねる虫
  5. 【シオヤアブ】低空飛行する益虫で害虫を食べてくれる

発生する害虫はたくさんありますが、ここでは数を絞って紹介します。

使う薬剤の通販リンクもありますので、興味があったら見てみてください。


1.【スジキリヨトウ】幼虫が葉や茎を食べる被害

芝生の害虫「スジキリヨトウの幼虫」

【スジキリヨトウとは?】被害と症状

通称ヨトウムシの漢字は「夜盗虫」で、夜に人目を盗んで葉をかじる害虫です。

  • 【幼虫の色】緑から黒に変化
  • 【被害】葉や茎が食害される
  • 【活動時間】夜間
  • 【卵の発生場所】葉の裏側
  • 【発生する芝生】日本芝・西洋芝
  • 【発生時期】春~秋にかけて

デメリットは、葉がどんどん食べられ鑑賞価値が下がること。食欲旺盛なので、大量発生するとすごく厄介です。


【駆除と予防方法】効果のある薬を紹介

以下の対策が効果的です。

  • 薬剤を散布する
  • 葉裏の卵を除去する
  • 芝刈りやサッチング

芝刈りやサッチングは、卵塊の除去と幼虫の隠れ場所をなくす効果があります。作業後のサッチは芝面に残さず、ゴミ袋に入れて処分しましょう。

また効果のある薬剤は、以下がおすすめです。


スジキリヨトウは夜行性なので、夕方以降に薬剤を散布すると効果的です。


2.【シバツトガ】幼虫が葉や茎を食べる被害

芝生の害虫「シバツトガの成虫」

【シバツトガとは?】被害と症状

シバツトガの幼虫は芝カスや土粒を使って「苞(ツト)」を作り、その中で生活しながら葉を食害します。

  • 【幼虫の色】暗い褐色
  • 【被害】葉や茎が食害される
  • 【活動時間】夜間
  • 【卵の発生場所】芝面に至るところ
  • 【発生する芝生】日本芝・西洋芝
  • 【発生時期】春~秋にかけて

幼虫が大きく成長すると、被害が甚大になりやすいです。


【駆除と予防方法】効果のある薬を紹介

以下の対策が効果的です。

  • 薬剤を散布する
  • 芝刈りやサッチング

芝刈りやサッチングは、幼虫の隠れ場所をなくす効果があります。作業後のサッチは芝面に残さず、ゴミ袋に入れて処分しましょう。

また効果のある薬剤は、以下がおすすめです。


シバツトガは夜行性なので、夕方以降に薬剤を散布すると効果的です。


3.【コガネムシ】穴に住む幼虫が根を食べる被害

芝生の害虫「コガネムシ」

【コガネムシとは?】被害と症状

コガネムシの種類は豊富で、日本では約300種類ほどいます。その中で芝生の害虫になるのは、ヒメコガネ・マメコガネ・ウスチャコガネなどの幼虫です。

  • 【幼虫のすみか】地面に掘った穴の中
  • 【被害】根が食害される
  • 【発生する芝生】日本芝・西洋芝
  • 【発生時期】春~秋にかけて

幼虫の姿は、カブトムシの白い幼虫に似ています。コガネムシの成虫による食害は少なく、幼虫が根を食害する被害の方が厄介です。成虫はいろんな場所から飛んでくるので、駆除するのはすごく困難でしょう。


【駆除と予防方法】効果のある薬を紹介

以下の対策が効果的です。

  • 薬剤を散布する
  • 幼虫を除去する
  • 成虫は網で捕まえる

コガネムシの幼虫の大きさは2~3cmで、見つけやすいサイズなので手で除去します。また、庭木があるなら成虫がいるかもしれないので、網で捕まえるのもおすすめです。

また効果のある薬剤は、以下がおすすめです。


上のスミチオン乳剤をラベル通りに希釈し、土壌に散布します。


4.【ツマグロヨコバイ】ぴょんぴょん跳ねる虫

芝生の害虫「ツマグロヨコバイ」

【ツマグロヨコバイとは?】被害と症状

ツマグロヨコバイの成虫はセミに似ていて、芝生の上をぴょんぴょん跳ねるのをよく見かけます。

吸汁性の害虫で、ウイルス性の病気を媒介することがあるようです。

  • 【被害】まれに人が刺される
  • 【活動時間】日中
  • 【発生する芝生】日本芝・西洋芝
  • 【発生時期】春~秋にかけて

芝生自体に大きな被害は出ませんが、まれに人を刺すので、子供やペットがいるなら気をつけましょう


【駆除と予防方法】効果のある薬を紹介

以下の対策が効果的です。

  • 薬剤を散布する

近くに水田があるなら、そこから飛んでくることが多いです。放っておいても大丈夫ですが、気になるなら薬剤で退治しましょう。

効果のある薬剤は、以下がおすすめです。


5.【シオヤアブ】低空飛行する益虫で害虫を食べてくれる

芝生の益虫「シオヤアブ」

【シオヤアブとは?】被害はとくになし!

シオヤアブとはアブ科の昆虫で、芝生の害虫を食べてくれる益虫です。益虫とは、人間にとって有益な昆虫を指します。

オスのお腹の先端には白い毛があるのが特徴で、害虫を食べる優秀なハンターです。

  • 【被害】とくになし
  • 【活動時間】日中
  • 【食べ物】蛾・幼虫
  • 【発生する芝生】日本芝・西洋芝
  • 【発生時期】夏

低空飛行するのでハチに間違えやすいですが、シオヤアブが食べ物を探している行動です。幼虫の時は地中のコガネムシの幼虫を捕食し、成虫になると蛾やハエなどを捕食します。


【駆除と予防方法】

芝生の害虫を食べてくれるので、見つけても駆除する必要はありません

もしシオヤアブを見つけたら、じっくり観察してみてください。子供に見せてあげると大喜びするので、静かに見守ってあげましょう。


【殺虫剤で対策!】子供やペットの安全に配慮

薬剤を撒く女性のイラスト

ここでのポイントは3つ
  • 説明書きをしっかり読む
  • 殺虫剤の撒き方のコツ5つ
  • 子供やペットの安全に注意!

説明書きをしっかり読む

薬剤を安全に使うには、使う殺虫剤の説明書をしっかり読みましょう。

なぜなら、商品によって使い方が異なり、使い方を守らないと健康を害したりするからです。文字が小さくて読みにくいですが、すごく重要な情報が記載されています

たとえば、「どの害虫に効果を発揮するか?」「散布できる時期はいつか?」「どんな種類の芝に使用できるか?」などです。ラベル書きに従えば、失敗することはありません。


殺虫剤の撒き方のコツ5つ

基本的な撒き方は以下です。

  • 必要量をしっかり守る(多すぎてもよくない)
  • 風のない日や散布後に雨が降らない日を選ぶ
  • 周囲の草花・庭木にかからないようにする
  • 目に入ったり皮膚についたらすぐに洗う
  • 子供の手の届かない安全な冷暗所に保管

繰り返しになりますが、殺虫剤の記載ラベルをしっかり読むことが大事です。


子供やペットの安全に注意!

庭で楽しそうに遊びまわる子供と犬

殺虫剤を撒いたばかりは、子供やペットを遊ばせないようにしましょう(もちろん大人も)。

最低でも2~3日おいてから、芝庭に立ち入るようにします。とくに犬のボール遊びは、ボールが芝生にべったりつくので、飼い主が匂いを嗅いで確認します。

また、殺虫剤の安全性を疑う人もいるかもしれませんが、最新の薬剤は安全性に配慮してあります。ここでも、必要量や希釈量をしっかり守ることが大切です。


まとめ

芝生に見られる害虫と被害をまとめた画像

記事のポイントをまとめます。

  • 害虫が出ない予防法とは?
  • 発生する害虫5種類と対策
  • 薬剤の使用で注意すべきこと

以上の3つです。


この記事では、芝生に発生する害虫とその対策を紹介しました。いかがだったでしょうか?

害虫を予防するには、やっぱり日々の手入れが大切です。害虫駆除には薬剤散布が効果的で、使用方法を守れば子供やペットにも安心ですよ。


芝生に起こる被害の原因は、見分け方が難しいです。

そこで下の紹介する「芝生の病気」のページも、合わせて読むことをおすすめします。



すぐ下の関連ページで「芝生の手入れ・芝生の病気・芝生のサッチング」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、芝生の害虫5種類と駆除のコツ🐛【予防や対策方法も解説!】…という話題でした。

更新:2024年07月13日|公開:2021年08月26日

現在の位置|ホーム > 外構ガイド > 芝生 > 芝生の害虫


運営会社

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。

特集
外構業者ランキング

おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報


費用別の施工例