洗い出し仕上げのコンクリートおしゃれ4種類🤩【舗装のデメリットも解説します】
【更新日】2024.07.03.
外構の舗装仕上げの選択に、迷うことはよくあることです。とくに洗い出し仕上げは魅力的だけれど、どんなデメリットがあるのか不安になることでしょう。
この記事では、「洗い出し仕上げのコンクリートとは何か?」「どんな種類があるのか?」を詳しく説明します。あなたの不安を解消し、理想の選択ができるような記事です。
さらに、おしゃれな施工例もご紹介することで、具体的なイメージを持ちながら計画を進めることができます。この記事を最後まで読めば、洗い出し仕上げのメリットとデメリットを理解し、満足できる選択ができるようになるでしょう😊
このページの内容
当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました。
わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。
洗い出し仕上げとは?【建築での意味】
洗い出し仕上げとは、コンクリートやモルタルに玉砂利を混ぜ、施工後に水で洗い流して仕上げる方法です。
舗装仕上げの中でも「最強に難しい」施工方法で、熟練の左官職人でないと施工できません。
しかし最近では、伝統的な工法よりもかんたんにできる工法や素材(上画像)があり、外構や家づくりに取り入れやすくなっています。和風・洋風、どちらにも合う仕上げです。
【3つ】洗い出しで仕上げるデメリット
- 費用が高い
- 施工できる職人が少ない
- 汚れたり剥がれたりする可能性がある
費用が高い
なぜなら、仕上げまでの工程(2~3日かかる)が多く、施工の手間もかかるからです。
ただし、レンガのような材料は必要なく、材料費というよりも施工費が高くなります。普通の土間コンクリート一発仕上げよりは、高額です。
施工できる職人が少ない
いちばんのデメリットは、できる職人が少ないこと。
左官職人が減るとともに、伝統工法での洗い出し仕上げを見る機会は減っています。洗い出し仕上げをしたいなら、外構業者よりも左官業者を探したほうが話が早いです。
ちなみに、外構工事20年の経験があるわたしはできません(土間コン仕上げは可能)。その理由は、経験が少ないからです。何回か施工したことがありますが、そのときは親方のアシスタントでした。わたし一人でやれと言われたら、丁重にお断りします...(だってお客さんに迷惑かけるから)
汚れたり剥がれたりする可能性がある
なぜかというと、表面が凸凹しているので、他の舗装材より汚れがたまりやすいです(落ち葉など)。
また剥がれの心配は、プロの職人がやれば何十年も取れることはありません。しかし、駐車場でタイヤのひねりがいつもかかると、剥がれやすくなるでしょう。
なので、「玄関アプローチ・階段・庭の舗装」など、重いものが乗らない場所への施工がおすすめです。
【3つ】洗い出しで仕上げるメリット(得られる恩恵)
- 高級感があり美しい
- 凸凹して滑りにくい
- 洋風でカラフルな仕上げもできる
高級感があり美しい
いちばんのメリットは、美しい高級感ある仕上がりになることです。
とくに、和風の家によく使われる「那智黒石(上画像)」なら、高級旅館のような雰囲気になります。あまりやらない仕上げ方法なので、それだけでご近所とは差別化できますね。
凸凹して滑りにくい
なぜなら、表面が凸凹しているからです。
足裏に石がひっかかるので、つるつるのタイル仕上げよりは滑らないでしょう。毎日歩く場所は、滑りにくい舗装で仕上げたほうがいいです。
洋風でカラフルな仕上げもできる
その理由は、カラフルな天然石を使う、樹脂舗装という材料もあるからです。
たとえば、四国化成の「リンクストーン」はその代表格で、当社でもよく施工しています。昔の洗い出し仕上げは和風っぽいですが、リンクストーン仕上げなら洋風の家づくりが可能です。
画像のおしゃれな施工例はこちら ⏬
かわいいお庭を作ったガーデン工事🥰【子供も大好きな施工例です】
【4種類】洗い出しで仕上げるおしゃれな舗装 ⭐
ここからは、外構や庭の舗装に使われる、洗い出し仕上げの「種類・工法」を4つ紹介します。
まずは、4種類がひと目でわかる比較表を紹介します。
そのあとすぐに、それぞれの洗い出し詳細を解説する構成です。
仕上げ方法 | おしゃれ度 | 施工場所 | 難易度 |
---|---|---|---|
伝統工法 |
★★★★ | 壁面・舗装 | 最強に難しい |
リンクストーン |
★★★★★ | 舗装 | 普通 |
洗い出し平板 |
★★★ | 舗装 | 普通 |
ネットストーン |
★★★★★ | 壁面・舗装 | 難しい |
昔ながらの工法は難しいですが、最近はかんたんにできるやり方もあります。
あなたがやって欲しい洗い出しは、次のどれですか?
1.【伝統仕上げ】モルタルやコンクリートに混ぜる方法
- 伝統仕上げとは?
- 施工できる場所はどこ?
- 施工方法を少しだけ紹介
伝統仕上げとは?
伝統仕上げとは、昔から行われている方法で、モルタルやコンクリートに玉砂利を混ぜて施工することです。
施工するのがすごく難しいので、できる業者が少なく、工事費用も高いのが特徴です。もしこれをやりたいなら、外構業者を探すより、左官業を専門にしている会社を探した方がいいでしょう。
施工できる場所はどこ?
どんな場所でも施工でき、フレキシブルな施工方法です。
- 外壁
- 階段
- 駐車場
- 庭舗装
- スロープ
- 玄関土間
- 玄関ポーチ
- アプローチ
- 駐車場の目地
以上のような場所で施工できます。天井もできるかもしれませんが、わたしはやったことがありません。
施工方法を少しだけ紹介
施工方法は3つあり、場所によってちがいます。
- 【駐車場】生コンに混ぜる
- 【駐車場以外】モルタルに混ぜる
- 【駐車場と壁以外】モルタルに石を叩き込む
これらは施工する職人の好みで分かれるので、「どれがベストか?」ということではありません。
【施工方法】駐車場での洗い出し仕上げ
施工方法も職人によって違いますが、駐車場でのやり方を少しだけ紹介します。
- 生コン車に玉砂利を混ぜる
- 普通にコンクリート打ちをする
- 噴霧器を使って硬化遅延剤を全体にかける
- 硬化遅延剤が乾かないようにビニルシートを上にかける
- ここで1日寝かす
- 翌日、硬化遅延剤を水で洗い流す
- セメントが残るようならブラシでこする
- 石がきれいに見えたら完了!
駐車場以外は、数cm下げてコンクリート下地を作り、砂利を混ぜたモルタルを上に塗ります。あとは乾き具合を見ながら、スポンジなどで拭き取り終了です。
2.【樹脂仕上げ】リンクストーンなら洋風のデザイン
- リンクストーンとは?
- 施工できる場所はどこ?
- 施工方法を少しだけ紹介
リンクストーンとは?
リンクストーンとは、砂利をウレタン樹脂で固めた素材のことです。
かんたんに洗い出しの雰囲気が出せる素材として、洋風の外構エクステリアの舗装仕上げによく使われています。カラフルな天然石を使っているので、おしゃれな外構デザインを実現できるのがメリットです。
施工できる場所はどこ?
以下の場所で施工できます。
- 階段
- 駐車場
- 庭舗装
- スロープ
- 玄関土間
- 玄関ポーチ
- アプローチ
壁面に施工できないのが、唯一のデメリットです。
施工方法を少しだけ紹介
ここでは重要なポイントだけ紹介します。
- 下地コンクリートの上に塗る
- 厚さは3~10mm(骨材によって異なる)
- 滑り止め材を混ぜれば滑りにくくなる
- メンテナンスコートを塗れば汚れにくい
施工方法は下のリンク先で詳しく説明しているので、興味のある人はどうぞ!
リンクストーンの詳細はこちら ⏬
リンクストーンの施工例おしゃれ7選🤩【デメリットや施工方法も解説します】
3.【平板仕上げ】タイル風なら東洋工業「アクリナペイブ」
- 洗い出し平板とは?
- 施工できる場所はどこ?
- 施工方法を少しだけ紹介
洗い出し平板とは?
商品名 | メーカー | サイズ |
---|---|---|
アクリナ・ペイブ | 東洋工業 | 長さ300mm × 高さ60mm × 幅300mm |
単価(円/個) | 価格(円/m2) | カラー |
¥810 | ¥8,991 | イエロー・ピンク・オレンジなど7色 |
洗い出し平板とは、コンクリート平板の表面に洗い出し骨材を加工したものです。
東洋工業の「アクリナ・ペイブ」が有名で、7種類のカラーを販売しています。サイズは300角で厚さは60mm。透水性があるので、水たまりができにくいのがメリットです。
施工できる場所はどこ?
以下の場所で施工できます。
- 駐車場
- 庭舗装
- アプローチ
カットするのは大変なので、複雑な場所には施工しない方がいいでしょう。雑草対策に並べるだけなら、DIYでもかんたんです。
施工方法を少しだけ紹介
ここでは重要なポイントだけ紹介します。
- 並べ方のパターンがいろいろある
- 下地を砂にすると踏み心地が柔らかい
- 水を通すので勾配をゆるく施工できる
施工方法は下のリンク先で詳しく説明しているので、興味のある人はどうぞ!
インターロッキングブロックの詳細はこちら ⏬
インターロッキング舗装の施工例7選🤩【おしゃれな駐車場やデメリットも紹介します】
4.【ネットストーン】洗い出しネット輝は壁も施工可
- ネットストーンとは?
- 施工できる場所はどこ?
- 施工方法を少しだけ紹介
ネットストーンとは?
ネットストーンとは、シートに玉砂利を貼り付け、かんたんに施工できるようにした工法のことです。
日本玉石株式会社が販売している「洗い出しネット輝(かがやき)」が有名で、「大磯・桂林・新南部」などの商品があります。シート上に均一に砂利が敷き詰められているので、「砂利がかたよってダサい...」という洗い出しのデメリットを解消しているのが魅力です。
施工できる場所はどこ?
以下の場所で施工できます。
- 外壁
- 階段
- 庭舗装
- 玄関土間
- 玄関ポーチ
- アプローチ
駐車場ではタイヤ圧によって剥がれやすくなるので、やめておきましょう。
施工方法を少しだけ紹介
施工手順は以下です。
- 下地モルタルを塗る
- シートを貼り付ける
- 目地詰めをする
- 表面をスポンジで洗う
素早く施工できるのがメリットで、小さい面積なら1日で終わります。旅館の土間や寺社仏閣の舗装にも使え、熟練の左官職人を探す必要もありません。
【比較表】おしゃれ度・施工場所・難易度を徹底的に比較
上で紹介した洗い出し仕上げの「早わかり比較表」です。おしゃれ度・施工場所・難易度を記載しています。
仕上げ方法 | おしゃれ度 | 施工場所 | 難易度 |
---|---|---|---|
伝統工法 |
★★★★ | 壁面・舗装 | 最強に難しい |
リンクストーン |
★★★★★ | 舗装 | 普通 |
洗い出し平板 |
★★★ | 舗装 | 普通 |
ネットストーン |
★★★★★ | 壁面・舗装 | 難しい |
※それぞれの仕上げ方法には、このページ内の詳細にリンクしています。
【個人的ランキングBEST3】外構工事の現役プロが厳選!
1位に選んだのは「リンクストーン舗装」です。メリットは施工がかんたんで、和風でも洋風でもおしゃれな舗装を作れます。
2位の伝統工法はできる職人が年々減っていますが、未来に残して欲しい仕上げ方法です。重い車が乗る駐車場でも、まったく問題なく施工できます。
3位はコンクリート製平板。駐車場でも安心して施工でき、大判なのでモダンで高級感あるデザインになります。
まとめ
この記事では、洗い出し仕上げの特徴ややり方、おしゃれな施工例を紹介しました。いかがだったでしょうか?
洗い出し仕上げはやり方が難しいですが、最近ではかんたんに施工できる方法がいくつもあります。和風だけでなく洋風デザインの舗装にも使えるので、施工の幅が広がってお客さまにも提案しやすいです。
おすすめの洗い出しは、リンクストーンを使った方法です。
年々改良されているので、すぐに剥がれる心配はありませんよ!
すぐ下の関連ページで「リンクストーン樹脂舗装・インターロッキング舗装・土間コンクリート」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、洗い出し仕上げのコンクリートおしゃれ4種類🤩【舗装のデメリットも解説します】…という話題でした。
更新:2024年07月03日|公開:2023年02月04日