マサキは生垣におすすめの庭木🌳【黄金や斑入りがおしゃれ種類!】
【更新日】2024.07.01.
「庭にマサキを植えようかな?」そんな疑問を抱えるあんたへ。庭木を選ぶ際、どんな基準を持っていますか?選択は、家の雰囲気を大きく左右します。
「マサキの木が果たして最適なのか?」今からその答えを探る旅に、いっしょに出発しましょう。この記事ではマサキの魅力と、それを庭木として選ぶメリットを詳しく説明します。
記事の終わりには、マサキがどうして庭木としてぴったりなのかが明らかになり、もう迷うことはないでしょう。美しい庭を手に入れる一歩を、安心して踏み出してください😊

このページの内容

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました。
わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。
マサキってどんな木なの?
- マサキってどんな木なの?
- 名前の由来は?
- 花言葉はなに?
マサキってどんな木なの?
マサキの木とは日本を含む東アジア原産の常緑小高木樹で、日陰に強い丈夫な樹木のことです。
強い刈り込みも可能なので、昔から「生垣=マサキ」というほど多く使われました。
- 分類:常緑小高木
- 学名:Euonymus japonicus
- 漢字:柾
- 別名:フユシバ、シタワレ
- 科名:ニシキギ科
- 属名:ニシキギ属
- 原産地:日本、中国、朝鮮半島、東アジア地域
- 花言葉:厚遇
葉に模様が入る品種やカラーリーフ品種も豊富で、日陰に植えても明るい雰囲気を出してくれる庭木です。
名前の由来は?
マサキは葉を落とさない常緑樹で、1年中青々した葉を持ちます。
そこから「真っ青な木」=「マサキ」という名前がつきました。
花言葉はなに?
「厚遇」など良い意味があります。
【5つ】庭木や生垣におすすめな理由
ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、マサキの魅力をたっぷり解説していきます。
- 【庭木におすすめ】花は目立たず赤い実は鑑賞価値あり
- 【生垣におすすめ】生垣を代表する低木で昔から利用
- 【つややかな葉】常緑樹なので一年中目隠しになる
- 【カラーリーフが人気種類】黄金マサキや斑入りマサキ
- 【日陰にも耐えられる】明るい半日陰に植えるのが理想
マサキは葉っぱが美しい庭木です。
生垣に使われることが多く、おしゃれな葉を持つ品種もたくさんあります。
1.【庭木におすすめ】花は目立たず赤い実は鑑賞価値あり
- 庭木に使える常緑低木樹
- 花は目立たず鑑賞価値はない
- かわいい赤い実は鑑賞価値がある
庭木に使える常緑低木樹
マサキは庭木におすすめな樹木です。
日当たりが悪い場所に植えられる貴重な庭木で、目隠し・風よけ・生垣など昔から重宝されてきました。
また、防火林(火災発生時に延焼を防ぐ)として利用でき、燃えにくく熱や火の粉をさえぎる効果がある貴重な樹木です。
- 樹高:2~5m
- 花色:黄
- 開花期:6〜7月
- 果実色:ピンク
- 果実熟期:11~2月
- 用途:庭木、生垣
枝を横にあまり広げないので、1本立ちのおしゃれなシンボルツリーには不適です。
樹木の特徴
マサキは樹高2~5mほどの常緑小高木樹で、初夏の6~7月に黄白色の花を咲かせます。
放任しても、自然と株立ち状の樹形になるのが特徴。耐寒性・耐陰性が強く、北海道中部まで植えられます。
似たような木に「アオキ」があり、こちらも日陰に強い庭木です。
アオキ(植物)は庭木におすすめの陰樹🌳【斑入り種類や育て方のコツも解説します】
花は目立たず鑑賞価値はない
初夏の6~7月に黄白色の花を咲かせます。
葉腋から集散花序を出し、4枚の花びらを持つ黄白色の小さな花をつけます(直径7mm)。
地味で目立たないため、花を鑑賞する目的では植えません。
かわいい赤い実は鑑賞価値がある
マサキの雌雄異株で雌株のみ結実し、長い柄の先に果実を下垂させます。直径は6~8mm。
実は11月ごろに赤く熟し、趣ある風情を感じさせてくれる鑑賞価値の高い果実です。
果実が割れて、中からオレンジ色の種子が見えます。濃緑色の葉と赤い果実のコントラストが美しいです。
2.【生垣におすすめ】生垣を代表する低木で昔から利用
「マサキ=生垣の代表種」というほど、昔から広く利用されてきました。
大気汚染に強く、車の排ガスにも耐えられるので、道路沿いの生垣にするのが最適な植栽方法です。低木なので、高さ2~5mほどの生垣がつくれます。
生垣の作り方は、30~50cm間隔で列植すること。和風の竹垣と組み合わせると、オシャレでかっこいいデザインとなります。
ただし、真上に伸びて生長する特徴があるので、横方向に目隠し目的の生垣を作るには、数多くマサキを植えましょう。
生垣の作り方はこちらです⏬
生垣におすすめの手間のかからない庭木9種類🌳【おしゃれな作り方も解説します】
3.【つややかな葉】常緑樹なので一年中目隠しになる
マサキのいちばんの魅力は、1年中濃い緑色の葉がある常緑樹ということです。
つややかでみずみずしい葉っぱは、暗くなりがちな裏庭などを明るい雰囲気にしてくれます。生垣のように植えれば、高さ2~5mの目隠しが作れるのもメリットです。
葉っぱは厚くて毛がなく、縁に浅いギザギザ(鋸歯)があります。形は楕円形で、長さは3~8cmほど。若葉は青々していて清々しい印象を受けます。
4.【カラーリーフが人気種類】黄金マサキや斑入りマサキ
- カラーリーフや斑入りが人気種類
- 風水的には西に植えると金運アップ!
- 斑入りマサキのデメリットとは?
カラーリーフや斑入りが人気種類
マサキには、葉っぱに模様が入る「斑入り(ふいり)」品種とカラーリーフ品種も豊富です。
もともと緑1色だったアオキですが、時代とともに模様の入った品種が増えてきました。
- 黄金マサキ:新しい葉のみ黄金色
- キンマサキ:黄色と緑色の葉が混ざる
- 銀マサキ:葉の縁が白色
- ホンベッコウ:生長がゆるやか
- オオサカベッコウ:淡黄色で覆輪状の斑入り
- キフクリンマサキ:葉の縁が黄色
- グリーンジャンプ
斑入り(ふいり)品種には、銀マサキ・オオサカベッコウ・キフクリンマサキなどがあり、縁が黄色になるおしゃれな葉っぱを持ちます。
カラーリーフ品種には、黄金マサキ・キンマサキなどがあり、葉っぱ全体が鮮やかな黄金色になるのが特徴。道路脇に植えると、道行人を楽しませてくれます。
風水的には西に植えると金運アップ!
風水を考えた植栽を考えると、西に黄色は金運アップ効果があります。
そこで、黄色い葉っぱを持つ「黄金マサキ・キンマサキ」を西に植えると、運気が上昇する効果が期待できるでしょう。縁起も良くなります。
斑入りマサキのデメリットとは?
斑入り品種のデメリットは、日当たりが強いと葉焼けを起こすことです(きれいな模様にならない)。
そこであまり日の当たらない、半日陰に植えるといいでしょう。明るい葉っぱなので、洋風の雰囲気がかんたんに作れます。
5.【日陰にも耐えられる】明るい半日陰に植えるのが理想
マサキは、日当たりの悪い場所でも育つ庭木です(日なたでもOK!)。
殺風景になりがちな北側の庭への植栽が可能で、目隠しや生垣にも利用できます。
ただし、まったく日が当たらない場所に植えると、花つきと実つきが悪くなります。明るい半日陰に植えるのが理想です。
【剪定のコツ】いつが最適時期?生垣の作り方の注意点
- 最適な剪定時期はいつ?
- 剪定の効果的なやり方
- 生垣の作り方の注意点
- 剪定だけしてくれる業者ってあるの?
最適な剪定時期はいつ?
- 適期:6月、9月
- 仕立て方:自然樹形、生垣
強剪定が可能なため、自然樹形でコンパクトに維持できます。
萌芽力が強いので、どこで切ってもよく萌芽します。刈り込みものは年2回、新梢の固まる6月と9月に枝先を刈り込みましょう。
枝先を刈り込んで生垣に、円筒形や円錐形に刈り込み仕立てに、また自然樹形を生かして利殖するなど、色々仕立てて楽しめます。
剪定の効果的なやり方
枯れ枝や込み枝なども整理するのがコツです。秋の剪定は、とび枝などを軽く刈りそろえる程度にします。
生長が早くどうしても下側が空きやすくなるので、若木のうちに上部を強めに刈り、下枝を多く出させるようにするのがポイントです。
生垣の作り方の注意点
萌芽力が強く、強剪定が可能なので、生垣を作るのは簡単です。
上へ伸びる特徴があるので、横方向に数多くマサキを植えることが重要です。
目隠し目的の生垣がほとんどなので、目的の樹高になったら、年に2回ほど頂部を刈り込みます。横方向は、隣のマサキと重なったら剪定する程度です。
生垣の作り方はこちらです⏬
生垣におすすめの手間のかからない庭木9種類🌳【おしゃれな作り方も解説します】
【育て方のポイント】地植えや鉢植え、害虫対策も解説
- 知っておくべきマサキの基本情報
- 植付け・移植(植え替え)
- 水やりのコツ
- 肥料のじょうずなやり方
- 増やし方(実生・挿し木)
- 病気・害虫の対策と薬剤
知っておくべきマサキの基本情報
- 植栽適地:北海道北部を除く日本全国
- 成長速度:★★★ 速い
- 日照:★☆☆ 日なた~半日陰
- 土壌の質:砂土
- 土壌の乾湿:★★☆ 普通
- 根の深さ:★☆☆ 浅い
- 耐寒性:★★★ 強い
- 耐暑性:★★☆ 普通
- 耐陰性:★★★ 強い
樹勢が強く、どんな場所にも植えられます。
日陰~半日陰でも植えられるので、北側の裏庭への植栽可能な貴重な庭木です。
植栽適地
北海道北部を除く日本全国で植栽可能で、冬の寒さにも強い庭木です。
植えつけ、移植(植え替え)
植えつけ適期は、3~4月と9~10月です。
水はけと日当たりがよく、肥沃な場所を好みます。半日陰や明るい日陰でも植栽可能です。
ただし、極端に日が当たらない場所に植えると、花つきと実つきが悪くなります。
植え穴は大きめに掘り、腐葉土か堆肥をよく混ぜてから植えることがポイントです。保湿性が保たれる場所に植えましょう。
水やりのコツ
庭植えは夏季に晴天が続き、ひどく乾燥している場合を除き必要ありません。
鉢植えは鉢土の表面が乾いたらたっぷり与え、冬季は控えめにしましょう。
肥料のじょうずなやり方
3月上旬(寒肥:かんごえ)と8月下旬に、油かすと化成肥料を同量混ぜたものを施します。
肥料の量が多いと、強い徒長枝が伸びて樹形を乱すので注意しましょう。
増やし方(実生・挿し木)
挿し木・実生でふやします。
挿し木のポイント
挿し木のメリットは、親木と同じ性質を受け継ぐ樹木を作れることです。
挿し木の適期は、2~3月(前年の枝を使う)と6~8月(春の枝を使う)ごろです。
充実した元気の良い枝を選び、葉を数枚残し10cmくらいの長さに切り挿し穂を作ります。切り口は斜めにし、水を入れたコップに数時間つけ水あげします。これは発根を促す目的があります。
植木鉢に鹿沼土を入れ、挿し穂を半分ぐらいの深さまでさします。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。
鉢上げは、翌年の3~4月ごろが適期です。
病気・害虫の対策と薬剤
日当たりと風通しが悪いと病害虫が発生します。
とくに注意したいのが「うどん粉病」で、若い葉や茎の表面にうどん粉をまぶしたように白いかびが生えます。
主な害虫は、ユウマダラエダシャクの幼虫やカイガラムシです。
【おすすめ3種類】通販で買えるマサキの木
どんなマサキを選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!
それでは最後に、通販で買えるおすすめマサキの苗木商品を紹介します!
値段相場は¥1,000~30,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えにしましょう。
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。
1.黄金マサキ
価格:~¥30,000
樹高:~1.5m
おすすめ度:5.0★★★★★
春の新しい葉が黄色く輝く「黄金マサキ」で、とても明るい雰囲気が魅力です。葉っぱは春から初夏にかけて黄色で、その後は明るい緑色になります(冬でも葉が落ちない常緑樹)。
黄金マサキでの生垣の作り方は、数本まっすぐ並べるのがコツです。風水的に「西に金色が金運アップ」なので、西側のあまり日が当たらない場所に植えましょう。
2.斑入りマサキ
価格:~¥30,000
樹高:~1.0m
おすすめ度:5.0★★★★★
明るい色の葉を持つ「斑入りマサキ」の商品で、おしゃれな鉢植えや地植えにぴったりです。
カラーリーフプランツとして明るい雰囲気の庭にしてくれるので、日があまり当たらない暗い場所でも活躍してくれます。
3.生垣用マサキ
価格:~¥30,000
樹高:~1.5m
おすすめ度:4.0★★★★☆
生垣用のマサキ商品で、5~40本セットのお買い得品です。
日当たりが悪い北側への植栽が可能で、寂しくなりがちな裏庭を明るい雰囲気にしてくれます。
まとめ【マサキは庭木におすすめ!】
この記事では、マサキの特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?
マサキは生垣に使いやすい庭木で、高さ2~5mぐらいの目隠しになります。葉っぱの美しい常緑樹で、秋になる赤い実も鑑賞価値が高いです。
マサキを植えるならカラーリーフを選びましょう。
黄金マサキや斑入りマサキがおすすめで、明るい雰囲気の庭がつくれますよ!
すぐ下の関連ページで「生垣の作り方・おすすめの低木・おすすめの常緑樹」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、マサキは生垣におすすめの庭木🌳【黄金や斑入りがおしゃれ種類!】…という話題でした。
更新:2024年07月01日|公開:2022年01月17日