芝生×張り替え方法のコツ7選🤩【費用-時期-簡単な剥がし方も解説します】

【更新日】2024.07.12.

芝生の管理に不安を感じている人は多いです。とくに黄ばんだり、病気が広がったりすると、「この芝生、まだ大丈夫かな?」と心配になります。放っておくと庭全体の美観が損なわれることも...

しかし、正しい時期に正しい方法で芝生を張り替えれば、こうした不安から解放されます。この記事では、芝生の張り替えが必要なサインと、失敗しないための具体的な手順を詳しく解説

記事を読むことで、どのタイミングで張り替え作業に着手すべきかが明確になります。またDIYでの張り替えか、専門家に依頼するべきか、の判断基準もできるはずです。知識が増えることで、庭をいつも美しく保つ自信がつきますよ😊


執筆者ライターの外構専門家「菅間勇」
【この記事の執筆者】菅間 勇
埼玉県生まれで、外構エクステリア業界は20年以上(今も現役)。東京農業大学・大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめる。子どもと筋トレをこよなく愛す3児の父。【資格:2級建築士2級建築施工管理技士≫信頼できる情報発信に向けての取り組み

クローバーガーデン埼玉のロゴ

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。


芝生の張り替えとは?

芝生の張り替えとは、痛んだり枯れたりした部分を剥がし、新しい芝をそこへ植えることです。

主に2つの作業があります。

  • 【補修】一部分を張り変える
  • 【更新】全体を張り替える

どちらもやる作業は一緒なので、ここでは言葉の意味だけ覚えておいてください。


【7選】失敗しない張り替えのコツ

ここからは、芝生初心者にもわかりやすく、張り替えのコツを7つ解説していきます。


ここでのポイントはこちら!
  1. 【タイミング】張り替えを判断するきっかけは?
  2. 【費用】一部なら業者じゃなく自分でも可能!
  3. 【おすすめ時期】暑い夏は避けるのが無難!
  4. 【剥がし方】簡単に剥がす方法(DIYでも可能)
  5. 【必要なもの】切り芝・目土・はさみなど
  6. 【張り替え方法】手順・補修・更新のコツを解説
  7. 【張り替え後】定着・根付くまでの期間はどのくらい?

芝生が痛んだり枯れたりする原因は、いろいろあります。

手入れだけで復活・回復するか、張り替えた方が早いか判断が難しいです。

そこで、まずは張り替えを判断するきっかけを、いくつか紹介します。


1.【タイミング】張り替えを判断するきっかけは?

「あなた、あそこの芝生生えてないわよ!」「えっ!?どこのこと?」

ここでのポイントは5つ
  • 天然芝に寿命ってあるの?
  • 芝生が痛む物理的な原因は?
  • 芝生が痛む病害虫の種類は?
  • 張り替える前にやるべき手入れ
  • 慌てる必要はない!

天然芝に寿命ってあるの?

結論を言うと、

寿命はありません!


なぜなら、しっかりした手入れをやれば、常に新しい根と葉が伸びるからです。なので、「張り替えは何年でするの?」や「張り替えする年数はどのくらい?」という期間は答えようがありません。

ただし、人工芝は経年劣化します。使い方にもよりますが、寿命は10~20年ぐらいと思っておいてください。


芝生が痛む物理的な原因は?

芝生にできた水たまり

物理的な原因は以下です。

  • 水はけが悪い
  • 水たまりがある
  • 日当たりが悪い

芝生を平らに維持しないとデコボコができ、水たまりができたりします。つまり芝生本体だけでなく、芝生下の土づくりも大切なことです。

しかし、日当たりが悪いことは改善できません。なので、その場所だけ芝生はあきらめ、レンガ・砂利・コンクリートなどで舗装した方がいいかもしれません。

レンガのおしゃれな敷き方5種類🤩【並べ方やパターンのデザインを庭プロが解説します】

庭砂利おしゃれ10種類🤩【デメリットや後悔しない敷き方を外構プロが解説】

土間コンクリート仕上げおしゃれ5選🤩【おすすめ目地デザイン8選も紹介します】


芝生が痛む病害虫の種類は?

芝生が痛んだり枯れたりしている画像

芝生に発生する主な病気と害虫は以下です。

  • さび病
  • 雪腐病
  • ラバーパッチ
  • ダラースポット
  • フェアリーリング病
  • シバツトガ
  • コガネムシ
  • スジキリヨトウ

病気の場合は、芝生が枯れたりはげたりします。病害虫の場合は、芝生が食害されたり変色するのが特徴です。

これらは、殺菌剤や殺虫剤などの薬剤を散布し、予防・対策・害虫駆除します。それでも回復しなければ、張り替えを検討しましょう。

芝生に発生する病気7種類と対策🦠【枯れる原因-薬剤-予防法も解説します】

芝生の害虫5種類と駆除のコツ🐛【予防や対策方法も解説!】


張り替える前にやるべき手入れ

芝生の手入れをまとめた画像

芝生の張り替えは最終手段なので、その前にできる手入れはやっておきましょう。

芝生の手入れは以下。

  • 肥料
  • 水やり
  • 芝刈り
  • 目土入れ
  • サッチング
  • エアレーション

いっぱいありますが、上記に配慮しながら芝生を育てると、痛んだり枯れたりが少なくなります。


慌てる必要はない!

芝生の上で飛び跳ねる子供たち

芝生は植物の中でも強い種類なので、症状が出ても慌てる必要はありません。

なぜなら、

芝面全体に被害が及んでいるのを目にすることは、実際にはあまりないから


です。

芝が茶色くなったり枯れるのは、むしろ人為的な要因であることが多い!つまり「日々の手入れをしっかりやりましょう!」ということになります。


芝生の手入れはこちらです⏬

芝生の手入れ-永久保存版🤩【年間スケジュールを12ヶ月に分けて紹介します】


2.【費用】一部なら業者じゃなく自分でも可能!

なぜなら、DIY初心者でもかんたんに張り替えできるからです。

高麗芝は時期になるとホームセンターで販売され、以下の値段で売っています。

  • 【1束=1m2】500円ぐらい
  • 【10束=10m2】5,000円ぐらい

張り替えるのが一部分なら、高いお金を払って業者に依頼する必要はありません。使う道具の種類は少なく、値段も安いので負担は少ないです。


庭全体なら業者に依頼しよう!

なぜなら、DIYでやると大変だからです。

業者からのアドバイスとしては、小面積だと割高になるので、広い庭の方がお客さまのコスパが良くなります。またウッドデッキやフェンスなどの庭工事もいっしょに依頼すると、おしゃれで快適な庭が実現可能です。

工事費用の目安は「相見積もり」するのが、いちばん手っ取り早く相場がわかるでしょう。業者探しに困っているなら、ぜひ以下のページをご覧になってみてください。

外構一括見積もりのおすすめランキングTop3【独自調査の口コミあり】

無料で見積もり依頼でき、しかも「あなたの近くの評判の良い業者」を紹介してくれます。


3.【おすすめ時期】暑い夏は避けるのが無難!

張り替えにおすすめなのは以下の時期です。

  • 【春】張り替えに最高の時期!
  • 【秋】9月下旬~10月上旬が適期

逆に、以下の時期はおすすめできません。

  • 【夏】乾燥しやすく水やりが大変!
  • 【冬】暖かくなる春まで待ちましょう

春に張り替えできない事情がない限り、3~5月にやったほうがいいでしょう。秋植えの詳細は、こちらのページで解説しています⏬

芝生の手入れ【秋編9-10-11月🍂】秋植えメリット-デメリットも解説!


なぜ春が最適の時期なのか?

その理由は、芝の根が活発になり活動し、芝の痛みと蒸散が少ない時期だからです。

春の時期でも3~4月が最高!5月以降は気温が高くなるので、根付くまで水やりを頻繁にやり、乾燥させないよう注意しましょう。


4.【剥がし方】簡単に剥がす方法(DIYでも可能)

四角く芝生を剥がした画像

芝生を剥がすのは、DIYでもとってもかんたん!

使う道具は先の尖った大きいシャベル(スコップ)で、小さいガーデニング用シャベルも使います。機械は使わず、体力勝負です!

スコップを芝生に差し込んだ画像

剥がす手順は以下です。スコップ1本だけで剥がせます!

  1. 剥がす場所をしっかりチェック!
  2. 剥がす部分よりやや外側にスコップを突き刺す
  3. 20cm角ぐらいで四辺にスコップを突き刺す
  4. 差し込む深さは15~20cmぐらい
  5. テコの原理を使って芝生をぐいっと持ち上げる
  6. 小さいシャベルで付着している土を叩き落とす
  7. 張り替えたい部分の芝を剥がしたら終了!

お疲れ様でした★


剥がした芝生はどうやって処分するの?

燃えるゴミとして、ゴミ集積所に出せます

コツは、剥がした芝生を庭の隅で数日乾かし、付着した土をしっかり落とすこと。すると体積がものすごく小さくなり、軽くもなるので、ゴミ袋に楽に入れられます。

土が付いていると、収集してくれない可能性があります。また処分する芝生が大量なら、数回に分けてゴミに出すようにしましょう。


5.【必要なもの】切り芝・目土・はさみなど

芝マットと芝張りの画像

芝生の張り替えには、以下の道具が必要です。

  • 【芝マット(切り芝)】時期のみ購入可
  • 【目土】庭土か市販の培養土
  • 【板やトンボ】目土をならす
  • 【園芸用ハサミ】芝生を切る
  • 【スコップ】芝生を剥がす

芝マット以外は、ホームセンターでいつでも購入できます。値段も安いです。


6.【張り替え方法】手順・補修・更新のコツを解説

芝張りが終わった庭

ここでのポイントは3つ
  • 剥がした後は普通の芝張り
  • 芝張りの手順を画像付きで解説
  • 一部を張り替えるならまき芝もアリ!

剥がした後は普通の芝張り

張り替えといっても、特別難しいことはありません

上記で「芝生の剥がし方」を説明したので、そのあとは普通に芝張りするだけです。一部分だけでも庭全体でも、やることは変わりません。

ただし、張り替える原因をちゃんと把握し、それに合わせて対策をしておくことが必要です。たとえば、枯れた原因が病気を持つ土壌菌なら、はがした部分の土を新しい土と入れ替えます。


芝張りの手順を画像付きで解説

1.下地を平らにする

芝生の下地を整地している様子

これがDIY初心者には難しい作業で、レーキやスコップを使って平らにします。

芝面の凸凹が理由で張り替えするなら、この作業はすごく重要!足で何度も踏むと床土が固くなり、芝張り後にデコボコしなくなります

もし水やり用スプリンクラーの設置や庭のライトアップをしたいなら、ここで配管や電気配線をしておきましょう。そうすれば、再度掘り起こす必要がありません。


2.芝マットを貼る

芝生を張っている様子

目地張りは苗と苗のすき間を2~3cm(指1本)ほどあける方法で、芝生面積の80%ほどの芝苗を用意します。

並べ方は半分ずつ重なるようにし、少しぐらいずれても問題ありません。なぜなら、あとで隙間にも芝生が生えてくるからです。

きれいに並べたいなら、水糸を仕上げ面より少し上げて張り、糸に沿って並べます。ただいずれ芝生はすべて生えそろうので、やらなくても大丈夫です。


3.芝生を場所に合わせて切る

芝生を切っている画像

芝生はハサミで簡単に切れるので、心配しないでください

目地張りは半分ずつずらして張るので、最後に半割りが必ず必要です。また花壇ぎわがカーブしていたら、それに沿って丸く切っていきます。


4.目土の上手なやり方

ふるいを使って目土をまいている画像
芝生全体に目土をかぶせた画像

目土の目安は、芝の葉っぱが少し見えるぐらいです。目地部分は、芝面と平らになるぐらい入れましょう。

ここでのポイントは、芝面が凸凹していたら、この目土を芝の下に入れ調整することです。時間をかけてでもしっかり平らにしておくと、まるでプロがやったように仕上がります。

また、目土の量は、均一になるようにまくのがコツ!こうすると生育がまばらにならず、美しい芝庭が完成しますよ。


5.たっぷり水やりして終了!

芝張り・目土後に水やりしている様子

目土後はたっぷり水やりをします。

ここでのポイントは、目土が流れないように注意することです。ただ水やりするのではなく、芝生の状態を見ながらやってください。

これで全行程は終了です。お疲れさまでした☆


芝生の植え方の詳細はこちらです⏬

芝生の植え方-張り方のコツ9選🤩【DIY初心者も失敗せず簡単にできます!】


一部を張り替えるならまき芝もアリ!

小さな芝生のピース

まき芝とは、暖地型芝生の植え方のひとつで、ちぎった芝片で芝張りする方法です。

「植え芝」とも呼ばれ、生長の早いティフトン芝でよく用いられます。また、一戸建てでよく使われる高麗芝でも可能です。


まき芝はお金がかからない!?

なぜなら、すでに庭に生えている元気の良い芝片を、再利用できるからです。

この芝片を根っこ付きで地面から抜き、張り替えたい場所へ移植するだけ!わざわざホームセンターで、芝マットを買ってくる必要もありません(経済的でしょ?)。


まき芝のデメリットは何?

芝生が生えそろうまで、時間がかかることです。

なので、すぐに芝生が生長して欲しい人には向きません。しかし、補修箇所が小さいならあまり目立たないので、まき芝で対処し気長に待ちましょう。


7.【張り替え後】定着・根付くまでの期間はどのくらい?

芝生内への立ち入り禁止を促すサインボード

張り替え後は、その場所に入らないようにしましょう。

最低でも1カ月ぐらいはそのままにしておき、他の場所より気を使って観察してください。水やりと目土入れが、とくに必要な手入れです。


定着・根付くまでの期間はどのくらい?

目安は以下です。

  • 【新しい根が出るまで】1カ月ぐらい
  • 【新しい根が根付くまで】3カ月ぐらい
  • 【春に張り替え】秋には根付く
  • 【秋に張り替え】来春には根付く

ほかの芝面と同じくらいになったら、あとは一緒に手入れをしても大丈夫です。


まとめ

芝生の張り替えをまとめた画像

記事のポイントをまとめます。

  • 芝生の張り替えとは?
  • 失敗しない張り替えのコツ7選
  • DIYで芝生を簡単に剥がす方法

以上の3つです。


この記事では、DIYでも簡単にできるように張り替えのコツを解説しました。いかがだったでしょうか?

張り替えはできる手入れをやって、それでも枯れるならやるべきです。一部分なら楽ですが全体だと大変なので、まずは基本的な手入れをしっかりやりましょう。


張り替え作業はすごく簡単です。

剥がすのは体力を使いますが、あとは普通の芝張りと一緒でDIYでもできます。



すぐ下の関連ページで「芝生の手入れ・芝生の植え方・芝刈りのコツ」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、芝生×張り替え方法のコツ7選🤩【費用-時期-簡単な剥がし方も解説します】…という話題でした。

更新:2024年07月12日|公開:2021年08月31日

現在の位置|ホーム > 外構ガイド > 芝生 > 芝生の張り替え


運営会社

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。

特集
外構業者ランキング

おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報