蝋梅を庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】

【更新日】2024.04.10.

蝋梅を庭に植えてはいけない理由

冬の寒さを忘れさせてくれる蝋梅(ロウバイ)の魅力について、あなたはどれほど知っていますか?この庭木は冬の終わりに開花する珍しい花で、その繊細な黄色い花びらと甘い香りで、多くの人々を魅了します。しかし、その美しさの裏には、庭に植える際に考慮すべきいくつかのデメリットが存在します。

そこでこの記事では、庭に植える際のメリットとデメリットをバランス良く解説。

読み進めることで、なぜ庭に植えてはいけないかが分かり、庭木として植えたあとの美しい庭がイメージできるでしょう😊



それでは、ひとつずつ解説していきます。


この記事のライター(信頼性の担保)

菅間 勇 2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者

埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。

子どもとチェスをこよなく愛す、3児の父親。

≫信頼できる情報発信に向けての取り組み


蝋梅を庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】

当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。

毎年60件以上の外構工事を行い、庭木の植栽も行っています


1.【5選】蝋梅を庭に植えてはいけない理由

ロウバイの香りに誘われて来た鳥

蝋梅(ロウバイ)は、その美しい黄色い花と冬に咲く珍しさで知られる植物ですが、庭に植える際には検討すべきいくつかのデメリットがあります。

以下では、蝋梅を庭に植える際の潜在的な問題点を5つ紹介し、それぞれの点を詳しく解説します。


1.根が広がりやすい

蝋梅の根系は広範囲にわたって拡がる傾向があり、これが他の植物への影響や、庭の構造物(例えば、敷石や基礎)への潜在的なリスクです。

根が広がることで水分や栄養素を広範囲から吸収し、周囲の植物の生育を妨げる可能性があります。

また、強力な根系は地下の配管や基礎に損害を与えることもあるため、植える場所を慎重に選びましょう。


2.特定の土壌条件が必要

蝋梅は酸性から中性の土壌を好み、排水の良い土壌条件が必要です。土壌が適していない場合、植物は十分に成長せず、開花も期待できないことがあります。

土壌改良を行うことできますが、時間とコストがかかるのがデメリットです。


3.病害虫のリスク

蝋梅は特定の病気や害虫に弱いことがあり、これらの問題が植物の健康や美観を損なう可能性があります。

たとえば、粉状うどんこ病や根腐れ病、あるいはアブラムシやハダニなどが問題となることが多いです。これらの病害虫は、適切な管理や予防策を講じない限り、植物の成長を妨げ、時には植物を枯死させる原因となります。


4.剪定が難しい

蝋梅は剪定が難しい庭木のひとつです。剪定のタイミングや方法を誤ると、植物の健康や開花に悪影響を与えることがあります。

とくに、花が終わる3月頃の剪定がおすすめですが、適切な剪定方法を理解し実践するには、ある程度の知識と技術が必要です。間違った剪定は、次のシーズンの花の数や質に影響を与える可能性があります。


5.開花期間が短い

蝋梅のもう一つの大きなデメリットは、開花期間が比較的短いことです。

一般的に、蝋梅の花は冬の終わりから早春にかけての短い期間しか楽しめません。これは、長期間にわたって庭を彩りたいと考えている人にとって、大きなデメリット。

花の美しさは魅力的ですが、年間を通じて色や活動を庭に提供する、ほかの庭木を探した方がいいかもしれません。


蝋梅はその美しさで多くの庭師を魅了しますが、植える前に考慮すべき重要な問題点がいくつかあります。これらの問題に対処できる場合、蝋梅は冬の庭を明るくする素晴らしい追加となるでしょう。

しかし、これらの懸念事項を考慮して、ほかの植物も検討することも賢明かもしれません。


2.【5つ】蝋梅の魅力と庭に植えるメリット

1.【低木の庭木におすすめ】小さく育てることができる

冬に黄金の花を咲かせるロウバイ

ここでのポイントは3つ
  • シンボルツリーに使える落葉低木樹
  • 樹木の特徴(スマートな樹形)
  • 切り枝や盆栽にも使われる

シンボルツリーに使える落葉低木樹

ロウバイはシンボルツリーとしておすすめの庭木です。

冬のさびしい時期に彩りと香りを与える貴重な樹木で、樹形が控えめな低木樹です。そこで剪定時は、不要枝をすべて切るのではなく多少残すことで、暴れた雰囲気が出てカッコ良く仕上がります。

  • 樹高:2~3m
  • 花色:黄
  • 開花期:12〜2月
  • 果実色:茶
  • 果実熟期:9月
  • 用途:シンボルツリー、庭木、添景樹

また、大きなシンボルツリーと一緒に庭へ植えると、上品な名脇役として活躍してくれます。


樹木の特徴(スマートな樹形)

真冬に花を咲かせるロウバイ

ロウバイは樹高2~3mほどの落葉低木樹。

幹は直立し枝はよく分枝する、樹形がスマートな庭木です。ただ、枝ぶりが直線的でさびしい印象があるものの、たくさんつける花がその印象をプラスに変えてくれます。

葉は先端がとがり長さ10cm程度、長い楕円形または卵形で葉柄があります。葉はやや薄く表面はざらつき、晩秋に黄色く色づいてから落葉します。


切り枝や盆栽にも使われる

室内のインテリアに飾ったロウバイ

ロウバイは切り枝を飾ったり、コンパクトな盆栽として楽しむ人も多いです。

切り枝は庭木を切ってもよし、冬になると園芸店でも出回ります。野趣あふれる枝ぶりをしているので、インテリアに飾ってもおしゃれです。

また盆栽にすると、いかにも和風の雰囲気を醸し出します。通販で盆栽を購入してもいいですが、種まきで1から育てるのも楽しいです。実生のコツは、あとで詳しく解説します。


2.【黄色い繊細な花】開花時期+花が咲かないときは?

冬に黄金の花を咲かせるロウバイ

ここでのポイントは3つ
  • 繊細な黄色の花を咲かせる
  • 花が咲かないときの対処法は?
  • 夏に花を咲かせる品種もある

繊細な黄色の花を咲かせる

黄色の花を咲かせるロウバイ

12〜2月のまだ花の少ない時期に、ロウ細工のような繊細な花が咲きます

ロウバイは2つの花が並んで咲く特徴があり、葉が出る前に枝の節から下向きに咲きます。花径2cm程度です。

花は透き通るような鮮やかな黄色で、中心部分は赤褐色になります。園芸品種のソシンロウバイなどは、花全体が黄色で赤褐色の部分が少なく、普通種より鑑賞価値が高いです。


花が咲かないときの対処法は?

ロウバイは芳香を漂わせる黄色い花を咲かせる

剪定で注意して欲しいのは、花芽をまちがって切ってしまうことです。

ロウバイは、今年伸びた新梢にできる側芽が花芽になります。それが冬に開花するので、花芽を見つけたらなるべく残しながら剪定してください。

また、植えたばかりのロウバイだと花が咲かない場合もあるので、気長に数年様子を見ましょう。それと、基本的な育て方を実践してみてください(あとでまとめて解説)。


夏に花を咲かせる品種もある

クロロウバイの花と葉

ロウバイといえば冬のイメージがありますが、初夏に花を咲かせる品種もあります

代表的な品種は、ナツロウバイ(白)とクロバナロウバイ(暗紅)です。アメリカ原産のクロバナロウバイは、同じロウバイと名前がつきますが、属が異なる品種です。開花期が初夏の5~6月で、茶褐色の花を咲かせます。

ハートリッジワインの花

最近では、「中国原産のナツロウバイ」と「北アメリカ原産のクロバナロウバイ」を交配させて作られた新しい品種があり、ハートリッジワインやホワイトドレスなどの人気種があります。



3.【甘い香りがする】香水に使われるほどいい匂い

ロウバイの香りに誘われて来た鳥

ロウバイの花は、冬のさびしい時期に梅のような香りを漂わせ、道歩く人々を楽しませてくれます

上品な強い匂いがする庭木で、ウメに似た香りをもつのが特徴です。香水にも使われるほど、いい香りがします。


梅の木の詳細はこちらです⏬

梅の木は花が美しく種類が豊富な庭木🌳【剪定-育て方のコツも解説します】


4大香木と呼んでもいい庭木

4大香木(ジンチョウゲ・クチナシ・キンモクセイ・ロウバイ)

3大香木と呼ばれる「早春のジンチョウゲ、初夏のクチナシ、秋のキンモクセイ」は香りのよい花木として有名です。

しかし3大香木には、冬の木が足りません...そこで冬のロウバイを足して、4大香木と呼んでもいいのかもしれません


香りの良い庭木はこちらです⏬

クチナシは香り良い花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】

ジンチョウゲは香り良い花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】

キンモクセイは香りの良い庭木🌳【植えてはいけない理由ってあるの?】


4.【実がなる-毒あり!】種まきに使える大きなタネがある

秋に実のなったロウバイ

実がなる時期は夏頃で、長い期間ずっと枝にあるのが特徴です(花が咲く時期もある)。

なりたては緑色をしています(上画像)が、熟してくると茶色に変色します(下画像)。偽果(ぎか)と呼ばれる実で、中には黒色の大きなタネが10個程度入っています(実生でふやせる)。

大きなタネができるロウバイ

種子には毒が含まれているので、食べることはできません。花のつぼみは漢方にも使われていて、解熱効果があるようです。


5.【手入れが楽】日本の気候風土によく合う庭木

かわいらしい花を咲かせるロウバイ

ロウバイは、手間のかからない初心者向けの庭木です(日本の気候に合う)。

生長速度がやや遅く、剪定作業も数年に一度でコンパクトに維持できます。日当たりと風通しの良い場所に植えれば、病害虫の心配もありません。

剪定は花が咲き終えた直後に行い、地際から出るひこばえや株内の不要枝を整理する程度です。


まとめ

この記事では、蝋梅のメリットとデメリットを紹介しました。いかがだったでしょうか?

ロウバイは冬に花が咲く珍しい樹木で、甘い香りのするおすすめ庭木です。殺風景になりがちな冬に庭に、彩りを添えてくれる素晴らしい庭木ですよ。


蝋梅を庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】

ロウバイは低木樹なので、狭い庭にも植えられる庭木です。

小さく育てられるシンボルツリーが欲しいなら、ロウバイをぜひ植えてみてください!



すぐ下の関連ページで「植えてはいけないシリーズ・植えてはいけない庭木2つ」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、蝋梅を庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】…という話題でした。

更新:2024年04月10日|公開:2024年03月31日

【現在の位置】ホーム > 庭木 > 植えてはいけない植物 > 蝋梅のデメリット



特集
一括見積もりランキング

おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報