ドウダンツツジを庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】

【更新日】2024.04.10.

ドウダンツツジを庭に植えてはいけない理由

秋の深まりと共に、庭を彩るドウダンツツジの紅葉は、見る者を魅了します。その美しさは、ただ目を楽しませるだけでなく、庭の風景に深みと歴史を加えるかのようです。しかし、その管理には注意が必要で、考慮すべきデメリットがたくさんあります。

そこでこの記事では、庭に植える際のメリットとデメリットをバランス良く解説。

読み進めることで、なぜ庭に植えてはいけないかが分かり、庭木として植えたあとの美しい庭がイメージできるでしょう😊



それでは、ひとつずつ解説していきます。


この記事のライター(信頼性の担保)

菅間 勇 2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者

埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。

子どもとチェスをこよなく愛す、3児の父親。

≫信頼できる情報発信に向けての取り組み


ドウダンツツジを庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】

当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。

毎年60件以上の外構工事を行い、庭木の植栽も行っています


1.【5選】ドウダンツツジを庭に植えてはいけない理由

美しく紅葉した生垣ドウダンツツジ美しく紅葉した生垣ドウダンツツジ

ドウダンツツジは、その鮮やかな秋色で知られ、多くの庭で見かける美しい植物です。しかし、庭に植える際には、考慮すべきいくつかのデメリットがあります。

以下に、ドウダンツツジを庭に植えてはいけない5つの理由を挙げてみます。


1.根の広がりが強い

ドウダンツツジの根系は非常に強力で、広範囲にわたります。この強力な根系は、庭内で他の植物との間で激しい栄養素の競争を引き起こし、特に水分や土壌内の重要なミネラルに関して、他の植物の成長を抑制する可能性があります。

また、強力な根は建物の基礎や庭園の敷石を持ち上げたり、破損させることもあります。これらの理由から、ドウダンツツジを植える際は、建物から十分な距離を保つことが重要です。


2.病害虫の誘引

ドウダンツツジは、特定の害虫や病気に対する感受性が高い庭木です。これらの病害虫は、ドウダンツツジから他の植物へと容易に広がることがあり、庭全体の健康に悪影響を及ぼします。

たとえば、アブラムシやハダニなどの害虫がドウダンツツジを好むことが多く、これらの害虫は他の植物にも移動しやすいです。病害虫の管理には、定期的な監視と適切な治療が必要であり、これは時間と労力を要する作業になり得ます。


3.落葉によるメンテナンスの必要性

ドウダンツツジは落葉樹であり、秋になると葉を落とします。

これは、美しい景色を提供する一方で、定期的な清掃を必要とすることを意味します。とくに大きな木では、落葉の量が多く、清掃作業が大きな負担になり得ます。

落葉は、芝生の上に放置すると芝の健康に悪影響を及ぼす可能性があり、見た目の問題だけでなく、庭の健康にも影響を与えます。


4.成長速度と管理

ドウダンツツジの急速な成長は、剪定と形状管理を頻繁に必要とします。適切に管理されないと、予期しない方向に成長するのがデメリット

定期的な剪定は、植物の健康を維持し、望ましい形状を保つ上で重要です。とくに大規模な庭や複数の植物を持つ庭では、相当な時間と労力を必要とする作業となります。


5.光の遮断

大きく成長したドウダンツツジは、他の植物への日照を遮ることがあります。日光はすべての植物にとって重要な成長要因であり、日照不足は他の植物の成長を妨げるのがデメリットです。

また、庭の明るさや視覚的な開放感にも影響を及ぼし、庭全体の雰囲気を変えることがあります。


ドウダンツツジを植える前に、その場所の選定、植物間の適切な間隔、および長期的な管理計画を慎重に計画することが重要です。

適切な管理と注意を払うことで、これらの問題を最小限に抑え、ドウダンツツジの美しさを庭に取り入れることができます。


2.【5つ】ドウダンツツジの魅力と庭に植えるメリット

1.【株立ちはシンボルツリーに最適】自然樹形がおしゃれ


ここでのポイントは3つ
  • 株立ちはシンボルツリーに最適
  • 樹木の特徴(自然樹形もおしゃれ)
  • 低木なので庭のワンポイントに使える

株立ちはシンボルツリーに最適

ドウダンツツジは、シンボルツリーとしておすすめの庭木です。

1年中楽しめる数少ない落葉樹のひとつで、「春に咲くつぼ状の花」「秋の紅葉」「目隠しになる落葉期の枝姿」など魅力がたくさんあります。

シンボルツリーとしての植栽するなら、広い場所に単独で植え、刈り込まずに自然樹形で育てることがポイント。すっきりした美しい樹形が楽しめます。

  • 樹高:1.5~3m
  • 葉張り(樹冠の横幅):1~2m
  • 花色:白、ピンク
  • 開花期:4〜5月
  • 果実色:茶
  • 果実熟期:10月
  • 用途:シンボルツリー、庭木、景観樹、生垣

樹木の特徴(自然樹形もおしゃれ)

緑の葉っぱも美しいドウダンツツジ

ドウダンツツジは、樹高1.5~3mほどの落葉低木樹です。

同じ長さの小枝が輪状に発生させる、繊細な枝ぶりを持つ独特の樹形を持っています。

放任して自然樹形で育てると、シンボルツリーに最適です。背を高くした自然樹形、背を低くした生け垣とどちらでも育てられます。


低木なので庭のワンポイントに使える

ドウダンツツジは、大きくなっても3mほどの低木樹です。

庭が広い場合は高木樹と組み合わせれば、庭のワンポイントとして存在感を持ちます。

イヌツゲが常緑樹の名脇役とすると、ドウダンツツジは落葉樹の代表的な名脇役と言えるでしょう。


2.【かわいい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?

つぼ形の花を下垂させるドウダンツツジ

ここでのポイントは3つ
  • つぼ形のかわいい花が咲く
  • 花が咲かないときの対処法は?
  • 赤い花が咲く品種もある

つぼ形のかわいい花が咲く

かわいい花を咲かせるドウダンツツジ

ドウダンツツジの開花時期は4月ごろで、スズランに似たかわいらしい花が魅力です。

若葉の展開とともに、小枝の先に垂れ下がった「つぼ形で白色の小さな花」をつけます(直径7~8mm)。1カ所から4~6個の花が吊り下がり、なんともかわいらしい見た目が人気です。

わたしの実家にも昔は玄関先に植えれれていて、子供のことはよく花をちぎって遊んでいました。ただ花のことは覚えていますが、紅葉はまったく覚えていません...(興味がなかった)


花が咲かないときの対処法は?

ドウダンツツジの赤い花芽

剪定で注意して欲しいのは、花芽をまちがって切ってしまうことです。

ドウダンツツジは、今年伸びた枝の先にできる芽(頂芽)が花芽になります。それが翌年の春に開花するので、花芽を見つけたらなるべく残しながら剪定してください。

また、植えたばかりのドウダンツツジだと花が咲かない場合もあるので、気長に数年様子を見ましょう。それと、基本的な育て方を実践してみてください(あとでまとめて解説)


赤い花が咲く品種もある

紅色の筋が縦に入るサラサドウダン

真っ赤な花が咲くベニドウダン

庭木によく利用されるドウダンツツジは以下です。

  • 【シロドウダン】白い花
  • 【ベニドウダン】赤い花
  • 【ベニサラサドウダン】赤い花
  • 【サラサドウダン】ピンク色の花
  • 【アブラツツジ】やや白い緑色の花

樹形はどれも似ていますが、花の形がまったく異なるので判別はかんたんです。

中国原産の常緑樹「ホンコンドウダン」は、普通種よりも花が大きく、こちらもかわいい花を咲かせます。


3.【秋の紅葉が美しい】時期+紅葉しない人にアドバイス

ドウダンツツジの秋の紅葉は見事!

ドウダンツツジは代表的な紅葉樹のひとつで、すごく人気があります。

見頃時期は10~11月ごろ。日本全国にドウダンツツジの名所があり、たとえば以下です。

  • 兵庫県の但馬安國禅寺
  • 福岡県の呑山観音寺
  • 岐阜県の大龍寺

もし近くを訪れる機会があったら、ぜひドウダンツツジを見に行きましょう(春の新緑もきれい!)。


うまく紅葉しない人にアドバイス!

美しく紅葉した株立ちドウダンツツジ

ドウダンツツジを上手に紅葉させるポイントは、以下の3つです。

  • 日当たりが良い場所
  • 昼と夜の温度差が大きい場所
  • しっかりした管理(剪定作業も)

やっぱり日当たりはいちばん大事です!1年を通して葉に日が当たる場所を選び、日陰になる場所には植えないでください。

また、昼夜の温度差が必要なので、建物から離れた場所に植えると良いです。住宅地では車の排気ガスにも注意してください。

もちろん、基本的な植木の管理・手入れは必要です。あとで解説するので、そちらを参考にどうぞ!


実の特徴(花の向きと違う)

紅葉が始まるころ、緑色の実が目立つようになり、落葉すると茶色く熟します。

実は細長い楕円形(長さ8mm)で、花とは逆に上を向くのが特徴です。


4.【生垣に使える】落葉した冬でも背の低い目隠しになる

混み合った枝を持つドウダンツツジ

一般的に、目隠しには常緑樹が使われますが、ドウダンツツジは落葉樹では珍しく生け垣に適します

その理由は、細かい枝を密生させるため、冬の落葉期でも外からの視線を遮ることが可能だからです。冬の枝の繊細な美しさも人気があります。

ドウダンツツジは落葉樹なのに目隠しになる

また、玉づくりなどに仕立てても楽しめます。これは萌芽力が強く、刈り込めば刈り込むほど枝が密に発生する性質だからです。


葉っぱの特徴

新緑のさわやかなドウダンツツジの葉

葉っぱは先端が短くとがり、枝先に集まってつきます(長さ2~4cm)。

新緑の時期は、みずみずしい小さな葉っぱが芽吹くのが特徴。そして秋になると燃えるように赤く紅葉する、一年中楽しめる庭木です。


5.【鉢植えも楽しめる】低木なので室内やベランダもOK

室内に飾ったドウダンツツジ

ドウダンツツジは、鉢植えでも育てやすい樹木です。

なぜなら、低木なので大きくならず、冬の寒さにも強いからです。しかも日本原産なので、日本の気候風土によく合っています。

また、鉢植えなら軽くて移動しやすく、ベランダでも育てるのは簡単です。日が当たるように気を配れば、秋にはきれいに紅葉してくれるでしょう。


切り花・枝をインテリアに飾るのもおしゃれ!

インテリアの飾りになるドウダンツツジ

ドウダンツツジを切り花にして、インテリアに飾る人が増えています。

なぜなら、夏の枝ものとして重宝され、美しいグリーンの葉っぱが楽しめるからです。水揚げをしっかりやれば、花も長持ちします。

また、ドウダンツツジの枝ぶりも風情があり、涼しげな雰囲気を持っているのが魅力です。ユーカリやアセビも切花として人気があります。


ユーカリとアセビの詳細はこちらです⏬

ユーカリの木で人気種類はポポラス🌳【地植え庭木の育て方も解説します】

アセビの木は花や枝ぶりが美しい庭木🌳【育て方と剪定のコツも解説します】


まとめ

この記事では、ドウダンツツジのメリットとデメリットを紹介しました。いかがだったでしょうか?

低木で管理がしやすい庭木で、シンボルツリーとしてもおすすめです。とくに秋の紅葉が美しいので、きれいに色づくようにしっかり手入れしましょう。


ドウダンツツジを庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】

庭にドウダンツツジが植えてあれば、切り花にしてインテリアにも飾りましょう。

繊細な枝ぶりがおしゃれで、清涼感あるグリーンとして楽しめます。



すぐ下の関連ページで「植えてはいけないシリーズ・植えてはいけない庭木2つ」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、ドウダンツツジを庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】…という話題でした。

更新:2024年04月10日|公開:2024年03月31日

【現在の位置】ホーム > 庭木 > 植えてはいけない植物 > ドウダンツツジのデメリット



特集
一括見積もりランキング

おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報