あじさいを庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】

【更新日】2024.04.10.


紫陽花(アジサイ)はその豊かな色彩と形で、多くの日本人を魅了し続ける庭木です。しかしこの美しい木には、庭に植える際に考慮すべきデメリットがあります。たとえば毒性があったり、縁起が悪いなど...

そこでこの記事では、庭に植える際のメリットとデメリットをバランス良く解説。

読み進めることで、なぜ庭に植えてはいけないかが分かり、庭木として植えたあとの美しい庭がイメージできるでしょう😊



それでは、ひとつずつ解説していきます。


この記事のライター(信頼性の担保)

菅間 勇 2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者

埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。

子どもとチェスをこよなく愛す、3児の父親。

≫信頼できる情報発信に向けての取り組み


あじさいを庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】

当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。

毎年60件以上の外構工事を行い、庭木の植栽も行っています


1.【5選】あじさいを庭に植えてはいけない理由

梅雨時期に咲くアジサイ

アジサイはその豊富な色彩と美しい花形で、多くの庭に華やかさを添える人気のある庭木です。しかし、この魅力的な植物を庭に植える際には、いくつかデメリットがあります。

ここでは、アジサイを庭に植えることのデメリットを5つ挙げ、それらについて解説します。


1.毒性があるため、小さな子供やペットがいる家庭では注意が必要

アジサイには、葉や花に毒性を持つ成分が含まれています

小さな子供やペットがこれらの部分を誤って口にすると、嘔吐や下痢などの健康被害を引き起こす可能性があり危険です。そのため、小さな子供やペットがいる家庭では、アジサイを植える際には注意が必要になります。

参考文献:自然毒のリスクプロファイル:高等植物:アジサイ


2.昔から縁起が悪いと言われている

アジサイには、日本の一部地域で「縁起が悪い」という伝統的な信仰があります。

これは、アジサイが墓地や仏教の寺院の近くで自生していることが多く、死と関連付けられることがあるためです。このような文化的な背景から、一部の人々はアジサイを避けることを選ぶかもしれません。


3.根系が強く、他の植物の成長を妨げる可能性がある

アジサイは根が広がりやすく、とくに大きく成長する種類ではその根系が非常に強力です。このため、他の植物との間隔を十分に取らないと、アジサイの根が周囲の土の栄養分を大量に吸収してしまい、近くに植えられた他の植物の成長を妨げることがあります。

とくに、栄養分や水分を必要とする若い植物やデリケートな種類の植物は、アジサイとの競争に負けやすくなるので注意です。


4.ケアが複雑で手間がかかることがある

アジサイは、適切なケアを行うことで美しく健康的に成長しますが、その管理は一部の人にとって難しく感じられることがあります

とくに、花の色をコントロールしたい場合、土壌のpH値を調整しなければなりません。アジサイの色は土壌の酸性度によって変わり、青色の花を望むなら酸性の土壌が、ピンク色を望むならアルカリ性の土壌が必要です。このような特別なケアは、手間がかかります。


5.多湿な環境を好むため、病害虫の発生リスクが高まる

アジサイは湿度の高い環境を好みますが、この条件は同時に病害虫の発生リスクを高めることにもなります。

とくにカビ病やアブラムシなど、湿度が高い環境を好む害虫や病気が発生しやすいです。これらの病害虫はアジサイだけでなく、他の植物にも影響を及ぼす可能性があります。


アジサイは魅力的な花ですが、植えるには上のようなデメリットを考慮する必要があります。

これらの点を踏まえた上で、もしアジサイを庭に取り入れることを決めたなら、適切なケアと注意を払いながら楽しむことが大切です。


2.【5つ】あじさいの魅力と庭に植えるメリット

1.【庭木におすすめ】おしゃれな葉で美しく紅葉する

庭木として植えたアジサイ

庭木に使える落葉低木樹

アジサイは、地植えや鉢植えにおすすめの庭木です。

梅雨時期に花が咲く代表の花木で、日本原産で遠い昔から人気があります。こんもりとした樹形が美しく、あなたの庭の主役になれる庭木です。風水的には玄関におくと、金運アップ効果があるようです。

低木なので、シンボルツリーの足元へ植えるのもおすすめです。またピラミッドアジサイとも呼ばれる「ノリウツギ」は、樹高が3mにもなるので1本だけでもシンボルツリーとして活躍します。

  • 樹高:0.7~1.5m
  • 花色:赤、青、紫、ピンク、白
  • 開花期:5~7月
  • 用途:シンボルツリー、庭木、生垣、鉢植え、添景樹

アジサイは樹高0.7~1.5mほどの落葉低木樹。

放任しても自然と樹形が整います。小スペースの半日陰にも植えられる、使い勝手の良い庭木です。


おしゃれな葉で美しく紅葉する

黄色く紅葉したアジサイ

葉っぱは光沢がありやや厚いです。縁には三角状のギザギザ(鋸歯)があります。

対生し長さは10~15cm。葉色が美しい品種もあり、花がない時期も楽しめます。毛は表面に無く裏にあり、先端が長くとがるのが特徴。

カシワバアジサイの紅葉

秋には黄色く紅葉するのも、庭木として植えるメリット!真っ赤に紅葉したアジサイを楽しみたいなら、「カシワバアジサイ」の品種がおすすめです。


2.【美しい花が咲く】花芽を切ると花が咲かないので注意

梅雨時期に咲くアジサイ

ここでのポイントは3つ
  • 美しい手まり状の花が咲く
  • アジサイはオオデマリに似てる
  • 花芽を切ると花が咲かないので注意

美しい手まり状の花が咲く

アジサイ最大の魅力は、その美しい花です。

5〜7月の初夏(梅雨時期を含め)に、ふっさりと花を咲かせます。花色は赤、青、紫、ピンク、白。

一般的なアジサイは手まり状に丸い花を咲かせ、梅雨空でもその場を華やかにしてくれる魅力があります。ブルー系のアジサイは、日本人好みの風情あるたたずまいが人気です。雨に濡れた姿もおしゃれ!

アメリカアジサイの人気種「アナベル」は、花の直径30cmもあり華やかです。白花が基本ですが、最近ではピンク花のアジサイも出回っています。

風情あるガクアジサイの花

ガクアジサイは真ん中にある花を、大きな花びらを持つ装飾花が額縁のように囲むのが特徴。

手まりアジサイより控えめな姿が美しく、ガクアジサイの方が好きな人もたくさんいます(わたしもこっちが好き)。


花の特徴
花を咲かせた手まりアジサイとガクアジサイ

花の形は両性花と装飾花(がく片が変化したもの)からなる「ガクアジサイ」が基本で、ガクアジサイの両性花がすべて装飾花になったものが「アジサイ」です。

ガクアジサイは、中心に小さな両性花が集まって咲き、周辺に装飾花(やや重なった花びらが4枚)が囲むように咲きます。

アジサイは手まりの形で、がく片が変化した装飾花だけです。花色は土壌の酸度により変化し、青系・紅系・白系があります。


アジサイはオオデマリに似てる

アジサイとは異なる趣があるオオデマリの花

2つの庭木を比較してみると以下。

                                                                
アジサイオオデマリ
開花時期梅雨時期の6~7月初夏の4~5月
花色カラフルで華やか純白で趣がある
樹高0.5~2m1~3m
シンボルツリーシンボルツリーの脇役なる

オオデマリも梅雨近くに花を咲かせ、アジサイよりは樹高が大きくなります(3mほどまで)。そのためシンボルツリーとして植えるなら、アジサイよりオオデマリの方がおすすめです。

オオデマリの人気種類はピンク花ジェミニ🌳【庭木の育て方も解説します】

また、クチナシも梅雨時期に花が咲く庭木で、とても人気があります。

クチナシは香り良い花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】


花芽を切ると花が咲かないので注意

ピンク花を咲かせるアジサイ

剪定で注意して欲しいのは、花芽をまちがって切ってしまうことです。

アジサイは、今年伸びた枝の側芽と頂芽が花芽になります(10月ごろ)。それが翌年の初春に開花するので、花芽を見つけたらなるべく残しながら剪定してください。

また、植えたばかりのアジサイだと花が咲かない場合もあるので、気長に数年様子を見ましょう。それと、基本的な育て方を実践してみてください(あとでまとめて解説)。


3.【種類が豊富】洋風はアナベル、和風はガクアジサイ

葉に模様が入る斑入りガクアジサイ

アジサイには200種類以上の園芸品種があり、どれを選べばいいか迷ってしまうほどです。

アジサイの原産は日本で、日本に自生していたガクアジサイから世界中のアジサイが作られました(驚きですよね)。この≫アジサイ図鑑では、なんと200種類以上のアジサイの花が紹介されています。参考にどうぞ。


アジサイの品種を7つのカテゴリーで紹介

アジサイは種類がものすごく多く、大輪の品種から珍しい品種まで多種多様です。

そこで、ここでは7つのカテゴリーに分けて、おすすめ品種を紹介していきます。


  1. ガクアジサイ
  2. ヤマアジサイ
  3. セイヨウアジサイ(ハイドランジア)
  4. カシワバアジサイ
  5. ノリウツギ
  6. アメリカアジサイ(アルボレッセンス)
  7. ツルアジサイ

それでは、順番に紹介していきます。


1.ガクアジサイ
ガクアジサイの「墨田の花」

花の中心に両性花が咲き、その周りを装飾花が囲んで「額縁」のように見えます。ヤマアジサイに似ていますが、全体が大ぶりな印象です。

伊豆諸島に多く自生しているガクアジサイから、今あるすべてのアジサイは生まれました。

  • 三河千鳥:装飾花がないてまり咲き
  • 城ヶ崎:城ヶ崎海岸に自生
  • 墨田の花火:隅田川の花火大会から
  • 九重の桜:八重咲きで青花が咲く
  • ベニガクアジサイ:紅花が咲く
  • 斑入りガクアジサイ:葉に模様が入る品種
  • キララ

2.ヤマアジサイ
ヤマアジサイの「藍姫」

花の中心に両性花が咲き、その周りを装飾花が取り囲みます。ガクアジサイに似ていますが、やや小ぶりで繊細な印象です。

北海道に自生するエゾアジサイや、葉から甘味料を採取するために栽培されてきたアマチャは変種です。深山八重紫は八重咲きの珍しい品種で、京都にある北堀峠で発見されました。

  • 深山八重紫:八重咲きで紫花
  • 駿河黄金:葉が黄金色になる
  • 七変化:花色がグラデーションになる
  • 清澄沢:千葉県清澄山で発見
  • 黒姫:濃紫花が咲く
  • 藍姫:濃紫花が咲く
  • 小町:濃紫花が咲く
  • 紅:ピンク花が咲く
  • ゴールデンサンライト:葉が黄金色になる
  • ベニガク:紅花が咲く
  • シチダンカ:八重咲き品種
  • アマチャ:葉でお茶が作れる
  • エゾアジサイ

3.セイヨウアジサイ(ハイドランジア)
ピンク花が咲くセイヨウアジサイ

ヨーロッパから逆輸入されたアジサイ。もともとは江戸時代に、伊豆に自生するガクアジサイからアジサイが作られ、そのアジサイがヨーロッパに渡り、鉢花として品種改良されたものを指します。

アジサイに比べて、やや寒さに弱く樹高が低いのが特徴です。たくさんの品種が生まれています。

  • アナベル:白花の人気種
  • フラウレイコ:紅花が咲く
  • マダムバタフライ:ピンク花が咲く
  • ババリア
  • ディープパープル
  • アイスベアー
  • コットンキャンディー

4.カシワバアジサイ
カシワバアジサイの「スノークイーン」

葉が手のひら状に切れ込み(5~7つに裂ける)、カシワの葉に似ていることから名前がつきました。秋には赤胴色に鮮やかに紅葉し、ガーデニングブームで人気が出た品種です。

樹高は2mまで生長するので、シンボルツリーにもなります。クリーム色で円錐形の花房を持ち、長さは15~25cmほどで大きくて目立ちます。一重咲きのスノークイーンや八重咲きのスノーフレークが人気です。

  • スノークイーン:一重咲きで白花が咲く
  • スノーフレーク:八重咲きで白花が咲く
  • ハーモニー:白花が咲く
  • ピーウィー:一重咲きの花
  • リトルハニー:葉が黄金色になる

5.ノリウツギ
白花が咲いたノリウツギ

ピラミッドアジサイとも呼ばれ、花が三角形に咲くのが特徴です。樹高が3mほどに生長するので、庭木として昔から植えられてきました。アジサイの仲間では最大の大きさです。

「糊空木」の名前の由来は、幹の内側にある粘液が、和紙を作るときの「糊(のり)」として使われたことからです。

  • ミナヅキ:白花が咲く
  • ピンクファンタジー:ピンク花が咲く
  • ライムライト:パステルグリーン色の花
  • リトルライム
  • ダルマノリウツギ
  • シルバーダラー
  • フレーズメルバ
  • ボブシェル
  • リトルホイップ
  • バニラストロベリー

6.アメリカアジサイ(アルボレッセンス)
大輪の花を咲かせるアナベル

地ぎわからたくさんの枝を出し、枝の先に手まり状の装飾花が集まって咲きます。花房の直径は30cmにもなり、見ごたえ抜群です。

人気種の「アナベル」は、つぼみは緑色で咲くと徐々に白くなります。咲き終わるとまた緑色になり、茶色に枯れていく風情も楽しめます。長い期間花が楽しめるのが特徴です。

  • アナベル:白花が咲く
  • ピンクアナベル:ピンク花が咲く
  • インクレディボール
  • ライアンゲイニー

7.ツルアジサイ

つる性のアジサイで、フェンスやパーゴラなどにはわせて楽しめます。デメリットは、生長が遅く寒さに弱いです。

イワガラミに似ていて、違いは花びらの数です。イワガラミは1枚、ツルアジサイは4枚の花弁を持っています。


4.【鉢植えもOK】置き場所は半日陰+成長したら植え替え

鉢植えのアジサイ

アジサイはやや日陰の場所(半日陰)でも元気に育ちます。

まるで梅雨時期に咲くために生まれた樹木みたいで、湿り気があり太陽の陽が直接当たらない場所が理想です。

ヤマアジサイ系の園芸品種は、とくに耐陰性が強いです。

半日陰でも育つ庭木は貴重なので、現在の混み合った住宅事情にもマッチします。あまり日が当たらない、玄関前の省スペースに植えられるのがうれしいですね。


成長して根詰まりしたら植え替える

植え替え目的は、根が詰まって成長が抑制され、土も老化して交換が必要になるからです。

アジサイが大きく成長するようなら毎年、最低でも3年に1回は植え替えが必要になります。ポイントは以下。

  • 【植え替え時期】花後の7月、落葉期の12~2月
  • 【使う鉢】ひとまわり大きいもの
  • 【使う用土】市販で売っている培養土でOK!
  • 【根を整理する】古い土を落とし、隙間ができるように根を切る

もし「これ以上大きくしたくない!」と思ったら、鉢からアジサイを取り出し株分けし、また小さな鉢に植えるといいでしょう。


5.【手入れが楽で育てやすい】庭木初心者にもおすすめ

赤花が咲く手まりアジサイ

アジサイは日本原産なので、日本の気候風土によく合います。

放任しても自然と樹形が整い、剪定の手間はあまりかかりません。また病害虫にも強く、風通しの良い場所に植えればほとんど発生しません。

欧米で改良されたセイヨウアジサイはよく出回りますが、デメリットとして寒さに弱いです。冬の寒さが厳しい地域では、鉢植えで管理しましょう。


まとめ

この記事では、あじさいのメリットとデメリットを紹介しました。いかがだったでしょうか?

アジサイは日本を代表する花木で、梅雨時期に美しい花を楽しませてくれます。日陰と寒さに強い、ガーデニング初心者でも育てやすい庭木です。


アジサイは品種は200種類以上あり、選ぶのが大変!

おすすめは、和風の庭ならガクアジサイ、洋風の庭なら西洋アジサイを植えましょう。



すぐ下の関連ページで「植えてはいけないシリーズ・植えてはいけない庭木2つ」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、あじさいを庭に植えてはいけない理由・デメリット5選😱【メリットも5つ解説】…という話題でした。

更新:2024年04月10日|公開:2024年04月01日

【現在の位置】ホーム > 庭木 > 植えてはいけない植物 > あじさいのデメリット



特集
一括見積もりランキング

おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報