生垣におすすめの手間のかからない庭木9種類🌳【おしゃれな作り方も解説します】

【更新日】2024.07.03.【PR】

家の周囲を囲む生垣をどうするか、多くの人が悩んでいます。「手間のかからない生垣があればいいな...」と思っても、情報が多すぎて途方に暮れることも...このような状況は、多くの人にとって不安の種です。

しかし、心配ありません!この記事では、おしゃれでメンテナンスが楽な生垣の作り方を紹介します。さらにDIYで生垣を作る際のコツや、目隠しに最適な庭木の種類も詳しく解説するつもりです。

読み進めることで、生垣作りに関するあなたの疑問が解決されるでしょう。最後には、自信を持って生垣を計画・実行できるようになる内容となっています。あなたの理想の庭を手に入れる準備が整いますよ😊


執筆者ライターの外構専門家「菅間勇」
【この記事の執筆者】菅間 勇
埼玉県生まれで、外構エクステリア業界は20年以上(今も現役)。東京農業大学・大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめる。子どもとチェスをこよなく愛す、3児の父親。【資格:2級建築士・2級建築施工管理技士】≫信頼できる情報発信に向けての取り組み

クローバーガーデン埼玉のロゴ

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。


生垣とは?【メリット3つとデメリット1つ】

青々している生垣の画像

ここでのポイントは3つ
  • 生垣とは?【言葉の意味】
  • 生垣と垣根の違いはなに?
  • 工事費用の相場はいくら?

生垣とは?【言葉の意味】

生垣とは、文字どおり「生きている木を植えて垣根」としたものです。

昔から、道路際の目隠しや庭の中での仕切りとして作られ、緑の壁として使われてきました。背の高い「高垣」と呼ばれる生垣は、日よけ・目隠し・防風の役割があります。

ブロック塀などと比較して、風通しが良く見た目の美しさもあり、手入れ・管理さえよければ、長く楽しめることがメリットです。


メリットは3つ

  • 環境保全
  • 騒音を和らげる
  • 目隠し効果がある

都市部の自治体では、積極的に生垣を植えることを推進していて、「生け垣助成制度」もあるほどです。今では災害に強いまちづくりに、生垣は欠かせないものになっています

メリットとして、生垣は葉が密生しているため、騒音を和らげることが可能です。葉っぱが多いので、積極的に二酸化炭素を吸収し空気を浄化してくれます。

また、最近ではアルミフェンスではなく、生垣を使った目隠しを作ることが奨励されています。手入れが大変ですが、より良いまちづくりのため生垣をぜひ検討してみてください。


デメリットは1つ

数多く樹木を植えるので、剪定などの手入れが大変なことです。


生垣と垣根の違いはなに?

生垣は緑の塀

「垣根」とは内と外を分ける境界のことで、「生垣」とは上記したように「生きている垣根」のことです。

つまり、生垣も境界をつくるひとつの方法なので、垣根に含まれます。フェンスやブロック塀も垣根と言えるでしょう。


垣根の詳細はこちら ⏬

垣根の木おすすめ20種類🌳【垣根とは何?DIYでの作り方も解説します】


工事費用の相場はいくら?

生け垣をつくる場合、木の間隔は20~30cmが基本です。

1mに3~4本植えるとすると(種類や高さによって異なりますが)、

10,000円/m ぐらいが工事費用の相場


となります。たとえば5mの幅の生垣なら約5万円の費用で、作業料や諸経費も含めると8万円程度の予算が必要です。ただし他の工事と一緒に業者に依頼すれば、もっと安くなるでしょう。


「生垣を作るって、結構お金がかかるなぁ...」って思っている人いますよね?

そこで自治体が行なっている「生垣緑化助成金」を使えば、設置する工事費用はずっと安くなります。

以下の詳細をご覧ください。


【補助金】生垣緑化助成金とは?

補助金をじょうずに活用しよう!

生垣緑化助成金とは、居住する住宅の道路に接する部分に「新たに生け垣を作ろうとする人」に、その費用の一部を助成する補助金のことです。

当社クローバーガーデンのある埼玉県さいたま市の制度を見てみると、助成の対象は以下。

  • 幅4m以上の道路、または道路の中心線から住居までの距離が2m以上ある道路と接する場合
  • 生け垣の総延長が2m以上
  • 生け垣の適正な管理に努めること

これらを含め、7つの項目があります。

また助成金額は以下です。

  • 【生け垣の設置】生け垣の長さ(m)× 10,000円(最大20万円まで)
  • 【既存の塀撤去】塀の長さ(m)× 5,000円(最大10万円まで)

詳細は、あなたの住んでいる自治体に問い合わせてください。

参考:≫さいたま市の生け垣助成制度


【5つ】生垣に適した樹木の条件とは?

生垣に使う樹木の条件として、以下の5つがあります。

  1. 生長が盛んで、葉が密生するもの
  2. 強い刈り込みに耐え、萌芽力の強いもの
  3. 病害虫に強いこと
  4. 下枝が十分に張ること
  5. 常緑樹で比較的安いこと

そしてこれらの条件に合う、生垣によく使われる樹木の種類は以下です。

背の高い生垣用 一般的な高さの生垣用 背の低い生垣用
シラカシ、アラカシ、サンゴジュ、マテバシイ、マキ、ヒバ、イチイ、クロマツ、スギ レッドロビン、ツゲ、ヒイラギ、マキ、マサキ、カイヅカイマキ、トキワマンサク、ウバメガシ、サワラ、ヒバ、モクセイ、ツバキ、サザンカ、コニファー、カシ類 マサキ、クサツゲ、ボックスウッド、キャラボク、チャノキ、レンギョウ、アベリア、ヒイラギナンテン、ユキヤナギ、ツツジ、ドウダンツツジ

上記だと数が多すぎるので、9つだけに絞ったおすすめ庭木を次で紹介します。


【種類9選】生垣におすすめの手間のかからない庭木 🌳

ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、生垣におすすめの庭木を紹介していきます。



生垣初心者なら、この9種類の中から選べば間違いありません。

9種類を紹介したあとに、個人的なベスト3を選んだのでお楽しみに!


【和風モダンの生垣】生垣におすすめの庭木3種類

1.【マサキ】低木の常緑樹

密生した葉を持つマサキ

「マサキ=生垣の代表種」というほど、昔から広く利用されてきました。

大気汚染に強く、車の排ガスにも耐えられるので、道路沿いの生垣にするのが最適な植栽方法です。低木で手入れが楽なので、手間のかからない生垣が作れるでしょう。

生垣の作り方は、マサキを数多く並べて植えること。和風の竹垣と組み合わせると、オシャレでかっこいいデザインとなります。また葉っぱに模様が入る斑入り(ふいり)品種とカラーリーフ品種(キンマサキなど)も豊富です。

≫楽天で生垣用のマサキを見てみる


マサキの詳細はこちら ⏬

マサキは生垣におすすめの庭木🌳【黄金や斑入りがおしゃれ種類!】


2.【ドウダンツツジ】和風で紅葉と花も美しい

ドウダンツツジは代表的な紅葉樹として人気

ドウダンツツジは落葉樹では珍しく、目隠し目的の生け垣に使えます(普通は常緑樹を使う)。

その理由は、細かい枝を密生させるため、冬の落葉期でも外からの視線を遮ることができるからです。冬の枝の繊細な美しさも人気があります。

また生垣だけでなく、春にはかわいい垂れ下がった花が咲き、秋の紅葉は真っ赤になりものすごく美しいです。シンボルツリー として1本だけ植えても楽しめます。


琨植の生け垣もおすすめ

生け垣はふつう「1種類の常緑樹」で作られますが、落葉樹をいっしょに植えて生垣にすることもあります

琨植のメリットは、時期によって花が咲いたり、色々な葉の緑が楽しめることです。混植する際、選ぶ落葉樹はドウダンツツジがおすすめですよ!

≫楽天で生垣用ドウダンツツジを見てみる


ドウダンツツジの詳細はこちら ⏬

ドウダンツツジは紅葉が美しい庭木🍂【鉢植えや育て方のコツも解説します】


3.【キンメツゲ】色が鮮やかな新芽

キンメツゲの美しい新芽キンメツゲの美しい新芽

キンメツゲの生垣は昔から日本庭園に使われてきたもので、新芽の金色が鮮やかで美しいです。

小さな葉っぱが密生し、青々した見た目も生垣に向いています。剪定などの刈り込みにも強く、初心者でもかんたんに剪定ができるのがメリットです。

また、大気汚染に強い丈夫な樹木なので、道路ぎわに植栽するのがおすすめですよ。

≫楽天でキンメツゲを見てみる


【洋風の生垣】生垣におすすめの庭木3種類

4.【レッドロビン】洋風の生垣に最適

レッドロビンの真っ赤な生垣

レッドロビンはカナメモチとオオカナメモチの交雑種で、生垣用に作られた樹木です。

赤いおしゃれな葉っぱが楽しめる常緑樹で、洋風の雰囲気が出せる生垣としてたくさん植えられています。とくに赤い新芽は見事です。

デメリットは樹勢が強すぎるため、剪定作業がたくさん必要になること。強剪定が可能ですが、株内部が混み合いやすいので表面だけでなく、内部も意識して剪定しましょう。

≫楽天で生垣用レッドロビンを見てみる


5.【トキワマンサク】紅花と白花の種類がある

紅葉したトキワマンサクの生垣紅葉したトキワマンサクの生垣

トキワマンサクは「常盤(ときわ)=常葉」からわかる通り、常緑の葉を持つ低木です。

美しい花が楽しめる生垣が作れます。生垣に使われるのは白花のシロバナトキワマンサクと、赤花の「ベニバナトキワマンサク」の2種類があり、あなたの好みで選びましょう。

生垣に使うメリットは、刈り込みに負けない「強い萌芽力」と「密生した葉」があることです。また枝が細いので、DIYでも剪定ができます。

≫楽天で生垣用トキワマンサクを見てみる


6.【コニファー】人気のある針葉樹

道路脇にコニファーを植えて目隠し

スマートな生垣を作るなら、針葉樹のコニファーがおすすめです。

コニファー類は緑の色彩が強く、自然な樹形も美しいのが特徴。刈り込みに強く管理がラクで、日陰にも耐え葉の香りも良いので、幅広く使われています。100種類以上もあるので、生垣に適したコニファーを選ぶのがポイントです。

おすすめは「ブルーアイス・エメラルド・エレガンテシマ」などです。逆にオススメできないのは「ゴールドクレスト」で、大きくなりすぎて手に負えなくなるのではやめましょう。

≫楽天で生垣用コニファーを見てみる


コニファーの詳細はこちら ⏬

コニファーおすすめ20種類🌲【比較表-ランキング-庭の設計ポイントも解説♪】


【背の高い目隠し】生垣におすすめの庭木3種類

7.【シラカシ】高木の常緑樹

シラカシの葉っぱとどんぐり

もともとシラカシは、生垣として利用されることが多い樹木でした。

高木樹なので背の高い「高垣」として使われ、低木樹の生垣(ドウダンツツジなど)と2段構えで作ることもあります。背が高くなるので、DIYで剪定するのは危険なのでやめましょう。

昔から神社でも使われていて、和風住宅にも合わせやすい庭木です。その場合は竹垣を合わせると、よりいっそうおしゃれな生垣になります。

≫楽天で生垣用シラカシを見てみる


シラカシの詳細はこちらです⏬

シラカシの木は目隠しや生垣に最適🌳【株立ちはシンボルツリーにしよう!】


8.【キンモクセイ】香りの良い庭木

キンモクセイの生垣
</div>キンモクセイの生垣

キンモクセイは、丈夫で強い樹木として有名です。

刈り込みにも強く、庭園や公園で生け垣としてよく利用されています。また、大気汚染にも耐えられるほど丈夫です。

もしあなたの家が交通量の多い場所に面していて、植えた庭木が枯れてしまうなら、キンモクセイを植えることをお勧めします。背が高くなり葉が密の常緑樹なので、庭の目隠しとして立派に育ってくれますよ。

≫楽天でキンモクセイを見てみる


キンモクセイの詳細はこちらです⏬

キンモクセイは香りの良い庭木🌳【植えてはいけない理由ってあるの?】


9.【イヌマキ】日陰にも強い樹木

松の葉に似ているイヌマキ

イヌマキは細長い尖った葉っぱが特徴的で、スマートな印象の生垣が作れます。

丈夫な木で昔から生垣としてよく使われ、和風庭園によく合う樹木です。日陰にも強いので、北側の生垣に利用しても良いでしょう。

デメリットは寒さに弱いことで、関東以西の暖かい地域に植栽することをおすすめします。剪定もかんたんです。

≫楽天で生垣用イヌマキを見てみる


【個人的ランキングBEST3】庭工事の現役プロが厳選!

どの庭木がランキング1位かな?どの庭木がランキング1位かな?

  1. 【マサキ】手間のかからない生垣ができる🥇
  2. 【トキワマンサク】花も楽しめる生垣🥈
  3. 【シラカシ】丈夫で強い樹木🥉

1位のマサキは低木の常緑樹で、手間のかからない生垣を作るには最適です。

2位のトキワマンサクは、生垣だけでなく美しい花も楽しめるのがメリット。3位のシラカシは高木の常緑樹で、目隠し用の背の高い生垣が作れます。


【ヒント7選】生垣のおしゃれな作り方をプロが解説 ⭐


悩む男性

やったことがないので、作り方がまったく分かりません...DIYでもできるやり方を教えてください。


生垣の作り方は難しくありませんが、手入れや管理はとても大変です。

それぞれの樹木によって性質が違うので、気をつけながら手入れしましょう!



それでは、順番に解説していきます。


1.【生垣の目的3つ】作り方のコツとおすすめ庭木を紹介

花が咲いた生垣

ここでのポイントは3つ
  • 目隠しのための生け垣
  • 防犯のための生け垣
  • 防火対策としての生け垣

目隠しのための生け垣

隣家との境界に作る目隠しは、背の高いブロック塀やフェンスだと相手に圧迫感を与えます。

その代わり木を使った生垣なら、お隣さんを嫌な気にさせることはありません。隣家に接する窓や出入り口の前に高木を植えたり、木を並べる「高垣」を作るのがおすすめです。

高垣に適している植木は、ウバメガシ・シラカシ・サンゴジュ・イヌマキ・コウヤマキ・サワラ・チャボヒゲ・ゲッケイジュ・アラカシ・カナメモチなどたくさんあります。


防犯のための生け垣

高い塀やフェンスは、敷地内に入ると外からまったく見えなくなります。つまり泥棒にとっては仕事がやりやすい!

逆に、生け垣のように中が透けて見えるほうが、泥棒にとっては侵入しづらいです。防犯という面から生け垣を考えた場合、とくに必要なのは次の2つです。

  • 支柱を細かく密にして、侵入しづらくすること
  • トゲのある樹木を植える(ピラカンサ、ヒイラギ、ボケ、バラなど)

トゲがあると住んでいる人(とくに子ども)も大変ですが、「あれはトゲのある木」と意識していれば大丈夫です。


防火対策としての生け垣

過去の災害や大火の歴史を見ても、植木のおかげで延焼を免れたという例が多くあります。

葉に水分が多く、背が高くて密に育つ樹木が防火にぴったりです。

サンゴジュ・スダジイ・タブノキ・イチョウ・アラカシ・キョウチウトウ・ユズリハなどがよいでしょう。


2.【一般的な作り方】ヒモで支柱にしっかり結ぶのが大事

シュロ縄で支柱に結んだ生垣

生垣づくりでいちばん大切なのは以下。

支柱を立て、しっかりヒモで結ぶこと


なぜなら、根っこが風で揺さぶられると、木が枯れる可能性が高まるからです。また、支柱通りに樹木を並べれば、まっすぐきれいな生け垣がかんたんに作れます。

木の植え方は、一般的な庭木の植え方と一緒です。まず根鉢よりひとまわり大きい穴を、生垣に必要な距離だけ掘ります。そこに生垣用の木を並べ土を埋め戻し、支柱にヒモで結んでいけばいいでしょう。


生垣の作り方は、ホームセンター「コメリ」のサイトにイラスト付きで解説されています。そちらを参照してください。≫コメリ公式サイト


3.【生垣の手入れ】一般的な庭木の育て方とほぼ同じ


ここでのポイントは4つ
  • 植える場所に注意
  • 植えた後の注意点
  • 水やりのポイント
  • 消毒のポイント

植える場所に注意

建物の道路側の軒下に植栽した生垣は、雨水も夜露もかからないので、いずれ必ず枯れてしまいます。また、花壇の後ろ半分が軒にかかっていると、後ろだけ枯れることもあるでしょう。

場所に応じて、植える木を変えることも大切です。人通りが多い場所では、サザンカ・ツバキなどのチャドクガが発生しやすい木、レッドロビン・モミジなどのイラガが発生しやすい木は注意しましょう。

どちらの虫も触れると痛くなり、ものすごくかゆくもなります。よく観察して、早めに駆除するのがポイントです。


植えた後の注意点

植えた木がすべて活着するのが理想ですが、何本か枯れる木が出る ものです。

植えつけ後、1週間ぐらいしても元気の出ない株は、葉を思い切って削ぎ取ってやるなどの対応をしましょう。

また業者に依頼すると、枯れた木を交換する「枯れ補償」をしてくれる場合があります(通常は工事終了後、1年間は無償)。DIYで生垣を作る自信がない人は、業者に依頼した方が失敗しない生け垣が作れます。


水やりのポイント

水やりが慣れてないと、生け垣が枯れてしまうケースがあります

庭木を単独で植えた場合と同じように、生け垣の根元にも水鉢を切って、水が完全に根元に残るようにしてください。あるいは、塩ビパイプに穴をあけたものか、水がにじみ出るパイプを根元にはわせるのも良いでしょう。

風の強い日や日照りが続いたときには、植木全体には水をかけてやるのも効果的です。ただし日中は避けて、夕方に与えるようにしましょう。


消毒のポイント

生け垣を観察していれば、虫がついたかどうかはすぐわかります。

虫を見つけたら、消毒用の薬を散布してください。


4.【剪定時期】常緑樹と落葉樹でちがうので注意!

生垣用に植えた樹木によって、剪定時期はちがうので注意しましょう。

  • 【常緑樹】6月と10月ごろ
  • 【落葉樹】11~3月ごろの落葉期
  • 【針葉樹】3月と10月ごろ

上記は目安の時期です。しかし木によって剪定時期は異なるので、植えてある木の育て方を調べてから剪定しましょう。

回数は1年に最低2回、大きくなりすぎたら3回行います。適切な時期に剪定をしないと、木が枯れたり弱ったりするので注意してください


5.【剪定方法】生垣は角があるとおしゃれに見える

剪定ばさみを使った作業

ここでのポイントは3つ
  • 基本の剪定方法
  • 年2回は剪定しよう
  • 透かすことを大切

基本の剪定方法

剪定・刈り込みのポイントは、角をきちんと作ることです。

生け垣の下部は太くし、上部に行くほど徐々に細く刈り込んでいくと、美しい生け垣に仕上がります。まず側面下部を刈り、順に上へ刈るのがコツです。

また、距離の長い生垣なら頭部に糸を張って、水平に刈るようにします。

刈った後は必ず生け垣をたたいて、切った小枝が中に残らないようにしましょう。その理由は、枯れた小枝がしばらくすると目立って、見苦しくなるからです。


年2回は剪定しよう

生垣の剪定は、少なくとも年に2回は必要です。

1度目は、太い枝を抜いたり、強く刈り込む作業。春から梅雨頃までに行い、暑くなる前に済ませておきましょう。

2度目は、その後に伸びた枝をカットし、全体を整える剪定。素人でも決して難しくなく、何度も剪定しているうちに上手になっていきますよ。


透かすことを大切

混み合っている枝や太くなりすぎた枝は、剪定して空気が通るようにします。

これは、生垣を病気や害虫から守るための、大事な作業になります。数年に1度は、向こうが透けて見えるぐらい思い切って剪定することも必要です。


6.【生垣用のバリカン】マキタ製がいちばんおすすめ!

バリカンで生垣を剪定している男性

ずっと生垣と付き合っていくなら、生垣用バリカンを買いましょう(ヘッジトリマとも呼ぶ)。小さな生垣ならハサミで十分ですが、距離のある生垣ならバリカンがないと手に負えません!

おすすめはマキタ製の充電式で、コード式は剪定中に誤って切ってしまのでやめましょう。強力な18Vで、刈り込み幅は30~46cmまで4種類の歯があります。


7.【剪定料金】格安おすすめ業者と費用相場を紹介

「剪定110番」は庭木の剪定をしてくれる専門業者で、以下が料金相場です。

  • 【サザンカ】2,100円 ~
  • 【コニファー】3,000円 ~
  • 【カシ】2,300円 ~

リーズナブルで「安心の価格設定」が特徴の業者で、日本全国どこでも対応してくれます。大きくなった生垣の剪定はものすごく大変なので、業者に頼ってきれいにしてもらいましょう。

≫庭木の剪定を専門にやる業者を見てみる



まとめ

この記事では、生垣の作り方を紹介しました。いかがだったでしょうか?

低木の常緑樹を選べば「手間のかからない生垣」ができ、DIYでも管理できるでしょう。剪定作業には「生垣用バリカン」があれば、楽に作業ができますよ。


生垣におすすめの手間のかからない庭木9種類🌳【おしゃれな作り方も解説します】

もし目隠し用の背の高い生垣が欲しいなら、剪定はプロに任せましょう。

最近は剪定の専門業者もいるので、安い料金で依頼できるのがうれしいです。



すぐ下の関連ページで「おすすめの低木・シンボルツリーランキング・庭づくりのコツ」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、生垣におすすめの手間のかからない庭木9種類🌳【おしゃれな作り方も解説します】…という話題でした。

更新:2024年07月03日|公開:2023年06月29日


現在の位置|ホーム > 外構ガイド > 庭ガーデン > 生け垣


運営会社

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。

特集
外構業者ランキング

おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報