ベランダ×バルコニーをウッドデッキ施工するコツ7選 🤩【置くだけパネルならDIY可!】
【更新日】2024.07.05.【PR】
ベランダのウッドデッキに関心を持つ人も多いですが、選択肢が多すぎて、どれを選んだら良いか迷ってしまうことも。この不安が、あなたの計画を遅らせてはいないでしょうか?
そこでこの記事では、DIYでかんたんに設置できる「置くだけデッキ」から、耐久性に優れた素材まで、各種ウッドデッキのメリットとデメリットを解説。腐らない材料や、虫対策についても紹介するので安心してください。
読み進めることで、「あなたのベランダがどのように変わるのか?」、具体的な施工のコツや後のメンテナンス方法まで、この記事だけで解決策を見つかりますよ😊
このページの内容
当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました。
わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。
ベランダのウッドデッキとは?【バルコニーも】
ベランダのウッドデッキとは、味気ないベランダの床をデッキ材でリフォームすることです。
ベランダが単なる物干し場から、くつろげる空間へとおしゃれに変身させられます。2階なので眺めがよく、近所からの視線も気になりません。
しかも、庭に設置するウッドデッキよりも安い費用で実現でき、DIYでチャレンジする人も増えています。もちろんバルコニー・ルーフバルコニーも一緒です。
テラス・ベランダ・バルコニーの違いはこちらです⏬
おしゃれなテラス屋根7選🤩【後付けできる独立タイプも紹介!】
【3つ】ベランダウッドデッキのデメリット
- 天然木だと腐る
- 掃除がめんどくさい
- 虫やゴキブリが出る
天然木だと腐る
手っ取り早いのが「すのこ」ですが、天然木なので腐りやすいです。
値段が安いので、「腐ったら捨てる」という使い方なら問題なし!腐らない素材は樹脂製の人工木で、天然木より値段が高いです。
掃除がめんどくさい
デッキ材には雨が通るように隙間があり、その隙間からベランダ本体へゴミが流れます。
ゴミやホコリがたまると水はけが悪くなるので、嫌なニオイも発生するのがデメリットです。
そこで、定期的な掃除が必要になりますが、デッキ材を剥がすのがすごくめんどくさい!しかしこれはしょうがないことで、デッキ表面だけごまかして掃除するより、思い切ってぜんぶ剥がした方がきれいに掃除できます。
虫やゴキブリが出る
掃除をやらないと、虫やゴキブリも発生します!
かんたんな対策はこまめな掃除ですが、防虫用の薬剤を散布したり、ハーブを植えるのも効果的です。あとで「掃除の仕方」を詳しく解説するので、お楽しみに!
【3つ】ベランダウッドデッキのメリット
- おしゃれになる!
- くつろげる場所になる!
- 業者いらずでDIYでも簡単!
おしゃれになる!
味気ないグレー色のベランダが、まるでホテルやカフェのようにおしゃれになります。
洗濯物や布団干しだけだともったいないので、じょうずに活用して快適な生活を送りましょう!
くつろげる場所になる!
室内との一体感が生まれ、まるで部屋が広くなったような気がします。
するとベランダへ出るのが楽しくなり、「読書・夕食後の一杯・ぼーっとする」などくつろぎの空間が生まれるのが、いちばんのメリットです!
また、子供を遊ばせることもでき、おうち時間を有意義に活用できます。お昼寝させるのもいいかも!
業者いらずでDIYでも簡単!
庭につくるウッドデッキはDIY難易度が高く、専門業者に依頼した方が失敗がありません。
しかし、ベランダにはすでに床があるので、DIY初心者の女性でもかんたんに作れます(面積も小さい)。ただし、室内の床面と同じ高さにするのは、やや難しいです。
また、多くの材料は置くだけで設置でき、ホームセンターや通販でもかんたんに手に入ります。庭のウッドデッキをあきらめた人にも、おすすめのアイデアです。
【7選】ベランダ×バルコニーをウッドデッキ施工するコツ
ここからはベランダやバルコニーに、ウッドデッキをDIYでつくるコツ7つを紹介します。
高さ調整できるウッドデッキのみ、DIY難易度が高いです。
それ以外はDIYでもかんたんで、掃除の仕方も合わせて解説していきます。
1.【置くだけ】費用が安いウッドパネルがおすすめ!
ウッドパネルとは、ベランダやバルコニーに敷きやすいパネルで、DIYでも簡単に設置できるものです。
ウッドパネルなら木目調のデザインで、おしゃれにリフォームすることができます。自作で木材を敷き詰めてもいいですが、費用と手間がかかるので、DIY初心者には不向きです。
また、専門業者に依頼する必要がないので、すぐに作業が始められます。大きな音や粉塵も発生しなく、近所迷惑にもなりません。
ネット通販で買えるおすすめウッドパネル
商品名 | 通販サイト | 価格 |
---|---|---|
ウッドパネル (ユメカインテリア製) |
≫楽天で見る | ¥14,850 |
おすすめ度 | おしゃれ度 | 素材 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 人工木 |
サイズ | 地面からの高さ | 床面積 | 幅30×奥行き30cm | 2.5cm | 4.86m2|1.47坪 |
DIY難易度 | レイアウト変更 | カラー | 普通 | ○ | ライトブラウン・ナチュラルなど3色 |
ウッドパネルの詳細は以下です。
- 【施工方法】ただ並べるだけ
- 【隙間がある】水が通り抜ける
- 【カットの仕方】手のこぎりで可能
パネルの横にジョイント部材があるので、それを別のパネルに差し込んで、並べて置くだけで設置が完了します。これで、ずれる心配がありません。
また、ウッドパネルの裏にはプラスチック素材が貼り付けてあり、それを手のこぎりでカットするだけで、サイズを小さくできます。ベランダのレイアウトに合わせて、かんたんに調整できるのがメリットです。
また、水が通る構造になっているので、水たまりができず汚れにくいのもメリット。色は3色(ライトブラウン・ナチュラル・ダークグレー)展開で、デザインも2タイプあります。
2.【腐らない】おしゃれな樹脂製人工木がおすすめ!
長い目で見れば、樹脂製人工木のウッドパネルがおすすめです。
なぜなら、天然木の質感が再現できていて、メンテナンスの手間が少ないからです。しかも防水効果があり、腐る心配もありません。
天然木は美しいですが、2~3年に1度、ペンキの塗り替えが必要になります。これは劣化を防ぐためなので、仕方がありません...
人工木と天然木の比較はこちらです ⏬
ウッドデッキ素材×樹脂製人工木と天然木の比較🤔【デメリットも正直に解説!】
どこで買えるの?
ホームセンターや通販で購入できます。
実物を見たければ、以下のお店がおすすめ。
- ikea
- ニトリ
- カインズホーム
通販ならやっぱり楽天とアマゾンがよく、品揃えも豊富です。
3.【高さ調整可】底上げすれば室内との段差がなくなる!
- 施工前と施工後の状態
- 底上げすれば室内との段差なし!
- 高さ調整できるウッドデッキの施工方法
施工前と施工後の状態
商品名 | メーカー | 工事業者を探す | カタログ価格 1間×3尺 |
---|---|---|---|
レストステージ | リクシル | ≫探し方のコツ | ¥52,000~ |
素材 | おしゃれ度 | おすすめ度 | カラー |
樹脂製人工木 | ★★★★★ | ★★★★★ | クリエラスクA、クリエモカA、クリエダークA |
リクシルのウッドデッキ「レストステージ」は、ベランダやバルコニーにも設置できるのが魅力です。
特徴は以下。
- 【補助台と高さ調整金具】室内と同じ高さに
- 【樹脂製人工木】ウッドパネルよりおしゃれ
- 【補助手すり】床面が上がっても大丈夫!
アジャスト機能があり、それを使えば室内と同じ高さに施工できます。室内空間からの延長として、アウトドアリビングが楽しめるでしょう。
また、床材を置くと床面が上がってしまうので、転落を防ぐ「補助手すり」をいっしょに設置するのをおすすめします。
底上げすれば室内との段差なし!
室内といっしょの高さにすれば、つまずきを防ぎ出入りが楽になります。
レストステージにはオリジナルの「高さ調整金具」があり、以下のようにデッキ材の底上げが可能です。
- 【大引き+高さ調整金具】
- 【大引き+高さ調整金具+補助台×1】
- 【大引き+高さ調整金具+補助台×2】
- 【大引き+高さ調整金具+補助台×3】
- 【大引き+高さ調整金具(上げた状態)+補助台×3】
最小91mm ~ 271mmまで底上げでき、補助台は3個まで連結可能です。補助台には20mmと40mmの2種類あります。
高さ調整できるウッドデッキの施工方法
施工方法と手順は以下です。
- ベランダやバルコニーの床に大引を設置
- 両端にデッキ材(仮止め)を設置し、デッキの高さ・水平調整をする
- デッキ材の割付けを考えて張る
- 端部に幅調整材を設置【完成】
大引きのサイズが大きいので、高さにズレが生じにくいのが特長。がたつきにくく、きれいに仕上がります。
置くだけDIYより難しいですが、慣れている人なら、業者に依頼しなくても施工できるでしょう。もしプロに依頼したいなら、ページ後半で業者を探すコツを教えます。
4.【すのこ・縁台】狭いベランダにも置ける格安デッキ
画像のように、ベランダにすのこを敷くアイデアもあります。
ベランダが狭かったり、「どんな感じになるか?」試したい人におすすめです。ホームセンターで安く売っています。
デメリットは、天然木なので腐りやすいこと!値段が安いので、腐ったら捨てるのもありです。防腐剤入りのペンキを塗るのは、すごくめんどくさいので...
小さい縁台もかっこいい!
商品名 | 通販サイト | 価格 |
---|---|---|
デッキ縁台ステップ (プランケイ製) |
≫楽天で見る | ¥14,850 |
おすすめ度 | おしゃれ度 | 素材 | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 天然木 |
サイズ | 地面からの高さ | 重さ | 幅90×奥行き40cm | 16cm | 8kg |
天板厚 | DIY難易度 | カラー | 3.5cm | 簡単 | ライトブラウン・ダークブラウン |
室内とベランダの段差解消が目的なら、小さい縁台もおすすめです!
この商品は高さがたったの16cm!杉材天然木ですが、ステイン塗装で仕上げられています。しっかりした作りで丈夫なので、壊れる心配がありません。
5.【椅子】折りたたみデッキチェアがおすすめ!
ベランダにウッドパネルを敷くのがめんどくさいなら、デッキチェアを置いてくつろぐ方法もあります。
おすすめなのが、「折りたたみ」ができ「リクライニング」するデッキチェアです。値段は1万円ぐらいで買えます。
デッキチェアを使った経験談!
わたしは右画像の椅子を使ったことがあり、ほぼまっすぐリクライニングできました。
背中のネット部分が柔らかく、ハンモックのような感じで気持ちいい👍 長時間使っていても、背中が痛くなることがなかったです。
しかもメッシュ素材なので風が通り、汗をかいてもすぐに乾きます。雨が降ったら折りたたんで、室内にしまっておきました。
デメリットは、生地の張替えができないこと。生地が破れたら処分し、また新しいのを買いましょう(安いので心が痛まない)。
6.【マンション】ルールをちゃんと守りトラブルを防止!
- 管理規約を確認する
- 避難経路をふさがない
- ウッドデッキよりパネルがおすすめ!
管理規約を確認する
設置する前に、まずマンションの管理規約を確認しましょう。
それぞれのマンションによって異なるので、書類を読むか管理人に確認することが大事です。違反していたら、せっかくのウッドデッキを撤去しなければなりません。ご注意を!
避難経路をふさがない
関係ある規約には、以下のようなものがあります。
- 手すりの高さを確保する
- 避難ハッチをふさがない
- 避難はしごのカバーをふさがない
ウッドデッキで底上げして、転落防止用の手すりが低くなってしまうことがあります。建築基準法では1.1m以上となっているので、気をつけましょう。
また、よくあるのは「避難経路をふさいでしまうこと」で、避難ハッチやカバーの上には材料を置いてはいけません。そこだけ見た目がダサくなりますが、我慢するしかありません...
ウッドデッキよりパネルがおすすめ!
なぜなら、大掛かりな工事にならず、大規模修繕が実施されてもすぐに外せるからです。
本格的なウッドデッキだと材料の搬入や近所迷惑など、いろいろ注意しなければなりません。勝手に工事の段取りをつけず、トラブルがないように管理会社としっかり話し合いましょう。
その代わり、ウッドパネルだとDIYで簡単にでき、近所迷惑となるような騒音も発生しません。あるいは、タイルパネルもおすすめです。
7.【掃除の仕方】虫・ゴキブリ対策も解説!
- デッキ材は外して掃除しよう!
- デッキ材の掃除の仕方
- 虫・ゴキブリ対策はどうする?
デッキ材は外して掃除しよう!
デッキ材の上には物がいっぱいですよね?
たとえば、コンテナ・ガーデニング用品・テーブル・イス・観葉植物などなど...どかすのがめんどくさいです...しかし、これらの物をどかしてデッキ材を外せれば、掃除は終わったようなもの!
ベランダの端に物を寄せるのではなく、室内にブルーシートを敷いて、そこに物を置きましょう。掃除の回数はできれば年に2回、最低でも1回は必要です。
デッキ材の掃除の仕方
デッキ材の汚れ落としには、やっぱり「デッキブラシ」が安くて最強のアイテムです!
水をたっぷりかけながら、腰を入れてゴシゴシこすりましょう。値段は高いですが高圧洗浄機もおすすめで、カーポートや土間コンクリートの掃除にも使えるのがメリット。
デッキ材の裏表をちゃんとこすったら、壁に立てかけてしっかり乾かします。すぐに敷いてしまうと、カビが発生するので注意しましょう。
高圧洗浄機といえば「ケルヒャー」
高圧洗浄機をお探しなら、この「ケルヒャー」がおすすめ!
値段はちょっと高いですが、これさえあれば水圧だけでなんでもピカピカになります。楽天での口コミは3,000件近くもあり、すごく評判の良い商品です。
虫・ゴキブリ対策はどうする?
定期的にデッキ下を掃除するのが、虫対策にいちばん効果的です。
しかし時間が取れないなら、ハーブを植えたりや防虫剤を使用するのがいいでしょう。熱湯をかけるのもありです。
おすすめのハーブはレモングラスで、東南アジアでは虫除けとしてよく植えられています。ハーブは料理にも使えるので、ベランダに植えるのにぴったりの植物です。
また、デッキの隙間から下へゴミが落ちますが、デッキ上は週に1回ぐらい掃き掃除しましょう。
ハーブの詳細はこちらです⏬
料理に使えるハーブおすすめ20種類🌿【育て方・庭栽培のコツも解説します】
【デッキ比較】ウッドデッキとタイルデッキの特徴を比較
参考までに、庭に施工するウッドデッキとタイルデッキを比較します。
もし庭のウッドデッキを考えているなら、両方の特徴を知っておいてください。
ウッドデッキ | タイルデッキ | |
---|---|---|
質感 | 木製で温かみがある | 無機質のコンクリート |
見た目 | ナチュラル | モダンでスタイリッシュ |
寿命 | 人工木なら20年ぐらい | 半永久 |
DIY難易度 | 小さいなら可能 | 難しい |
費用 | 20万円~ | 20万円~ |
メンテナンス | 人工木なら楽 | 水で洗える |
BBQパーティー | 焦げる | 掃除が楽 |
夏の照り返し | ほとんどない | きつい |
デザインの自由度 | 限られる | 無限 |
サイズにもよりますが、工事見込み価格はほとんど一緒です。
ただしタイル工事ができる職人は少ないので、業者に依頼しやすいのはウッドデッキでしょう。ちなみにわたしはウッドデッキ施工は余裕ですが、タイルデッキ工事は不可能です。
そして、どちらを選ぶかの基準は以下。
・汚れるなら「タイルデッキ」
・くつろぐだけなら「ウッドデッキ」
下でおしゃれな施工例を載せておくので、見比べてから決めるのがいいでしょう ⏬
もしタイルデッキにも興味を持ったら、見積もりのときに「ウッドデッキとタイルデッキの両方お願いします」と依頼してください。外構業者ならどちらでも工事できるので、気にする必要はまったくありませんよ。
【売れ筋ランキング】楽天とアマゾンでチェック!
参考までに、人気のあるウッドデッキの楽天・Amazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
まとめ
この記事では、ベランダウッドデッキを施工するコツを紹介しました。いかがだったでしょうか?
デメリットは掃除がめんどくさいことですが、その代わりおしゃれでくつろげる空間が手に入ります。賃貸のベランダやマンションのバルコニーでも、ルールを守れば実現可能です。
わざわざ高い費用をかけて、業者に依頼する必要はありません。
ぜひDIYでチャレンジして、素敵なベランダを作ってみてください!
すぐ下の関連ページで「置くだけウッドデッキ・DIYウッドデッキの作り方・ウッドデッキの目隠し」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ベランダ×バルコニーをウッドデッキ施工するコツ7選 🤩【置くだけパネルならDIY可!】…という話題でした。
更新:2024年07月05日|公開:2022年06月15日