物置のオプションおすすめ11選🤩【イナバ・タクボ・ヨドの一覧まとめ!】

【更新日】2024.07.06.【PR】

物置を選ぶ際、多くの人が何を優先すべきかで悩みます。湿気対策や結露防止、さらには自転車を収納するフックの有無まで、選択肢は尽きません。

そこでこの記事では、イナバ、ヨド、タクボの物置オプションを細かく解説します。どのオプションがあなたのニーズに最も合っているか、どのようにそれがあなたの生活を楽にするかを明確に。

この記事を読み終えると、あなたにとって最適な物置オプションが何かが明確になります。無駄なく、かつ効率的に物置が選べるようになるでしょう😊


執筆者ライターの外構専門家「菅間勇」
【この記事の執筆者】菅間 勇
埼玉県生まれで、外構エクステリア業界は20年以上(今も現役)。東京農業大学・大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめる。子どもと筋トレをこよなく愛す3児の父。【資格:2級建築士2級建築施工管理技士≫信頼できる情報発信に向けての取り組み

※このページ内では、大手メーカー3社(イナバ・タクボ・ヨドコウ)の屋外用物置をの中心に解説しています。


クローバーガーデン埼玉のロゴ

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。


物置のオプションとは?

物置のオプションとは、物置がより便利に使えるようになる部品のことです。

物置本体を購入後に「もっと使いやすくしたいなぁ...」と思い、あとから追加で買い足すこともできます。物置専用のオプションなので、取付けが簡単でスペースも無駄になりません。


DIYで安くするには?

DIYで自作するのも楽しい!

まず、どんなオプションがあるかメーカーカタログで確認し、安いと思ったらそれを買いましょう。

もし高いと思ったら、カタログ記載のオプションと同サイズでDIYしたり、ホームセンターで既製品を買うのがおすすめです(ポイントはサイズをしっかりメモること)。

しかし、ちゃんとしたオプション部品を買ったほうが、ガタついたりしません。「あ〜失敗した...」とあとで後悔することがなくなります。


【11選】おすすめ物置オプション(イナバ-ヨド-タクボ)

ここからは、メーカー物置にあるおすすめオプションを紹介していきます。



とりあえずどんなオプションがあるか、目を通しておきましょう。

オプションは後付けできるので、使ってみて必要性を感じたら追加しても大丈夫です!


1.【棚板】物置内の整理整頓・片付けがラクになる

おっとっと...

ここでのポイントは3つ
  • 収納棚はもともと付いている
  • 棚板と支柱はあとから追加できる
  • ネット棚などいろんな棚もある

収納棚はもともと付いている

画像はイナバ物置の棚仕様

メーカー物置には、収納棚はもともとついています(知らない人もいる)。

上画像のように2種類の棚タイプから選べ、あなたが使いやすいと思うほうを購入しましょう(イナバの小型物置シンプリー)。

「全面棚タイプ」は横幅いっぱいに棚板があるタイプで、一般的な物置はこのタイプです。「長もの収納タイプ」は一部分が長いものを収納しやすくなっていて、ゴルフバックやほうきなどの収納に適しています。


棚板と支柱はあとから追加できる

壁面までムダなくぴったりくっつけられる

購入時についている棚は最小限なので、「もっと棚が欲しい!」と思ったらオプションで棚板・支柱セットを買いましょう(後付けDIY可)。

なぜなら、収納棚をうまく活用することで、物置内をすっきり片付けられ気持ちよくなるからです。床にモノを置いてしまうと、内部はすぐに狭くなってしまうので注意しましょう。

ただし小型物置には、追加の棚を設置するスペースがありません。中型・大型物置を購入し、物置内をもっときれいに整理整頓したい人におすすめです。サイズは豊富にあるので、加工する必要はありません。


商品名 メーカー 通販サイト カタログ価格/枚 おすすめ度 対応シリーズ
棚板・棚支柱セット イナバ物置 ≫楽天で見る ¥1,800~ ★★★★★ アイビーストッカー、タイヤストッカー、シンプリー、ナイソーシスター、フォルタ、ドマール
別売棚 ヨド物置 ≫楽天で見る ¥3,190~ エスモ、エルモ
付属棚 タクボ物置 ≫楽天で見る ¥2,800~ グランプレステージ、mr.ストックマン、Mr.トールマン、シャッターマン

ネット棚などいろんな棚もある

子供が遊ぶボールにぴったり!

オプション棚にはいろんな種類があり、上画像はボールなどの丸いものが収納しやすい「ネット棚」です。

ほかには、物置内の上部につける「ロフト棚」・机として使える「窓下棚」・引き出しとして使える「棚下引き出し」など各メーカーさまざまな棚を作っています。


物置収納のコツはこちらです ⏬

物置内の収納アイデア9選🤩【DIYで棚やラックを工夫し整理整頓しよう!】


2.【落下防止のバー】地震がきても物が落ちない!

これで安心だ、ワンっ!

日本は地震の多い国なので、棚に落下防止の対策をしておくと安心です。

おすすめなのが「落下防止のバー」で、棚の前にかんたんに後付けできます。頑丈にくっつくので、外れる心配はありません。

また、ぜんぶの棚に設置すると、すごくお金がかかります。そこで、「高い場所で重い収納物」の前だけにバーをつけるのがコツで、落ちて床板が凹んだり、物が壊れる心配がなくなるでしょう。


商品名 メーカー 通販サイト カタログ価格 おすすめ度 サイズ 対応シリーズ
落下防止バー イナバ物置 ≫楽天で見る ¥2,300 ★★★☆☆ 幅30cm ナイソーシスター
落下防止バー ヨド物置 ≫楽天で見る ¥1,540~ 幅34×高さ3cm~ エスモ
棚落下防止ガード タクボ物置 ≫楽天で見る ¥750~ 幅40×高さ8cm~ グランプレステージ、mr.ストックマン、Mr.トールマン、シャッターマン


3.【湿気対策】カビの発生を防ぐ方法とオプション2つ


風通しの良い場所へ設置すれば、まずカビの心配はありません。

ただし、条件の良い場所があるとは限らないので、ここでは湿気対策について解説します。


ここでのポイントは3つ
  • 【方法】ブロックの上にちゃんと設置する
  • 【オプション】換気扇を取り付ける
  • 【オプション】軽減材を貼り付ける

【方法】ブロックの上にちゃんと設置する

ブロックの上に設置してあるヨド物置

物置はブロックの上に設置しなければなりません。その理由は次の3つです。

  • 物置と地面との間に隙間をつくり、通気性を良くする
  • 雨水が物置の底に直接触れることを防ぐ
  • 物置が平らに設置しやすくなる

上2つが湿気対策として有効で、カビの発生が少なくなります。また、基礎ブロックを置くことで下を平らにしやすくなり、物置の設置が楽になります。

どっちみち直置きは良くないので、カビ対策も含めブロックの上にちゃんと設置しましょう。


【オプション】換気扇を取り付ける

イナバ物置の換気扇取付パネルとフード

その理由は、物置内の湿気を外へ排出でき、カビの発生を抑制できるからです。

換気扇用のオプションは、取付け用パネルとフードの2種類で、換気扇(3,000円ぐらい)は自分で買ってきましょう。

注意点は、専用のパネル(穴が空いている)を組み立て時に使うこと。あとでパネルに穴を開けるのは、ものすごく難しいです。

また電気配線は家の外電源からひっぱり、物置の下を通すのが見た目もいいでしょう。物置完成後でもできますが、パネルに穴を開ける必要があります。

ほかには、「通気パネル・換気窓・換気ガラリ付パネル」などのオプションもあります。小型じゃなく中型・大型物置なら、なにかしらの通風対策はしておきましょう。


商品名 メーカー 通販サイト カタログ価格 おすすめ度 サイズ 対応シリーズ
フード付き換気扇取付用パネル イナバ物置 ≫楽天で見る ¥8,700~ ★★★★☆ 幅34×奥行き18×高さ34cm ナイソー、フォルタ、ドマール
換気扇用パネル ヨド物置 ≫楽天で見る ¥25,300~ 幅25×奥行き-×高さ25cm エルモ
換気扇用パネル タクボ物置 ≫楽天で見る ¥11,000~ 幅25×奥行き-×高さ25cm mr.ストックマン、Mr.トールマン、シャッターマン

注意:パネルのみで、換気扇本体はありません。


【オプション】結露軽減材付きの物置を選ぶ

結露軽減材の例

なぜなら、結露の発生を軽減し、物置内の湿気がたまらなくなるからです。

各メーカーの中型~大型物置に「結露軽減材付き屋根」があるので、そのタイプを選ぶのがポイント!デメリットは、後付けができないことです。

  • 【イナバ】フォルタ、ドマール
  • 【ヨド】エルモシリーズ
  • 【タクボ】mr.ストックマン、Mr.トールマン、シャッターマン

ただし、結露の発生を完全に防ぐことは不可能。外気温と内気温の温度差を、なるべく少なくするのが効果的です。つまり結露軽減材は「結露の発生が減少する」ということで、完全には防げないことを覚えておいてください。


結露軽減材の屋根がある大型物置はこちらです ⏬

おすすめの大型物置30選🤩【メーカー比較+ランキングも作りました】


4.【ガラス窓】物置の中に光が入って明るくなる

イナバ物置のフォルタプラス

物置に窓をつけることのメリットは以下です。

  • 【換気になる】カビが生えにくい
  • 【内部が明るくなる】物が探しやすい

物置内に光が入るので、懐中電灯を使わなくても物が探しやすいです。予算があればつけたほうがいいでしょう。

ただし、小型物置には窓のオプションはなく、中型以上の大きさからになります。


商品名 メーカー 通販サイト カタログ価格 おすすめ度 サイズ 対応シリーズ
ガラス窓 イナバ物置 ≫楽天で見る ¥30,700~ ★★★☆☆ 幅84×高さ64cm~ ナイソー、フォルタ、ドマール
FIX窓付パネル ヨド物置 ≫楽天で見る ¥39,600~ 幅17×高さ53cm~ エルモ
サッシ窓 タクボ物置 ≫楽天で見る ¥36,300~ 幅44×高さ53cm~ mr.ストックマン、Mr.トールマン、シャッターマン


5.【タイヤラック】専用の保管用ラックがおすすめ

イナバ物置のタイヤラックとタイヤバー

タイヤは重いので、強度のある専用ラックに収納するのがいいでしょう。

上画像はイナバ物置のタイヤラックとバーで、オプションで追加できます。壁にぴったりくっつくので、無駄なスペースができないのがメリットです。


商品名 メーカー 通販サイト カタログ価格 おすすめ度 サイズ 対応シリーズ
タイヤラック イナバ物置 ≫楽天で見る ¥12,300~ ★★★★☆ 幅76cm~ フォルタ、ドマール

注意:ヨド物置とタクボ物置には、タイヤラックのオプションはありません。


【タイヤ専用の物置もあり】イナバのタイヤストッカー

タイヤストッカーとは、イナバ物置が製造する「タイヤのみに特化」した物置のことです。

ドアがフルオープンに開くのが特徴で、タイヤの出し入れが楽になります。タイヤだけ収納するのが目的なら、このタイヤストッカー一択で大丈夫です。特徴は以下。

  • 【格安!】安いモデルは5万円代で買える
  • 【フック付き】転がり防止用フックが標準装備
  • 【最大12本まで収納できる】車2~3台分の収納力

サイズが小さいので、業者に依頼しなくてもDIYで組み立てできますよ!

≫楽天でタイヤストッカーを見てみる


6.【タイヤ止めバー】滑り止めゴム付きでどこでも置ける

タイヤバーの画像

上の5で紹介したタイヤラックは、イナバ物置にしかありません。

しかしこのタイヤバーなら、「イナバとタクボ」のオプションにあります。ただ残念ながら、ヨド物置にはありません...

タイヤは丸くて転がりやすいので、ちょっとしたバーがあるだけで収納が楽になります。バーの下に「滑り止めのゴム」が付いていて、タイヤの幅に合わせて調整が可能です(ビスで固定しない)。


商品名 メーカー 通販サイト カタログ価格 おすすめ度 サイズ 対応シリーズ
タイヤ止め イナバ物置 ≫楽天で見る ¥2,000~ ★★☆☆☆ 幅76cm~ アイビーストッカー、タイヤストッカー、シンプリー
タイヤバー イナバ物置 ≫楽天で見る ¥5,400~ 幅85cm~ フォルタ、ドマール
タイヤストッパー タクボ物置 ≫楽天で見る ¥2,000 幅72cm グランプレステージ、mr.ストックマン、Mr.トールマン、シャッターマン


7.【自転車ラック】壁に収納でき物置内がスッキリする!

タクボ物置の自転車収納ラック

自転車は大きいので、物置内に入れるとかなり場所を占領してしまいます。

そこで自転車専用のラックをつければ、壁に立てて収納が可能!物置内のスペースが無駄になりません。前輪をフックに引っ掛けるだけで、外すのもカンタンです。

マウンテンバイクやロードバイクなどの比較的軽い自転車に向いていて、ママチャリは重くて難しいでしょう...子供の自転車にもぴったりです。


商品名 メーカー 通販サイト カタログ価格 おすすめ度 耐荷重 対応シリーズ
自転車収納ラック タクボ物置 ≫楽天で見る ¥6,200 ★★★☆☆ 15kg mr.ストックマン、Mr.トールマン、シャッターマン

注意:イナバ物置とヨド物置には、自転車ラックのオプションはありません。


8.【吊り下げフック】長物が収納できる便利なオプション

フック船長(面白い画像があったので使っただけ...)

ここでのポイントは3つ
  • 【フックバー】イナバ物置シンプリーには標準装備
  • 【壁掛けフック】スポーツやガーデニング用品を吊るす
  • 【吊り下げフック】スコップなどの長ものにぴったり

【フックバー】イナバ物置シンプリーには標準装備

イナバ物置のフックバー

  • 【名前】バー
  • 【メーカー】イナバ物置
  • 【対応シリーズ】シンプリー
  • 【幅】25cm

イナバの小型物置シンプリーには、このフックバーが標準でついています。

長さ25cmのバーに2個のPフックがついていて、掃除道具(ほうきやチリトリなど)を引っかけられるのがメリット。100均のS字フックを追加すれば、もっとたくさんのものが吊るせます。


【壁掛けフック】スポーツやガーデニング用品を吊るす

ヨド物置の壁掛けフック

  • 【名前】壁掛けフック
  • 【メーカー】ヨド物置
  • 【カタログ価格】2,200円
  • 【おすすめ度】★★★★★
  • 【幅】69cm
  • 【対応シリーズ】エルモ・コンビ・シャッター・連続型

ヨドコウの中型・大型物置には、オプションでこの壁掛けフックが追加できます。

S字フックが3個付きで、穴は7つ空いているのが特徴。100均で買ったS字フックを追加すれば、スポート用品やガーデニング用品なども吊るしておけます。

≫楽天でこの吊下げフックを見てみる


【吊り下げフック】スコップなどの長ものにぴったり

タクボ物置の吊り下げフック

  • 【名前】吊下げフック
  • 【メーカー】タクボ物置
  • 【おすすめ度】★★★★★
  • 【カタログ価格】3,850円と4,070円
  • 【対応シリーズ】ストックマン・トールマン・シャッターマン

タクボの中型と大型物置のオプションで、スコップなどのちょっと重いものの収納にぴったりです。

フックが5つ付いたフックと、3つ付いたフックの2種類があります。対荷重は5kgなので、約2kgの大きなスコップなら2本吊るせるでしょう。

≫楽天でこの吊下げフックを見てみる


9.【スロープ】段差解消で自転車の出し入れがラクになる

自転車の出し入れが楽になる

ここでのポイントは2つ
  • 収納型と固定型の2種類がある
  • スロープを設置した物置の例

収納型と固定型の2種類がある

イナバの物置用スロープ

スロープには収納型と固定型の2種類あり、アジャスターで高さを調整できるスロープもあります。

収納型は軽いアルミ製で、物置内にかんたんに収納できます。自転車だけなら、収納型がオススメです。

また、固定型はアンカーで止める仕様で、重いバイクをいつも出し入れするなら固定型がオススメ。ずれる心配がなく、ストレスを感じません。

まとめると以下です。

  • 【収納型】軽い自転車用
  • 【固定型】重いバイク用

スロープを設置した物置の例

イナバの小型シャッター物置

イナバの中型シャッター物置

上2画像は、イナバのシャッター物置にスロープを設置した例です。

地面と物置との段差は10cmぐらいあるので、重いバイクなら絶対スロープがあった方がいいでしょう

自転車なら「よっこいしょ!」前輪を持ち上げれば、スロープはなくても収納できます。ただし横幅の狭い物置だと、スロープが邪魔になるのがデメリットです。


商品名 メーカー 通販サイト カタログ価格 おすすめ度 サイズ 対応シリーズ
段差スロープ イナバ物置 ≫楽天で見る ¥11,400 ★★★☆☆ 幅60×奥行き41×高さ15cm フォルタ、ドマール
アルミスロープ イナバ物置 ≫楽天で見る ¥23,000 幅40×奥行き90×高さ15~18cm
(高さ調整が可能)
ナイソー、フォルタ、ドマール
スロープ ヨド物置 ≫楽天で見る ¥23,100~ 幅30×奥行き60×高さ12cm~ エスモ、エルモ
スロープ タクボ物置 ≫楽天で見る ¥12,000 幅60×奥行き65×高さ14cm mr.ストックマン、Mr.トールマン、シャッターマン


10.【雨樋】隣地に雨が落ちるのを防ぎトラブルを防止!

雨樋のメリットは以下です。

  • 【雨漏りの心配がない】外壁に水が流れない
  • 【隣地へ水が落ちない】トラブルが発生しない
  • 【湿気対策になる】物置本体が濡れにくくなる

境界の近くに物置を設置する場合は、注意が必要です。なぜなら、物置から落ちた雨が隣地へ流れ、隣人トラブルになる可能性があるからです。

つまり、境界沿いに物置を置くなら、雨樋の設置をおすすめします(近所に迷惑をかけないため)。

デメリットは近くに木があると、落ち葉が詰まって掃除がめんどくさいこと。プラスチックなので壊れやすく、ボールがぶつかるとすぐに割れます(子どもの頃に経験済み)。


商品名 メーカー 通販サイト カタログ価格 おすすめ度 対応シリーズ
雨とい イナバ物置 ≫楽天で見る ¥4,800~ ★★★☆☆ フォルタ、ドマール
トイセット ヨド物置 ≫楽天で見る ¥14,300~ エルモ
たて樋 タクボ物置 ≫楽天で見る ¥4,400~ mr.ストックマン、Mr.トールマン、シャッターマン


11.【床用のマット】雨の日に役に立つオプション

物置内の床に、マットを敷くメリットは以下です。

  • 雨の日でも滑りにくい
  • 床に傷がつかない

床の素材はスチールなので、水に濡れると滑りやすくなり危険です。そこでマットを敷いておけば、滑って転ぶ心配がなくなります

また、床に傷がつかないメリットもあります。ただし、マットのサイズは小さいので、傷を防ぐ目的で敷くメリットは少ないです(床全面に敷くとお金がかかる)。


商品名 メーカー 通販サイト カタログ価格 おすすめ度 サイズ 対応シリーズ
床用マット イナバ物置 ≫楽天で見る ¥5,200 ★★★☆☆ 幅120×奥行き60cm ナイソー、フォルタ、ドマール
床マット ヨド物置 ≫楽天で見る ¥11,000~ 幅97×奥行き47×cm~ エスモ、エルモ
床保護マット タクボ物置 ≫楽天で見る ¥3,500 幅45×奥行き45cm~ グランプレステージ、mr.ストックマン、Mr.トールマン、シャッターマン


【比較表】オプションのおすすめ度と価格を比較!


オプション名 おすすめ度(必要度) 価格

棚板
★★★★★ ¥1,800~

落下防止のバー
★★★ ¥750~

湿気対策(換気扇)
★★★★ ¥8,700~

ガラス窓
★★★☆☆ ¥30,700~~

タイヤラック
★★★★ ¥12,300~

タイヤ止めバー
★★ ¥2,000~

自転車ラック
★★★ ¥6,200

吊り下げフック
★★★★★ ¥2,200~

スロープ
★★★ ¥11,400~

雨樋
★★★ ¥4,400~

床用のマット
★★★ ¥3,500~

※それぞれのオプションには、このページ内の詳細にリンクしています。


【まだまだある】上で紹介した以外のオプション部品

えっ! まだあるの!?

上記したオプションがよく使われるものですが、まだまだ便利なオプションはあります。

たとえば以下。

  • 【採光壁】
  • 【壁面用の机】
  • 【入り口ステップ】
  • 【壁面扉】2つ目の入り口に
  • 【スライド床】灯油用ポリタンクに便利
  • 【コンクリート用型枠】アンカー用に便利

などなど...

断熱材入りの物置を部屋(プレハブ)として使うなら、本物の家のようにできるオプションが豊富にあります(イナバの「ナイソー」やヨドコウの「ヨド蔵」)。

すべてのオプションはカタログに記載されているので、興味のある人はそちらをどうぞ!


【物置が欲しいあなたへ】おしゃれ物置をまとめたページ

まだ物置がない人や、新しい物置が欲しい人に、おしゃれな物置を紹介します。

下のリンク先で、いろんなサイズや種類の物置を紹介しているので、興味があるページを読んでみてください。

あなたにぴったりの物置が、きっと見つかりますよ 😊


まとめ

記事のポイントをまとめます。

  • 物置のオプションとは何かが分かる
  • おすすめの物置オプションが分かる
  • 庭工事のプロがおすすめする物置が分かる

以上の3つです。


この記事では、メーカー物置のオプションを紹介しました。いかがだったでしょうか?

オプションは後付け可能なものが多いので、物置を設置後に必要なものを取り付けてもいいでしょう。だたし、パネル一体型オプションは、後付けできないので注意してください。


メーカーのオプションは値段が高いので、DIYで棚などを自作するのも楽しいです。

吊り下げフックはアイデア次第なので、100均の商品を使ってトライしてみてください。



すぐ下の関連ページで「収納アイデア・物置のサイズ・物置の値段」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、物置のオプションおすすめ11選🤩【イナバ・タクボ・ヨドの一覧まとめ!】…という話題でした。

更新:2024年07月06日|公開:2022年07月15日

現在の位置|ホーム > 外構ガイド > 物置 > 物置のオプション


運営会社

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。

特集
外構業者ランキング

おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報