庭砂利おしゃれ10種類🤩【デメリットや後悔しない敷き方を外構プロが解説】
【更新日】2023.10.25.

庭に砂利敷きしようと考えています😔
みんなが使っている砂利には、どんな種類があるんですか?それと自分でDIYするかもしれないので、敷き方のアドバイスが欲しいです。
もしかしたら工事するかもしれないので、評判口コミの良い業者の探し方があれば教えてください。
あるいはこんな感じ。
- あとで後悔するデメリットってあるの?
- プロが使っている安い砂利はどれ?
- 費用の相場はいくらぐらいなの?
- 外構工事に使う砕石とちがうの?
- 防草シートの施工方法は?
こんなふうに悩んでいる人に向けて書きました。
この記事を読むことで、実現できることは以下です。
- おしゃれな庭砂利の種類がわかる
- 自分でDIYする砂利の敷き方がわかる
- 評判の良い工事業者の探し方がわかる
この記事を読み終えると、庭に砂利を敷くメリットとデメリットがわかり、もうどんな庭砂利を選べばいいか迷わなくなっているでしょう😊
そして、この記事の目次は下記です。
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
⭐この記事のライター(信頼性の担保)⭐
菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者
埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。
このサイトで、初心者向けに「お役立ち情報」を発信中。
・【月間の最高PV】90万以上
・【工事依頼の問合せ】月50件を達成
・【サイト経由の売上】もう少しで年9桁
子どもとポケモンカードをこよなく愛す、3児の父親です。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
毎年60件以上の工事を行い、とくに建物まわりの砂利敷きはたくさんやっています。
庭砂利とは?
庭砂利とは、庭へ敷くのが目的で使われる砂利のことです。
とくに見た目がきれいな砂利を指し、DIYでも手軽に扱えます。昔から純和風の日本庭園には、必須のアイテムでした。最近では外国産も増え、カラフルな庭砂利もたくさんあります。
砂利と砕石の違いは何?
大きな違いは形です。
- 【砂利】角が丸い
- 【砕石】角がある
砕石は名前のとおり「岩石を人工的に砕いた石」で、舗装材の下地やコンクリートに使われます。
また、サイズは~4cmぐらいまでを指し、それ以上の石は「割栗石・庭石」などと呼ぶことが多いです。
駐車場に砂利はNG! 砕石はOK!
なぜなら、砂利は角が丸く石同士が滑るので、いつまでも地盤が固まらないからです。
駐車場には砕石がおすすめで、角ばっているので地面に刺さりやすく、石同士が密着しやすい特徴があります。おしゃれな化粧砂利よりも、ずっと値段が安いです。
ただし、雨が降るとタイヤを汚しそのまま走ると道路も汚すので、ご近所迷惑になるのがデメリット。駐車場はコンクリート舗装にするのが無難です。
土間コンクリートの詳細はこちら ⏬
土間コンクリート仕上げおしゃれ5選🤩【おすすめ目地デザイン8選も紹介します】
【3つ】庭や外構で砂利を敷くデメリット

- 汚れる
- 掃除が大変
- 車輪が回りづらい
汚れる
とくに白系の砂利は、すごく汚れやすいです。また洋風のカラフルで明るい砂利も、汚れやすいのがデメリット。
車の排気ガスではなく、飛んできたホコリや落ち葉が原因です。近くに山や雑木林があるなら、砂利はやめたほうがいいかもしれません。
ただし、基本的に雨で汚れは落ちます。もし雨が降らないときは水で洗ったり、定期的に新しい砂利を補充しましょう。
掃除が大変

砂利は凹凸があるので、掃除がしづらくなります。とくに落ち葉の掃除が大変で、これは我慢するしかありません。
積もった雪の掃除も大変で、雪といっしょに砂利もくっついてしまいます。雪を水で溶かすか、自然に解けるのを待つしかありません。
また庭でBBQを楽しむ人もいますが、砂利の間に落ちた食べカスはとるのがめんどくさいです。食事は砂利の上ではなく、コンクリートなど平らな場所で楽しみましょう。
BBQの庭づくりはこちら ⏬
バーベキューができる庭づくり設計9選🍖【おしゃれな庭デザイン満載!】
車輪が回りづらい

砂利の上では車輪は回りづらいです。たとえば以下。
- 自転車
- 車椅子
- ベビーカー
自転車なら、降りて手で押せば大丈夫です。しかし人が乗っている「車椅子とベビーカー」はすごく大変で、平らな場所より何倍もの力が必要になります。
また、砂利の上を車輪が通ると、その跡が残ります。砂利の下の土が出てきて車輪が汚れたり、あとで砂利を平らにするのもめんどくさいです。
【3つ】庭や外構で砂利を敷くメリット(得られる恩恵)

- 雑草対策になる
- 防犯対策になる
- 土で足が汚れない
雑草対策になる

庭の雑草対策になるのが、いちばんのメリットです(上のイラストのような手間が省ける)。
防草シートを下に敷けば、DIYでできる最強の雑草対策ができます(あとで解説)。防草シートはホームセンターで買えるので、忘れずに敷くのがおすすめです。
ただし、100%雑草を生えなくすることは不可能で、いずれ砂利の隙間やシートの下から生えてきます。あなたの家のまわりから、雑草の種がいっぱい飛んできそうなら、ほかの舗装材を考えたほうがいいかもしれません。
防犯対策になる

砂利の上を歩くと音がするので、気軽にできるかんたんな防犯対策です。
大きな音がする「防犯砂利」も売っていて、気になる人は専用の砂利を敷いたほうがいいでしょう。下に楽天のリンクあり。
ただし、雨水ますや汚水ますのフタが並んでいると、泥棒はその上を歩いてしまいます。砂利はまったく無意味になるので、砂利だけでなく、ほかの防犯対策もあわせてやっておくのがおすすめです。
土で足が汚れない

土だけだと靴を汚し、家の玄関まで泥だらけになるのってすごく嫌ですよね?
そこで砂利を敷いておけば足元が汚れず、ほかの場所も汚しません。子どもに「土の上は歩いちゃダメ!」教えても守らないので、親が先回りして対策しておくのがいいでしょう。
また土だけよりも、見た目がきれいな庭が作れます。土埃も発生しにくくなるので、ご近所に迷惑をかけることもありません。
【10種類】おすすめのおしゃれな庭砂利⭐
- 【化粧砂利】洋風の庭にぴったり!
- 【防犯砂利】戸建ての防犯におすすめ!
- 【白玉砂利】デメリットは汚れやすい
- 【青玉砂利】神秘的な色合いの砂利
- 【五色砂利】カラフルな和風砂利
- 【金華砂利】風水的に西に敷くと金運アップ
- 【那智黒砂利】高級感ある美しいブラック
- 【伊勢砂利】ロックガーデンにおすすめ
- 【大磯砂利】まわりを引き立たせる脇役
- 【石灰6号砕石】外構工事にいちばんよく使う
1.【化粧砂利】洋風の庭にぴったり!
化粧砂利とは、カラフルな色や模様が入った砂利のことです。
オレンジやピンク色の砂利や、いろんな玉砂利を混ぜて販売されていたりもします。明るい雰囲気を持つのが特徴です。
洋風の庭づくりにぴったりの砂利で、駐車場の目地などワンポイントにもよく使われます。
2.【防犯砂利】戸建ての防犯におすすめ!
防犯砂利とは、大きな音が出るように作られた砂利のことです。
ガラス成分を含んだ砂利同士が擦れ合うことで、「ジャリジャリ」と音がする仕組みになっています(グッドアイデア!)。
手軽に防犯対策ができるのがメリットで、高い塀や生垣のある戸建て住宅におすすめです。通販で購入できます。
3.【白玉砂利】デメリットは汚れやすい
白玉砂利とは、色が白く角が丸い砂利のことです。
清潔感のある白色は、和風・洋風どちらの庭にも合わせやすい特徴があります。
デメリットは、汚れが目立つことで、落ち葉があると気になってしまうことです。なるべく人が歩かない場所に敷きましょう。
4.【青玉砂利】神秘的な色合いの砂利
青玉砂利とは、色が青く角が丸い砂利のことです。
シックで落ち着いた色の砂利で、庭池との相性が良く涼しげな雰囲気を持ちます。メリットは、汚れが目立ちにくいことです。
5.【五色砂利】カラフルな和風砂利
五色砂利とは、たくさんの玉砂利を合わせたものです。
濡れるとコントラストがはっきりして、乾いた状態より美しくなります。和風の庭を、ちょっと目立たせたい人におすすめです!
6.【金華砂利】風水的に西に敷くと金運アップ
金華砂利とは、金色の石が混ざった砂利のことです。
黄色っぽい砂利が、水に濡れると黄金色に見えます。風水的には「西に黄色は金運アップ」なので、西側の庭に積極的に使いましょう!
風水の方角と色の詳細はこちら ⏬
風水の方角8つと相性が良い花色9つ🧭【金運アップは西に黄色ですよ!】
7.【那智黒砂利】高級感ある美しいブラック
那智黒砂利とは、色が黒く角が丸い砂利のことです。
もっとも高級感ある玉砂利で、つやつや輝き独特の存在感を持ちます。装飾品として昔から重宝され、ブレスレットやペンダントに使われることが多いです。
どんな庭スタイルにも合わせやすいのがメリットで、とくに和モダンの外構エクステリアにとても似合います。
上画像の施工例はこちら ⏬
8.【伊勢砂利】ロックガーデンにおすすめ
伊勢砂利とは、色が黄~白で角がやや尖った砂利のことです。
オレンジがかったサビ色がおしゃれで、ロックガーデンに合わせやすい特徴があります。

隙間が多い多孔質で水はけ・水もちが良いので、グランドカバー植物を合わせて池の近くに敷くのもおすすめです。
上のロックガーデン施工例はこちら ⏬
無骨でかっこいいロックガーデンのある外構工事👷【埼玉県さいたま市の施工例】
9.【大磯砂利】まわりを引き立たせる脇役
大磯砂利とは、色がグレー系で角が丸い砂利のことです。
砂利本体よりも、まわりを引き立たせる脇役として活躍します。水槽の底に敷く砂利に使われることが多く、どんな庭にも合わせやすいです。
10.【石灰6号砕石】外構工事にいちばんよく使う
石灰6号砕石とは、プロの業者がもっともよく使う白い砂利のことです。
サイズは5~13mmほどで、大量に使う外構工事には欠かせない砂利となっています。よく使うのは建物まわりで、下に防草シートを敷いてから撒くのが一般的です
また、業者はなじみの建材屋で「2tダンプ1台」のように購入するので、ホームセンターよりすごく安価で仕入れています。
【個人的ランキングBEST3】庭工事の現役プロが厳選!
1位の「6号砕石」はもっとも安い砂利で、大量に使うならこれがおすすめです。
2位の化粧砂利は、最近のカジュアル住宅にぴったりのおしゃれ砂利。3位の那智黒砂利は、値段が高いので高級感あるモダンな庭を演出するのにぴったりです。
【砂利敷きのヒント7選】あとで後悔しない敷き方⭐
ここからは、現役20年以上の外構プロが、砂利の敷き方を丁寧に解説していきます。
新築の外構なら、ほぼすべての現場で砂利敷きがあります。
とくに家周りの狭い通路には必須で、泥はねがなくなり基礎が汚れなくなります。
1.【防草シートは必須!】雑草対策になる必須アイテム
- DIYでも簡単でしかも安い!
- 砂利敷きの手順を紹介
- それでも雑草は生える!
DIYでも簡単でしかも安い!
砂利敷きのいちばんのメリットは、雑草対策になることです。
防草シート+砂利を使った方法が、もっとも費用が安上がりでDIYでも簡単にできます。防草シートはホームセンターに売っているので、使う面積を計算してから購入しましょう。
砂利敷きの手順を紹介
手順は以下です。
- 土の地面をしっかり平らにし、踏み固める
- 防草シートを隙間なくしっかり敷く
- その上に砂利を乗せる
ポイントは重い砂利を使うことで、軽石だと歩いているだけで下の防草シートが出てしまいます。
また厚さも5cm以上あったほうがよく、ケチらず大量の砂利を敷きましょう。薄いとすぐに防草シートが見えてしまい、雑草も生えやすくなってしまいます。
それでも雑草は生える!
なぜなら、雑草は強いからです!
防草シートを敷いても、シート同士のすき間や端から雑草が生えてきます。ただし敷かないよりは、ずっと手入れが楽になるのがメリットです。
雑草が1本も生えて欲しくなければ、土間コンクリートをするしかありません。ただ土間コンクリートは費用がかかるので、広い庭なら併用するのが正解です。
雑草対策はこちら ⏬
雑草対策になる庭リフォームアイデア9選🤩【雑草だらけの庭をなんとかしたい人必読!】
2.【砂利敷きのコツ】敷き方を現役の外構プロが解説
- 雑草の抜いて処分する
- 整地と転圧を繰り返す
- 平らになったら砂利を敷く
雑草の抜いて処分する
まずはめんどくさがらずに、丁寧に雑草を抜きましょう。
ポイントは根っこから引き抜くことで、根っこが残っているとすぐに雑草は生えてきます。根っこが切れてうまく抜けない場合は、小さいスコップを使って土を掘り返すと簡単です。
もし除草剤の使用を気にしなければ、除草剤を撒いて雑草が枯れるまで待ち、そのあと引き抜きます。説明書をしっかり読んで、手袋を着用し風の強い日を避けて撒くのがコツです。
整地と転圧を繰り返す
雑草を抜いたら、目的の深さ(仕上げから5~7cmぐらい)まで土を掘って、いらない土は処分します。
掘ったあとの地面の土は、まるで耕したようにふかふかしているので注意!なぜなら、その状態だと飛んできた雑草の種が入りやすく、すぐに雑草が生えてしまうからです。
そこで足で踏み固めるなどの「転圧行為」をしっかりやることが大切になります。
そのあと整地をしますが、ここで平らにしておかないと、砂利敷き後かんたんに土が顔を出します。目的の深さまで転圧と整地を繰り返し、バッチリ平らにしましょう!
平らになったら砂利を敷く
だいたい5cmぐらいの深さになったら、買ってきた砂利を敷きましょう。
花壇や土の境となる「砂利止め」はレンガやブロックでやっておくと、砂利がこぼれなくなりきれいに仕上がります。
上記した「防草シート」を下に敷いておくと、雑草が生えにくくなるメリットがあるので忘れずに!スコップやトンボを使って平らにならせば完了です。
お疲れ様でした!
3.【砂利の上に人工芝?】凸凹になるので難しい...
人工芝をDIYしたい人へ、ちょっとだけアドバイスします。
- 下地が砂利だと凸凹になる
- 下地はコンクリートがおすすめ
- 専門業者に依頼しよう!
下地が砂利だと凸凹になる
砂利の上に人工芝を敷くと、人工芝がたわんで凸凹に仕上がります。
なぜなら、砂利をどんなに転圧しても動いてしまい、それに伴って人工芝がたわんでしまうからです。さらに、雨が降ると砂利が緩み、人工芝も影響を受けてしまいます。
人工芝を敷き終わったあとすぐは、その美しさに圧倒されハッピーになれます。しかし、何度か歩くとすぐにたわんでしまい、直そうにもうまくいかず、すごくガッカリすることになるでしょう...
下地はコンクリートがおすすめ
DIYで人工芝を敷くなら、すでにあるコンクリートの上に敷くのがおすすめです。
やり方はコンクリート表面に専用接着剤を塗り、その上に人工芝を敷くだけで完成します。これなら、いつまでも凸凹にならない人工芝が楽しめます。
また、人工芝のメリットに「優しい踏み心地」がありますが、コンクリートは固いのであまり感じることはできません。ただし長さのある人工芝を選ぶことで、柔らかさを感じることはできます。
専門業者に依頼しよう!
ただ人工芝を敷いて満足できればいいのですが、やっぱり凸凹になると気分が良くありません。家族に「お父さん!人工芝曲がってるよ!」とツッコミを入れられ、結局捨てることになってしまいます...
簡単にできそうに錯覚してしまう人工芝ですが、見た目の美しさにダマされてはいけません!ビシッときれいに貼るのは、ものすごく難しいです。
そこで外構業者なら人工芝の扱いに慣れているので、依頼したほうが失敗・後悔がなくなります。
人工芝の施工例はこちら ⏬
人工芝の詳細はこちら ⏬
人工芝のおしゃれな庭デザイン3選👷【メリットとデメリットも解説します】
4.【DIYなら安い】ホームセンター or 建材屋で購入
- ホームセンターなら少量ずつ購入できる
- 建材屋なら大量に購入できる
- 使う砂利の量の計算方法
ホームセンターなら少量ずつ購入できる
ホームセンターのメリットは、1袋ずつ少量で購入できることです。
また、いろんな砂利がそろっているので、目的の種類が見つけやすいメリットもあります。カインズ・コーナン・コメリなどは、通販でも購入できるので便利ですね!
デメリットは、重い砂利(10kgぐらい)を自分で運ぶことです。腰を痛める危険があり、あまり無理をせずゆっくり運びましょう。
建材屋なら大量に購入できる
建材屋のメリットは、大量に安く購入できることです。
Googleマップで「地域名 建材屋」で検索すると、あなたの近くの建材屋がすぐに見つかります。まず問い合わせてして、業者以外でも購入できるか聞いてみましょう。
配達もしてくれますが、ダンプでいっぺんに降ろされるので、場所を確保しておく必要があります。また直接買いに行くと土のう袋があり、そこに自分でスコップで入れるようになるでしょう。
デメリットは、砂利の種類が少ないことです。
これらは建材屋によってシステムが異なるので、電話で詳しく聞いてみてください。建材屋は怖いイメージがありますが、昔と違って今の建材屋は優しい人が多いです。
使う砂利の量の計算方法
使う砂利の量は、m3当たりで計算します。
たとえば、縦1m・横1m・厚さ5cmと3cmの量は以下です。
- 【1m2で厚さ5cm】1×1×0.05=0.05m3
- 【1m2で厚さ3cm】1×1×0.03=0.03m3
また、ホームセンターの砂利1袋単位で計算すると以下です。
- 【1m2で厚さ5cm】8袋必要
- 【1m2で厚さ3cm】5袋必要
そこで、縦5m・横2m・厚さ5cmの場合(駐車場1台分の広さ)は、以下となります。
- 5×2×0.05=0.5m3=80袋必要
コツは少なめに購入し、砂利をまいたあと足りない分をまた買いに行くことです。まずは下地作りをしっかりやってください!
5.【値段はいくら?】販売価格の相場をチェック!
ホームセンターの相場
カンンズ・コメリ・コーナンなどの1袋の値段は以下です。
1袋10kg = 300円~
公式の通販サイトでかんたんに確認できます。
建材屋の相場
建材屋は1m3単位で単価が決まっています。
1m3=10,000円~
つまり厚さ5cmとすると、20m2ぐらいの面積が敷けることになります。たとえば「5m×4m」「10m×2m」です。
もちろんもっと少ない量でも購入でき、土のう袋で1袋ずつでも購入できます。建材屋に相談してみてください。
6.【処分の仕方】ゴミとして自治体 or 業者に依頼
- 自治体によって異なる
- 産廃業者に依頼しよう
- やっては行けない処分方法
自治体によって異なる
当社クローバーガーデンのあるさいたま市では「収集・処理できないもの」とされ、マニュアルには「造園業者または石材店等へ」と記載されています。参照ページ≫さいたま市のゴミの出し方
自治体によって見解が違うので、あなたの住んでいる自治体へ問い合わせてみてください。
産廃業者に依頼しよう
年々業者が扱うゴミの処理は難しくなっています。
昔は普通の建材屋でも砂利を引き取ってくれましたが、今では探すのが難しいほどです...
いちばん簡単な方法は「産業廃棄物業者」に依頼することです。ここならどんなゴミでも引き取ってくれます。Googleマップで「地域名 産廃業者」と検索し、電話して問い合わせてみてください。
あるいは自分で処分するのではなく、撤去工事を外構業者や造園業者に依頼する方法もあります。
やっては行けない処分方法
山や河川など、自然の中へ砂利を捨てるのはやめましょう!
なぜなら、あとでトラブルになる可能性が高いからです。不法投棄として処罰されるかもしれません。
砂利を買うのは簡単ですが、処分の仕方は年々厳しくなるので、余分な砂利は買わないよう注意しましょう!購入前にちゃんと計算して、余らせないようにすることが大切です。
7.【砂利が動かない!?】楽砂利パネルで砂利が安定する

ここでは、エクステリアメーカーのマチダコーポレーションが販売している「楽砂利パネル」を解説します。
ラクジャリ(楽砂利)パネルとは、砂利を安定させるパネルのことです。素材はプラスチックで、六角形の構造で高強度を実現しています。
自転車やヒールでの通行ができ、砂利が飛び散らないのがメリット!パネル同士の連結はかんたんで、カットもノコギリで可能です。

それでは最後に、工事業者の探し方を紹介して終わりにします。
初心者でも安心して利用でき、時間やお金が無駄になる可能性が、ものすごく小さくなりますよ!
【無料】評判の良い工事業者のかんたんな探し方 🉐


砂利って重いし...土掘るの疲れそうだし...めんどくさそう...庭もきれいにしたいから、ぜんぶプロの業者にやってほしいです!
もし評判の良い工事業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「≫無料0円の見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料0円で見積り依頼できる
- 数社で相見積もりでき比較検討できる
- あなたの近くで評判の良い業者が見つかる
いちばんのメリットは無料で相見積もりできることで、適正な工事価格がわかり、複数社の見積もりと図面が比較検討できます。しかも、悪質な悪徳業者にだまされる心配なし!
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください ⏬
まとめ

記事のポイントをまとめます。
- おしゃれな庭砂利の種類がわかる
- 自分でDIYする砂利の敷き方がわかる
- 評判の良い工事業者の探し方がわかる
以上の3つです。
この記事では、庭砂利の種類と敷き方のコツを解説しました。いかがだったでしょうか?
砂利は庭をかんたんにおしゃれにする、おすすめのアイテムです。砂利敷きは重労働ですが、技術がいらないのでDIY初心者でも楽に扱えますよ。

砂利敷きを成功させるコツは、防草シートを下に敷くことです。
砂利だけよりひと手間かかりますが、雑草が生えにくくなるので絶対敷いておきましょう!
すぐ下の関連ページで「庭の雑草対策・庭づくりのコツ・庭の手入れ」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、庭砂利おしゃれ10種類🤩【デメリットや後悔しない敷き方を外構プロが解説】…という話題でした。
更新:2023年10月25日|公開:2023年07月16日