芝生以外の代わりになる庭舗装7選🤩【やめたい人に外構のプロがアドバイス!】

【更新日】2023.10.25.【PR】


悩む夫婦

庭の芝生をやめるかどうか悩んでいます😔

芝庭をやめるメリットとデメリットって何ですか?

もしやめるなら、剥がし方と枯らす方法を教えてください。処理した後は、どんなものが芝生の代わりになりますか?


こんな人に向けて書きました。

この記事のポイントは次の3つです。

  • 芝生をやめるメリット&デメリット
  • 芝生以外のおすすめ庭舗装材7選
  • 芝生の代わりになるグランドカバー植物

記事を読み終えると、芝生をやめるかどうか迷わなくなり、どんな風に庭をリフォームすればいいかイメージできるでしょう😊


当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。

毎年60件以上の外構工事を行い、芝生を剥がしてリフォームする工事もたまにあります


芝生以外の代わりになる庭舗装7選🤩【やめたい人に外構のプロがアドバイス!】

おしゃれな庭舗装をまとめた画像

芝庭がストレスならやめる選択肢もあり、代わりの舗装材はいくらでもあります。

しかし「芝生をやめるメリットは何?」「どうやって剥がしたり枯らしたりするの?」「芝生の代わりになる舗装材はなに?」「どんなグランドカバー植物があるの?」「ガーデンリフォーム業者の探し方ってあるの?」などとすごく悩むでしょう。

そこでこの記事では、芝生をやめたい人に代わりになる舗装材7つを紹介します。7つの違いがわかる、シンプルな比較表も作るつもりです。

どうぞ最後までご覧ください😊



それでは、ひとつずつ解説していきます。


【3つずつ】芝生をやめるメリット&デメリット


デメリット3つ

  • 美しい芝生が楽しめない
  • 子供が芝生で遊べなくなる
  • 芝生以外の舗装をしなくてはならない

ずっと美しい芝生を維持していた人には、我が子が巣立っていくようで、なんだか寂しい気持ちになります。

子供が小さいうちは、芝生があったほうがいいです。しかし、中学生ぐらいになったらもう遊ばないので、芝生がなくなっても大丈夫でしょう。

また、芝生をなくして土のままだと、雑草が生えたり砂ぼこりが舞い上がります。何か他の舗装材を考えなくてはいけません。


メリット3つ

  • めんどくさい手入れから解放される!
  • 芝生の状態を気にしなくてすむ
  • 芝生以外の舗装材が楽しめる

やっぱりいちばんのメリットは、ものすごく大変な手入れが必要なくなることです。

まだ自分が若いならなんとかなりますが、年を取ってくるといろんな作業が辛くなります。とくにエアレーションやサッチングは体力がいるので、これが必要なくなるのは嬉しいことです。

また、芝生をやめれば、ほかの舗装材を敷いて庭をアレンジできます。庭の一角に花壇を作れば、ガーデニングや家庭菜園も楽しめますよ。


【やめる方法】スコップで剥がす or 除草剤で枯らす

さようなら芝生さん...

芝生を処理する方法はいくつかありますが、ここでは剥がす方法と枯らす方法を紹介します。


ここでのポイントは3つ
  • 【スコップでの剥がし方】体力を使う!
  • 【除草剤で枯らす】撒き方のコツは何?
  • 剥がした芝生はどうやって処分するの?

【スコップでの剥がし方】体力を使う!

スコップを芝生に差し込んだ画像

使う道具は先の尖った大きいシャベル(スコップ)で、小さいガーデニング用シャベルも使います。機械は使わず、体力勝負です!

剥がす手順は以下です。スコップ1本だけで剥がせます!

  1. 剥がす場所をしっかりチェック!
  2. 剥がす部分よりやや外側にスコップを突き刺す
  3. 20cm角ぐらいで四辺にスコップを突き刺す
  4. 差し込む深さは15~20cmぐらい
  5. テコの原理を使って芝生をぐいっと持ち上げる
  6. 小さいシャベルで付着している土を叩き落とす
  7. 張り替えたい部分の芝を剥がしたら終了!

お疲れ様でした★


【除草剤で枯らす】撒き方のコツは何?

除草剤を撒く女性のイラスト

除草剤を安全に使うには、使う除草剤の説明書をしっかり読みましょう。

なぜなら、商品によって使い方が異なり、使い方を守らないと健康を害したりするからです。文字が小さくて読みにくいですが、すごく重要な情報が記載されています

たとえば、「どのような雑草に効果を発揮するか?」「散布できる時期はいつか?」「散布後の注意点は何か?」などです。ラベル書きに従えば、失敗することはありません。


除草剤の撒き方のコツ5つ

基本的な撒き方は以下です。

  • 必要量をしっかり守る(多すぎてもよくない)
  • 風のない日や散布後に雨が降らない日を選ぶ
  • 周囲の草花・庭木にかからないようにする
  • 目に入ったり皮膚についたらすぐに洗う
  • 子供の手の届かない安全な冷暗所に保管

繰り返しになりますが、除草剤の記載ラベルをしっかり読むことが大事です。

芝生が完全に枯れたら、柄の長いクワで根っこから取り除きます。軽い力でできるので、上記したスコップで剥がすよりずっと楽です。

参考までに、人気のある除草剤の楽天・Amazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

≫楽天の売れ筋ランキング

≫Amazonの売れ筋ランキング


剥がした芝生はどうやって処分するの?

燃えるゴミとして、ゴミ集積所に出せます

コツは、剥がした芝生を庭の隅で数日乾かし、付着した土をしっかり落とすこと。すると体積がものすごく小さくなり、軽くもなるので、ゴミ袋に楽に入れられます。

土が付いていると、収集してくれない可能性があります。また処分する芝生が大量なら、数回に分けてゴミに出すようにしましょう。


【7選】芝生以外の代わりになる庭舗装

ここからは、おすすめの舗装材を7つ紹介していきます。


ここでのポイントはこちら!
  1. 【グランドカバー植物】クラピア+日陰に強い常緑3種類
  2. 【人工芝】天然芝より手入れが圧倒的に楽になる!
  3. 【土間コンクリート】最強の雑草対策だけどDIYは難しい
  4. 【砂利敷き】防草シートを使ってDIYでトライ!
  5. 【レンガ敷き】DIY施工方法を外構のプロが解説!
  6. 【タイル】すごくおしゃれだけど庭全体なら高額!
  7. 【洗い出し】リンクストーンで洋風の庭に変身!

芝生は広い面積敷いてあったと思うので、ひとつの舗装材だけだとカバーできません。

そこで、いろんな舗装材を組み合わせるのがコツで、花壇やウッドデッキなどを作るのもおすすめです。


1.【グランドカバー植物】クラピア+日陰に強い常緑3種類

芝生の代わりになるグランドカバー植物

ここでのポイントは5つ
  • 芝生の代わりになるおすすめ植物は?
  • 【クラピア】緑のカーペットが作れる
  • 【タマリュウ】踏んでも大丈夫な多年草
  • 【セダム】葉の形がおしゃれな多肉植物
  • 【ディコンドラ】ダイコンドラとも呼ぶ多年草

芝生の代わりになるおすすめ植物は?

おすすめ植物10種類とその特徴は以下です。

  • 【クラピア】広い面積をカバーできる
  • 【タマリュウ】駐車場のスリットによく使う
  • 【セダム】花壇に植えれば観賞用にもなる
  • 【ディコンドラ】敷石同士の間に植栽する
  • 【アサギリソウ】おしゃれなシルバーリーフ
  • 【クローバー】シロツメクサという草花
  • 【タイム】清々しい香りを持つハーブ
  • 【ミント】虫除け効果があるハーブ
  • 【芝桜】カラフルで美しい花が咲く
  • 【苔】和風の庭にぴったり!

この中から、とくにおすすめの植物4種類を詳しく紹介します。


【クラピア】緑のカーペットが作れる

クラピアとは、国内に自生するイワダレソウを、品種改良して生み出した植物のことです。

グランドカバーに使うメリットは以下。

  • 【生長が早い】芝生の約10倍
  • 【雑草が生えにくくなる】密度が高い
  • 【踏みつけに強い】芝生のように遊べる

「芝生のように庭全体をカバーしたいけど、手間のかからない植物にしたい!」と思ってるなら、クラピアが最強の芝生代用品です。ただし、冬は休眠するので茶色く枯れます。

≫楽天でクラピアを見てみる


【タマリュウ】踏んでも大丈夫な多年草

とがった葉を持つタマリュウ

タマリュウとはリュウノヒゲとも呼ばれる植物で、ものすごく踏み圧に強いのがメリットです。

外構工事でも活躍する植物で、とくに駐車場のスリット部分に植栽することが多い!スリット(隙間)はコンクリートのひび割れ防止用なので、殺風景になるコンクリートに彩りを添えるのが目的です。

もちろん庭のグランドカバーにもぴったりで、常緑なので一年中美しい緑が楽しめます。日陰になりやすい、北側の庭への植栽も可能です。

≫楽天でタマリュウを見てみる


【セダム】葉の形がおしゃれな多肉植物

庭の一角に植えたセダム

セダムとは多肉植物のひとつで、乾燥に強く屋上庭園にもよく利用させます。

メリットは可愛い葉形で、寄せ植えっぽく花壇に植えるのがコツです。ロックガーデンの洋風な雰囲気にもよく似合います。

デメリットは踏みつけに弱いこと。基本は雑草対策と観賞用にしておきましょう。

≫楽天でセダムを見てみる


【ディコンドラ】ダイコンドラとも呼ぶ多年草

シルバーリーフのディコンドラもある

ディコンドラとは、クローバーに似た丸い葉を持つ常緑の多年草です。

種まきでも育てられるのがメリットで、銀葉の「シルバーフォール」という品種はおしゃれです。繁殖力が旺盛で、雑草が生えるのを防ぐ効果もあります。

踏みつけに弱いのがデメリットなので、平板・敷石・枕木などのあいだに植えるのがおすすめです。ただし狭すぎると煩雑になり、見苦しくなるので注意しましょう。

≫楽天でディコンドラを見てみる


2.【人工芝】天然芝より手入れが圧倒的に楽になる!

【当社施工】人工芝を敷いたおしゃれな庭

ここでのポイントは3つ
  • 人工芝のメリット5つ
  • 人工芝のデメリット5つ
  • 下地づくりが成功の決め手!

人工芝のメリット5つ

メリットは以下です。

  • 【手入れがいらない】ほうきでの掃除ぐらい
  • 【一年中ずっと緑色】天然芝は冬に枯れる
  • 【日陰でも大丈夫】天然芝だと不可能
  • 【汚れない】寝転んでも土がつかない
  • 【虫が発生しない】虫が住み着かない

いちばんのメリットは、メンテナンス作業がほとんど必要ないこと!天然芝は芝刈りやエアレーションなど、ほぼ1年中手入れが必要なので、それに比べれば圧倒的に楽です。

また、もしすでに天然芝を敷いていて、日光が当たらず育ちが悪いなら、その場所だけ人工芝に張り替えるのもいいでしょう。


人工芝のデメリット5つ

デメリットは以下です。

  • 【質感が劣る】天然芝の美しさには負ける
  • 【夏場は熱い】裸足では歩けないほど熱い!
  • 【ずれたりめくれたりする】下地が砂利の場合
  • 【雑草が生える】防草シートを敷いてもいずれ生える
  • 【初期費用が高い】だたし手入れ道具や薬剤はいらない

いちばんのデメリットは、天然芝のような美しさがなく、冬でも緑なので季節感がないことです。手入れは楽ですが、自分で芝生を育てる楽しさを味わえません。

また、人工芝はプラスチック製品なので、夏場の直射日光にさらされるとすごく熱くなります。照り返しもきついので、庭でBBQするのが嫌になるかもしれません。


下地づくりが成功の決め手!

【当社施工】人工芝とウッドデッキのある庭

人工芝の下地づくりには、以下の施工方法があります。

  1. 【土だけ】DIYで簡単だけど後で大変!
  2. 【コンクリート】接着剤でくっつける
  3. 【下から砂利↑砂↑防草シート】いちばん多い方法

1.土だけでやるのはダメです!なぜなら、水はけが悪いとびちゃびちゃになり、どうしようもなくなるからです。

2.コンクリートだと平らにきれいに仕上がりますが、広い面積だと費用が膨大になります。しかも接着剤でくっつけるので、かんたんには剥がれません(以前剥がした時はユンボーを使った)。狭いベランダやバルコニーならDIYでも簡単。

3.これが多くの業者がやる方法で、踏み心地が柔らく気持ちがいいです。ただしやる作業がたくさんあり、うまくできないと凸凹になります。DIY難易度はすごく高いです。


人工芝の下地づくりは難しいです。

DIYでやるならしっかり下準備して、時間をかけて丁寧にやりましょう。


3.【土間コンクリート】最強の雑草対策だけどDIYは難しい

コンクリート土間を仕上げている様子

長い目で見れば「庭全面にコンクリート」がいちばんコストが安い!(やってる人は多い)

なぜなら、厄介な雑草は生えなく、たまに掃き掃除するだけだからです。デメリットは初期費用が高額で、夏は熱を持つのでより暑くなることでしょう。

ここでは、DIYのコツを少しだけ解説します。


ここでのポイントは5つ
  • 小さい面積だけにしよう!
  • 砂利はちゃんと混ぜよう!
  • ワイヤーメッシュはなくてもいい
  • 水勾配は5%ぐらいが目安!
  • コンクリート厚は7cmが目安!

小さい面積だけにしよう!

なぜなら、コンクリート土間は素人には難易度が高いからです。

庭の一角やちょっとしたスペースなら、ホームセンターで材料と道具をそろえれば、格安で施工できます。しかし広い面積(とくに駐車場)だと逆にお金がかかってしまい、プロに依頼して生コン車で一気にやった方が安上がりです。

たとえば、ホームセンターにある袋詰め20kgの砂や砂利を何十袋も買うなら、建材屋でダンプ1台で買ったほうがずっと安い!コンクリートも使う量が多いと、DIYより生コンを頼んだ方がずっと安くなります。


砂利はちゃんと混ぜよう!

建材屋の砂利置き場|ホームセンターの砂利袋

土間コンクリートの下地にはしっかり砂利(砕石が好ましい)を敷き、コンクリートにもちゃんと砂利を混ぜましょう。

その理由は、砂だけでコンクリート(モルタルと呼ぶ)を作るのは大変だからです。砂利を混ぜた方が量がかんたんに増え、コンクリートの強度も高くなります

配合比はDIYで作るなら「1:3:6=セメント:砂:砂利」ぐらいで、バケツを使って計りましょう。水は一度に入れず、少しずつ入れるのがコツです(入れすぎ注意!)。


ワイヤーメッシュはなくてもいい

ワイヤーメッシュを敷いた駐車場

なぜかというと、割れたりひびが入っても、大きな問題にはならないからです。

庭だと駐車場のように重量のある車は乗らないので、下地をちゃんとつくれば割れることはありません。

もし使うなら、直径3mmの細いワイヤーメッシュでOKで、かんたんに切断できます。あまっても使い道はないので、重ねて全部コンクリートの中へ入れてしまいましょう。


水勾配は5%ぐらいが目安!

プロが水たまりを作ると言い訳できません(補修も難しい...)

なぜなら、勾配が小さいと水たまりができるからです。

わたしたちプロは2~3%の勾配で仕上げますが、それでも複雑な場所だと水たまりができてしまいます...

5%ぐらいならそんなに目立たないので、勾配は大きめにするのがDIYのポイントです。それと排水のことも考え、水が落ちる溝をつくっておきましょう。


コンクリート厚は7cmが目安!

駐車場コンクリート構造の断面図

その理由は、駐車場ではないので、薄くても割れる心配がないからです。

上図は駐車場に使うコンクリート構造の断面図で、車が乗るなら10cm以上の厚みにします。しかし車が乗らなければ、7cmでも問題ありません。

また5cmぐらいでも問題ないのですが、ならすとき砂利がコテに当たって施工しにくく、きれいに平らになりません。7cmなら施工がしやすく、強度もあるので大丈夫ですよ。


土間コンクリートの詳細はこちらです⏬

土間コンクリート仕上げおしゃれ5選🤩【おすすめ目地デザイン8選も紹介します】


4.【砂利敷き】防草シートを使ってDIYでトライ!

防草シートの上に砂利を敷いた画像

ここでのポイントは3つ
  • DIYでも簡単でしかも安い!
  • 砂利敷きの手順を紹介
  • それでも雑草は生える!

DIYでも簡単でしかも安い!

砂利敷きのいちばんのメリットは、雑草対策になることです。

防草シート+砂利を使った方法が、もっとも費用が安上がりでDIYでも簡単にできます。防草シートはホームセンターに売っているので、使う面積を計算してから購入しましょう。


砂利敷きの手順を紹介

狭い建物脇の雑草対策と防犯対策

手順は以下です。

  1. 土の地面をしっかり平らにし、踏み固める
  2. 防草シートを隙間なくしっかり敷く
  3. その上に砂利を乗せる

ポイントは重い砂利を使うことで、軽石だと歩いているだけで下の防草シートが出てしまいます。

また厚さも5cm以上あったほうがよく、ケチらず大量の砂利を敷きましょう


それでも雑草は生える!

なぜなら、雑草は強いからです!

防草シートを敷いても、シート同士のすき間や端から雑草が生えてきます。ただし敷かないよりは、ずっと手入れが楽になるのがメリットです。

雑草が1本も生えて欲しくなければ、土間コンクリートをするしかありません。



庭砂利の詳細はこちらです⏬

庭砂利おしゃれ10種類🤩【デメリットや後悔しない敷き方を外構プロが解説】


5.【レンガ敷き】DIY施工方法を外構のプロが解説!

DIY用に購入したレンガの山

ここでのポイントは3つ
  • 下地は砕石なしでもOK!
  • 一列でまわりを縁取りする
  • 敷き詰めるんじゃなく段々にする

下地は砕石なしでもOK!

砕石の役割は、水はけをよくし舗装面が凹まないようにするためです(寒冷地は例外)。

もし雨が降った後、水たまりができない土なら、砕石なしでもレンガ敷きはできます

ポイントは土をしっかり転圧することで、道具がなければ足踏みで何回も往復すればOK。だいたい平らにして、砂を2~3cm敷き平らにならし、レンガ敷きを始めましょう。


一列でまわりを縁取りする

東洋工業のレンガ「バンダブリック」

まわりをぐるっと縁取りしてから、レンガ敷きするのもおすすめ!

ポイントは四角形か円形で一列囲うことで、並べるレンガは砂ではなくモルタルでガッチリ固めることです。モルタルが固まるまで1日置き、翌日レンガ敷きを始めます。

あとは内側にレンガを並べるだけで、スマートなレンガ舗装が完成するでしょう。


敷き詰めるんじゃなく段々にする

レンガ敷きの玄関アプローチ

レンガはコンクリートブロックより柔らかいので、カットしやすいです。

しかし数が多いと大変なので、レンガの端を真っ直ぐ揃えず、段々に仕上げる方法もあります(上画像)。カットすると切り口がきれいにならないので、この並べ方なら自然で広がりのあるレンガ舗装でかっこいいです。

どうしてもカットしたいときは、タガネ(ノミに似た道具)とハンマーを使います。ディスクグラインダーは値段が高く危険なので、DIY初心者なら必要ありません。


レンガ敷きの詳細はこちらです⏬

レンガのおしゃれな敷き方5種類🤩【並べ方やパターンのデザインを庭プロが解説します】


6.【タイル】すごくおしゃれだけど庭全体なら高額!

【当社施工】庭にタイル張りした工事例 

ここでのポイントは3つ
  • おしゃれだけど庭全体なら高額!
  • DIYでも可能!?施工方法を紹介
  • おしゃれな外構タイル施工例

おしゃれだけど庭全体なら高額!

タイル張りはすごくおしゃれな舗装材で、洋風から和風まで幅広いデザインが選べます

デメリットは、DIY難易度がすごく高いことです。業者に依頼する場合も、工事費用はかなり高くなるでしょう(熟練の職人が工事するから)。

DIYでチャレンジするなら狭い庭や場所だけにし、庭全体なら迷わず業者に依頼しましょう。


DIYでも可能!?施工方法を紹介

埼玉県富士見市の外構工事で、駐車場の床仕上げをタイルで施工しました。

紹介する記事では、下地作りから仕上がりまで、順を追って紹介していきます。今回はイタリア製のオシャレなタイルを使っていて、白と濃いグレーを混ぜて貼り付けました。

また、実際にタイル職人が工事しているYouTube動画もあります。


タイルの施工方法はこちらへ⏬

タイルの貼り方をプロが解説👷【駐車場の300角張り×DIYの参考にどうぞ!】


おしゃれな外構タイル施工例

新築の外構工事やリフォーム工事で、タイルを貼りたいしたい人いますよね?

しかし、「タイルにはどんな種類があるのか?」「工事費用の相場はどのくらいか?」「工事期間はどのくらいか?」など悩むことが多いでしょう...

そこで紹介する記事では、当社クローバーガーデンが埼玉県さいたま市付近で工事した、おしゃれなタイルの施工例を紹介します。


おしゃれな外構タイル施工例はこちらへ⏬

外構タイル張りのおしゃれ施工例38選👷【埼玉県の外構工事】


7.【洗い出し】リンクストーンで洋風の庭に変身!

洗い出し仕上げ施工例のまとめ画像

ここでのポイントは3つ
  • 洗い出し仕上げには4種類ある
  • リンクストーンなら洋風ガーデンになる
  • リンクストーンの施工方法を少しだけ紹介

洗い出し仕上げには4種類ある

以下の4種類です。

  • 【樹脂】リンクストーンなら洋風デザイン
  • 【伝統仕上げ】モルタルやコンクリートに混ぜる
  • 【平板】タイル風なら東洋工業のアクリナペイブ
  • 【ネットストーン】洗い出しネット輝は壁も施工可

洗い出しのメリットは、美しい高級感ある仕上がりになることです(やっている人は少ない)。とくに伝統仕上げはできる職人が少なく、和風舗装の最高級品といえるでしょう。

最近はかんたんに施工できる樹脂舗装が増えていて、その代表格が「リンクストーン」という商品です。


洗い出し仕上げの詳細はこちらです⏬

洗い出し仕上げのコンクリートおしゃれ4種類🤩【舗装のデメリットも解説します】


リンクストーンなら洋風ガーデンになる

リンクストーンを使った施工例のまとめ画像

リンクストーンとは、砂利をウレタン樹脂で固めた素材のことです。

かんたんに洗い出しの雰囲気が出せる素材として、洋風の外構エクステリアの舗装仕上げによく使われています。カラフルな天然石を使っているので、おしゃれな外構デザインを実現できるのがメリットです。


施工できる場所はどこ?

以下の場所で施工できます。

  • 階段
  • 駐車場
  • 庭舗装
  • 玄関土間
  • 玄関ポーチ
  • アプローチ

壁面に施工できないのが、いちばんのデメリットです。


リンクストーンの施工方法を少しだけ紹介

庭のカラフルなリンクストーン施工例

ここでは重要なポイントだけ紹介します。

  • 下地コンクリートの上に塗る
  • 厚さは3~10mm(骨材によって異なる)
  • 滑り止め材を混ぜれば滑りにくくなる
  • メンテナンスコートを塗れば汚れにくい

施工方法は下のリンク先で詳しく説明しているので、興味のある人はどうぞ!


リンクストーンの詳細はこちらです⏬

リンクストーンの施工例おしゃれ7選🤩【デメリットや施工方法も解説します】


【比較表】おしゃれ度・DIY難易度・費用を比較!

上で紹介した庭舗装の「早わかり比較表」です。おしゃれ度・DIY難易度・費用を記載しています。


舗装方法 おしゃれ度 DIY難易度 費用
グランドカバー植物 ★★★ かんたん 安い
人工芝 ★★★★ 難しい 高い
土間コンクリート ★★★ 難しい 高い
砂利敷き ★★★★ 普通 普通
レンガ敷き ★★★★★ 普通 高い
タイル ★★★★★ 難しい 高額
洗い出し ★★★★★ 難しい 高額

※それぞれの舗装方法には、このページ内の詳細にリンクしています。


それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。


【無料】庭づくり業者のかんたんな探し方

すごいの見つけたよ! → わぁいいわね!

興奮する夫婦

芝生をなくして、おしゃれな庭にリフォームして欲したいです。

もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!


そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。

  • 無料で見積り依頼できる
  • 近くの評判の良い業者が探せる
  • 1社だけでなく数社見積もりできる

無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます

このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬


まとめ

芝生との別れ...

記事のポイントをまとめます。

  • 芝生をやめるメリット&デメリット
  • 芝生以外のおすすめ庭舗装材7選
  • 芝生の代わりになるグランドカバー植物

以上の3つです。


この記事では、芝生以外の舗装材を7つ解説しました。いかがだったでしょうか?

芝生の代わりにグランドカバー植物を植えたいなら、日陰に強く踏んでも大丈夫な種類がおすすめです。それ以外の舗装材はDIY難易度が高いですが、自分でチャレンジするのも楽しでしょう。


芝生をやめたい人は、実はたくさんいます。

日々の手入れにストレスを感じているなら、他の選択肢も検討してみてください。



すぐ下の関連ページで「おしゃれな庭ガーデン工事・庭砂利の敷き方・外構タイルの施工例」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、芝生以外の代わりになる庭舗装7選🤩【やめたい人に外構のプロがアドバイス!】…という話題でした。

更新:2023年10月25日|公開:2021年09月08日

【現在の位置】ホーム > 芝生 > 芝生以外の舗装材



特集
一括見積もりランキング

おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報