屋外物置の値段相場はいくら?🤑【どこで買うべきか?も考察します】
【更新日】2024.07.05.
庭に物置を設置したいと考えている人は多いです。しかしたくさんの選択肢により、どれを選ぶべきか迷ってしまいます。メーカーやサイズが豊富で、選択に困るのは自然なこと...
そんな時、価格相場やおすすめの購入場所を知ることは、大きな助けとなります。この記事では、イナバ・タクボ・ヨドコウなど、主要メーカーの価格帯と特徴を詳しく解説。
読み進めることで、各種物置の値段や、設置までの流れが明確になります。最適な物置選びであなたの不安を解消し、満足いく解決策を提示しますよ😊
このページの内容
当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました。
わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。
【超簡単!】屋外用物置の値段を調べる方法とは?
ひと昔前とちがって、今では業者じゃなくても、かんたんに値段を調べることができます。
ネットの発達によって、すべては可視化される傾向にあるので、消費者にとってはうれしいことですね!
- 【答え】メーカーカタログを見る
- メーカー別のカタログへのリンク
- オプションの値段もチェック!
【答え】メーカーカタログを見る
屋外用物置の値段・価格は、メーカーカタログにすべて記載されています(メーカー希望価格)。
これを知らない人は意外と多く、ネット環境さえあれば「だれでも(小学生でも)簡単に!」調べることができます。業者でなくても閲覧可能です。
デメリットは価格表の表示が細かいので、親世代には見づらいこと。逆に小学生のほうが目がいいので、頼んだほうがいいかもしれません。
メーカー別のカタログへのリンク
おもな物置メーカーのカタログは、下記の表です。
どのカタログはとても見やすく、物置選びのポイントなども解説されています。物置以外にもガレージ・倉庫・ダストボックスなどもあり、見ているだけでも楽しいです。
オプションの値段もチェック!
カタログには物置本体だけでなく、オプションもちゃんと記載されています。
たとえば「棚板・ラック・フック」など、価格もしっかり表示されているのが特徴。興味があれば、しっかりチェックしましょう。
【大きさと値段】物置のサイズ別に値段相場の目安を紹介
ここからは、物置工事歴20年以上の現役プロが、物置の値段について解説します。
物置の種類はすごく豊富なので、まずは設置する場所を決めておくのがポイントです。
そして、その場所に合うサイズを探し、予算に応じてメーカーを選ぶといいでしょう。
1.【小型サイズの物置】メーカーの名前と値段の相場
小型物置とは、サイズが小さい物置のことです。
ただしこのページでは、「DIYで組み立てられる物置」を小型物置と定義します(勝手に)。つまり、わざわざ業者に依頼しなくても、あなたが自分で設置できる物置です。
商品名【メーカー名】 | 値段相場 | 幅 | 奥行き | 高さ |
---|---|---|---|---|
シンプリー【イナバ物置】 |
約5~17万円 | 90~216cm | 41~90cm | 90~190cm |
エスモ【ヨド物置】 |
約6~20万円 | 80~210cm | 51~90cm | 111~191cm |
グランプレステージ【タクボ物置】 |
約5~16万円 | 92~224cm | 53~90cm | 110~210cm |
NT【マツモト物置】 |
約15~17万円 | 138~181cm | 74cm | 180cm |
カンナミニ【ディーズガーデン】 |
16万円 | 115cm | 45cm | 90cm |
スペースセーバー【ユーロ物置】 |
約10~17万円 | 152~300cm | 78cm | 195cm |
グラッセ【カインズ(ホームセンター)】 |
約3~8万円 | 100~178cm | 50~90cm | 160~193cm |
小型物置の詳細はこちらです ⏬
おすすめの小型物置30選🤩【DIYできるおしゃれで安い物置を紹介します】
2.【大型サイズの物置】メーカーの名前と値段の相場
大型物置とは、自転車も入る大容量の物置のことです。
頑丈な作りなので壊れず長持ちし、一般家庭で使うには申し分ない物置でしょう。ただしサイズが大きいので、DIYでの設置はやや難易度が高いです。
商品名【メーカー名】 | 値段相場 | 幅 | 奥行き | 高さ |
---|---|---|---|---|
フォルタ【イナバ物置】 |
約16~60万円 | 137~526cm | 95~305cm | 208と238cm |
エルモ【ヨド物置】 |
約17~120万円 | 81~361cm | 81~291cm | 212と236cm |
mr.ストックマン【タクボ物置】 |
約16~79万円 | 131~581cm | 89~299cm | 211cm |
MN【マツモト物置】 |
約20~40万円 | 181~266cm | 100~227cm | 214cm |
カンナ【ディーズガーデン】 |
47~59万円 | 167cm | 83cm | 198cm |
ワークショップ【ユーロ物置】 |
約44~120万円 | 448~596cm | 226~300cm | 200~230cm |
グラッセ【カインズ(ホームセンター)】 |
約11~23万円 | 174~283cm | 122~231cm | 210cm |
大型物置の詳細はこちらです ⏬
おすすめの大型物置30選🤩【メーカー比較+ランキングも作りました】
3.【シャッター付き物置】メーカーの名前と値段の相場
シャッター物置とは、扉がシャッター式になっていて、荷物が出し入れしやすい物置のことです。
開口部が広いので、物の出し入れがしやすいのがいちばんのメリット!床付きタイプと土間タイプの2種類が選べます。とくに、バイクの保管と整備におすすめです。
商品名【メーカー名】 | 値段相場 | 幅 | 奥行き | 高さ |
---|---|---|---|---|
ドマール【イナバ物置】 |
約28~63万円 | 221~305cm | 137~347cm | 238cm |
エルモシャッター【ヨド物置】 |
約28~62万円 | 186~291cm | 116~291cm | 236cm |
Mr.シャッターマン【タクボ物置】 |
約25~51万円 | 150~290cm | 192~299cm | 211と257cm |
シャッター付き物置の詳細はこちらです ⏬
シャッター物置おしゃれ15選🤩【小型~大型まで+自転車もラクラク収納!】
4.【自転車置き場一体型の物置】メーカー名と値段の相場
自転車置き場一体型の物置とは、屋根付きの自転車置き場が併設されている物置のことです。
メリットは、屋根付きで自転車が濡れず、自転車がすっきり整理整頓できること!物置もあるので横幅が広くなり、狭い庭には設置が難しいです。
商品名【メーカー名】 | 値段相場 | 幅 | 奥行き | 高さ |
---|---|---|---|---|
フォルタウィズ【イナバ物置】 |
約36~52万円 | 332~442cm | 179と221cm | 208と238cm |
エルモコンビ【ヨド物置】 |
約38~100万円 | 337~583cm | 152~292cm | 220と240cm |
mr.ストックマン+α【タクボ物置】 |
約28~51万円 | 281~437cm | 159~262cm | 211cm |
MN-TERRA【マツモト物置】 |
約36~66万円 | 335~457cm | 146~231cm | 214cm |
グラッセ【カインズ(ホームセンター)】 |
約23万円 | 280cm | 176cm | 209cm |
自転車置き場一体型の物置の詳細はこちらです ⏬
自転車置き場一体型の物置おしゃれ9選🤩【デメリットも正直に解説!】
【値段相場の一覧表】物置のタイプ別に平均値と設置費用
物置のタイプ別 | 値段相場の平均値 | 設置費用の相場 | 転倒防止アンカー工事の相場 |
---|---|---|---|
小型物置 |
約6~16万円 | 約1~2万円 | 約1~2万円 |
大型物置 |
約22~71万円 | 約2~6万円 | 約1~2万円 |
シャッター付き物置 |
約27~54万円 | 業者に問い合わせる | 必要ない |
自転車置き場一体型の物置 |
約34~67万円 | 約4~10万円 | 約1~2万円 |
設置費用の相場はあくまで目安で、施工業者によってちがいます。
シャッター物置はコンクリート工事が必要なので、相場は掲載していません。こちらは、施工業者に問い合わせてください。
【どこで買う?】外構業者 or ホームセンター or 通販?
- 【外構業者】庭工事もいっしょに施工できる!
- 【ホームセンター】オリジナルの物置は激安!
- 【通販】設置工事もできる会社を見つけよう!
【外構業者】庭工事もいっしょに施工できる!
「物置の設置業者=外構業者」と考えて、まず間違いありません。
なぜなら、物置の設置は外構工事のひとつなので、外構業者なら物置の扱いに慣れているからです。新築で物置を設置したいなら、外構工事と一緒にやってもらった方がいいでしょう。
また、物置の下地はすごく大事なので、外構業者ならしっかりした基礎工事が可能です。物置の基礎がバッチリなら、傾いたり扉が開かなくなったりしません。
外構業者の探し方はこちらです ⏬
外構一括見積もりのおすすめランキングTop3【独自調査の口コミあり】
【ホームセンター】オリジナルの物置は激安!
ホームセンターの中には、オリジナル物置を販売している会社もあります。
たとえば以下。
- 【コメリ】
- 【カインズホーム】グラッセ
- 【ナフコ】メーカーとの共同開発あり
- 【コーナン】メーカーとの共同開発あり
物置メーカーとの共同開発が多く、ホームセンターでもしっかりした物置が購入できる時代がきました。
オリジナル物置のメリットは、値段がすごく安いこと!中でもカインズホームは種類が豊富で、格安の物置が購入できます。
設置工事ができるホームセンターもあるので、直接問い合わせてみてください。
【通販】設置工事もできる会社を見つけよう!
家にいながら、スマホでかんたんに探せるのがネット通販です。
ポイントは、組立て工事も依頼できる会社を探すこと。小型ならDIY可能ですが、大型なら慣れている人に工事してもらった方が、あとで後悔しなくなります。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 値段の調べ方が分かる
- タイプ別の値段相場が分かる
- どこで購入すればいいか分かる
以上の3つです。
この記事では、タイプ別物置の値段相場を紹介しました。いかがだったでしょうか?
物置選びのコツは、設置場所に合うサイズを探すことです。まず欲しいサイズをしっかり把握し、そのあとで予算に合わせたメーカーを見つければいいでしょう。
もし設置を自分でやるなら、時間をかけて基礎をつくりましょう。
基礎がガタガタだと、いずれ本体がゆがみ、扉の開け閉めができなくなりますよ。
すぐ下の関連ページで「物置サイズ・スリムな物置・物置メーカーの一覧」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、屋外物置の値段相場はいくら?🤑【どこで買うべきか?も考察します】…という話題でした。
更新:2024年07月05日|公開:2022年12月31日