どんぐりの木を庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】

【更新日】2024.04.10.

どんぐりの木を庭に植えてはいけない理由

どんぐりの木(とくにシラカシ)は、その美しさと強い性質で知られる庭木です。しかしその魅力の裏には、庭に植える際に考慮すべきいくつかの重要なデメリットが存在します。たとえば大きくなりすぎる、庭の景観を損なうなど...

そこでこの記事では、庭に植える際のメリットとデメリットをバランス良く解説。

読み進めることで、なぜ庭に植えてはいけないかが分かり、庭木として植えたあとの美しい庭がイメージできるでしょう😊



それでは、ひとつずつ解説していきます。


この記事のライター(信頼性の担保)

菅間 勇 2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者

埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。

子どもとチェスをこよなく愛す、3児の父親。

≫信頼できる情報発信に向けての取り組み


どんぐりの木を庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】

当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。

毎年60件以上の外構工事を行い、庭木の植栽も行っています


1.【5選】どんぐりの木を庭に植えてはいけない理由

シラカシのどんぐり

どんぐりを植えることで成長する樹木は、その壮大な姿で多くの人々を魅了します。しかし、庭にどんぐりの木を植えることは、考えられる以上に複雑な問題を引き起こす可能性が高いです。

そこで、どんぐりの木を庭に植えることの問題点を5つ挙げ、それぞれの理由について詳しく解説していきます。


1.根が強く広がり、家の基礎や水道管に損害を与える

どんぐりから成長した木は、非常に強力な根を持つことで有名です。これらの根は水と栄養素を求めて、広範囲にわたって広がる傾向があります。

この強力な根の伸びによって、家の基礎や水道管などの地下設備に、大きな損害を与える可能性が高いです。とくに、家の近くに植えた場合、根が基礎を圧迫し、亀裂や構造的な問題を引き起こす恐れがあります。


2.庭のサイズに不釣り合いなほど大きくなる

多くのどんぐりから育つ木は、巨大な大きさに成長します。一般的な庭のサイズに対して、これらの木が成熟すると、その規模が不釣り合いになりがちです。

その結果、庭全体が木に占められ、他の植物や活動のスペースが制限されることになります。


3.大きくなるので管理や剪定が難しい

どんぐりの木が大きくなると、その管理や剪定が難しいです。とくに高く成長する種類の木では、適切な剪定を行うためには専門的な知識と道具が必要となります。

また、大きな木は強風や嵐の際に倒れるリスクがあり、定期的なメンテナンスが不可欠です。これが適切に行われない場合、家の破損や安全への脅威となるでしょう。


4.特定の害虫や病気を引き寄せやすい

どんぐりの木は、特定の害虫や病気を引き寄せることがあります。これらの害虫や病気は、木だけでなく、庭にいる他の植物にも影響を及ぼすでしょう。

その結果、庭全体の健康と美しさが損なわれ、追加的な管理や治療が必要になることがあります。


5.大量のどんぐりが庭を散らかす原因になる

大きく成長したどんぐりの木からは、一度に数百個ものどんぐりを生産することがあります。とくに肥沃な土地や適切な気候条件下では、大量のどんぐりが発生するでしょう。

これらのどんぐりが庭を散らかし、掃除をめんどくさくするのがデメリットです。

参考文献:一本のどんぐりの木には、実が何個くらいできるのか。


どんぐりの木を庭に植える前には、その潜在的な影響を十分に検討することが重要です。

適切な場所選び、庭のサイズやデザインに合った種類の選択が、庭を長期にわたって楽しむための鍵となります。


2.【5つ】どんぐりの木の魅力と庭に植えるメリット

ここでは、どんぐりの木で庭木におすすめな「シラカシ」について解説します。


1.【強い庭木】株立ちはシンボルツリーにおすすめ

株立ちのシラカシの木

シラカシ株立ちは、シンボルツリーとしておすすめの庭木です。

シラカシは強い庭木なので、生け垣として昔から使われてきました。しかし最近では、「棒ガシ仕立て」されたものをシンボルツリーとして、1本だけ植えるのが流行っています

  • 樹高:5~20m
  • 葉張り(樹冠の横幅):2~15m
  • 花色:白
  • 開花期:4〜5月
  • 用途:シンボルツリー、庭木、景観樹、防風・防火垣

シラカシには目立った特徴がありませんが、庭木らしい雰囲気と鮮やかな葉の緑が魅力です。


ドングリの木として有名なシラカシ

シラカシのどんぐり

ドングリの実がなる樹木は、日本には22種類あるようです。

たとえば以下。

  • ブナ
  • クリ
  • クヌギ
  • コナラ
  • カシ類

ドングリは果実に当たるもので、堅果(けんか)と呼ばれます。堅果が入っている殻を殻斗(けんと)と呼び、ここの模様は多種多様でみてると面白いです。

興味のある人は、こちらのページをどうぞ。≫ニッポン全国どんぐりイラスト図鑑

またカシ類の中で、庭木によく使われるのがシラカシ。夏の終わりにドングリ(堅果)ができ始め、年内に緑色から茶色に熟します


2.【大きくなる庭木】デメリットは大きくなりすぎること

立派に育ったシラカシの木

シラカシは冬に落葉しない常緑樹で、5~20mほどの高木となる樹木です。

そのため、田舎の広い庭に植えるには最適で、昔からよく植えられてきました。はっきり見える幹と大きな樹冠を持った、高木へと成長する特徴があります。

しかし都会の住宅街だと、狭い庭しかないので窮屈で植えづらいです。大きくなりすぎるのがデメリットなので、植える場所をしっかり選んでから判断しましょう。

また、定期的に剪定をしないと、手に負えなくなるほど大きく育つので注意が必要です。


一戸建て住宅なら株立ちがおすすめ!

なぜなら、株立ちなら単木より大きくならないので、剪定や管理がしやすいからです。

株立ちなら3~4mぐらいで維持ができますが、2mぐらいでコンパクトにするのは難しいでしょう。大きくしないシンボルツリーが欲しいなら、シラカシは諦めたほうがいいです。


3.【目隠しに使える】高木の常緑樹なので立派な目隠し

庭木としての魅力に乏しいシラカシですが、目隠し目的にはすごく使えます。

程よく密な枝葉をもつ常緑樹なので、明るい目隠しがつくれるのがメリットです。完全な目隠しにはやや不向きなので、フェンスや塀を併用したほうがいいでしょう。

また、シラカシは日当たりを好みますが、明るい日陰なら生育する樹木です。貧相になりがちな北側への植栽もでき、台所やお風呂場の前に植栽すれば、外からの視線を遮る目隠しになります。


4.【生垣に使える】値段が安いので費用がかからない

背の高い生垣のイメージ画像

もともとシラカシは、生垣として利用されることが多い樹木でした。

高木樹なので背の高い「高垣」として使われ、低木樹の生垣(ドウダンツツジなど)と2段構えで作ることもあります。生垣にする目的は以下。

  • 防風
  • 防火
  • 防塵

昔から神社でも使われていて、和風住宅にも合わせやすい庭木です。その場合は竹垣を合わせると、よりいっそうおしゃれな生垣になります。


生垣とドウダンツツジの詳細はこちらです⏬

生垣におすすめの手間のかからない庭木9種類🌳【おしゃれな作り方も解説します】

ドウダンツツジは紅葉が美しい庭木🍂【鉢植えや育て方のコツも解説します】


5.【家を守る庭木】メリットは防風・防塵・防火に役立つ

シラカシは密になる枝葉をもつ

シラカシは丈夫な樹木で、昔から家を守るためによく植えられました。おもな目的は「防風・防塵・防火の生垣」で、建築材や木工材としても利用されました。

昭和40年代以降は景観樹として利用され始め、寸胴仕立てや棒ガシ仕立てにして植えることが多いです。また、最近では株立ち種を目隠し目的で植えることが増え、一年中葉っぱを落とさない性質が重宝されています。

また、敷地内の乾燥を防ぐこともでき、上手に植栽すれば裏方としてあなたの家をずっと守ってくれるでしょう。


まとめ

この記事では、どんぐりの木の代表「シラカシ」のメリットとデメリットを紹介しました。いかがだったでしょうか?

シラカシはあまり特徴のない木ですが、木のお手本のような樹形で緑が美しいです。目隠しや生垣に昔から使われていて、丈夫な庭木として重宝されてきました。


シラカシの木は大きくなりすぎるので、広い場所を選んで植えましょう。

シンボルツリーなら株立ちがオススメで、3~4mぐらいで維持ができます。



すぐ下の関連ページで「植えてはいけないシリーズ・植えてはいけない庭木2つ」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、どんぐりの木を庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】…という話題でした。

更新:2024年04月10日|公開:2024年04月01日

【現在の位置】ホーム > 庭木 > 植えてはいけない植物 > どんぐりの木のデメリット



特集
一括見積もりランキング

おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報