ラズベリー栽培-育て方のコツ🌳【一緒に植えてはいけない種類は何?】
【更新日】2024.07.02.
あなたは庭に、ラズベリーを植えようかと迷っていませんか?庭に鮮やかな色と甘酸っぱい実をもたらすことができるかもしれませんが、その選択には不安も伴います。
しかし、適切な情報があれば、ラズベリーの植栽がもたらす喜びを、じゅうぶんに享受できるかもしれません。この記事では、ラズベリーを庭木として選ぶメリットと、適切な管理方法について詳しく説明します。
読み進めることで、ラズベリーの育て方や剪定のコツが明らかになります。もう悩むことなく庭木としての魅力を、最大限に活かす方法がわかるでしょう😊
このページの内容
当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました。
わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。
ラズベリーってどんな木なの?
- ラズベリーってどんな木なの?
- キイチゴ類3種類の比較
- 花言葉はなに?
ラズベリーってどんな木なの?
ラズベリーの木とはヨーロッパと北米原産の落葉低木樹で、古くから果樹として改良・栽培されてきた樹木のことです。
キイチゴやヨーロッパキイチゴとも呼ばれ、フランス語では「フランボワーズ」と呼びます。洋菓子にはよく使われる果実です。
- 分類:落葉低木
- 学名:Rubus
- 科名:バラ科
- 属名:キイチゴ属
- 原産地:ヨーロッパ、北米
- 花言葉:思いやり、後悔
日本にもラズベリーの仲間はあり、北海道・東北地方・高原地帯などにいくつかの種類が見られます。
キイチゴ類3種類の比較
キイチゴ類には大きく分けて3つあり、栽培品種として欧米で改良されたラズベリー・ブラックベリー・デューベリーです。
- ラズベリー:落葉低木で暑さに弱い
- ブラックベリー:落葉つる植物で暑さに強い
- デューベリー:上2つ両方の性質を併せ持つ
同じベリー類の仲間で、家庭果樹に向いているのは「ジューンベリー・ブルーベリー・ブラックベリー」です。どれも甘い実がなります。
ジューンベリーの木はおすすめシンボルツリー🍒【迷惑かけて後悔するって本当!?】
ブルーベリーはおすすめ庭木で栽培が簡単🌳【育て方や剪定のコツも解説します】
ブラックベリー栽培-育て方のコツ🌳【一緒に植えてはいけない種類は何?】
花言葉はなに?
「思いやり」「後悔」などの意味があります。
【5つ】庭の地植えや鉢植え栽培におすすめな理由
ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、ラズベリーの木の魅力をたっぷり解説していきます。
- 【庭木におすすめ】プランターで家庭栽培が楽しめる
- 【支柱に誘引して楽しめる】デメリットのトゲを利用
- 【かわいい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【おいしい実がなる】実がならない!?ジャムやパイを作る
- 【リーフティーは効果がある】グリーンの爽やかな葉っぱ
ラズベリーのいちばんのメリットは、おいしい実がなることです。
しかも庭木としての魅力もいっぱいあるので、ぜひあなたの庭に植えてみてください!
1.【庭木におすすめ】プランターで家庭栽培が楽しめる
ラズベリーは家庭果樹としておすすめの庭木です。
最大の魅力は生で食べられる果実が収穫できることで、最近では多くの人が家庭果樹として植えています。つる植物のように仕立てる楽しさがあり、フェンス沿いなどにはわせて育てましょう。
また、大きくなっても1.5mほどの低木樹なので、狭い庭にも植えられるもメリット。鉢植えやプランターでもコンパクトに維持できるおすすめの果樹です。
- 樹高:1~1.5m
- 花色:白
- 開花期:5~6月
- 果実色:赤、茶
- 果実熟期:6~7月
- 受粉樹:不要(1本でも実がなる)
- 用途:果樹、庭木、フェンス、鉢植え
樹形は直立性または半直立性の株立ちで、かなりの低温まで耐えられる強い樹木です。
バラ科に属すのでバラのようなトゲを持ちますが、最近ではトゲのない品種もたくさん出回っています。
寒さに強く育てやすい
ラズベリーは果樹初心者でも育てやすい庭木です。
なぜなら寒さに強く、日本全国の広い範囲で植栽可能な家庭果樹だからです。ただし、夏の高温多湿には弱いので置き場所に注意し、できれば冷涼な気候下で栽培しましょう。
また、トゲにある枝の誘引が、面倒に思うかもしれません。しかし子供と一緒に作業し、大きくなっていく過程を見守るのが楽しいですよ。
2.【支柱に誘引して楽しめる】デメリットのトゲを利用
ラズベリーの枝は細くしなやかなので、フェンスなどにはわせて仕立てる楽しさがあります。
トゲのある品種の多いラズベリーですが、デメリットであるトゲをうまく利用し、仕立てることが栽培のポイントです。トゲを使ってまわりのものに引っかかり、つる植物のように上へ登っていきます。
逆に何にもはわせずに栽培すると、トゲが邪魔になり、日々の管理が面倒になります。上手に誘引しましょう!
おしゃれな活用方法は2つ!
以下の2つがおすすめです。
- ウッドフェンスやラティスフェンスに誘引する
- ロックガーデンの岩石にはわせる
ひとつ目は一般的な方法で、木目調デザインのフェンスを使うのがおすすめ!おしゃれなナチュラルガーデンが完成します。
ふたつ目は、岩石を使ったロックガーデンにはわせること!ワイルドなナチュラルガーデンが完成します。
また、トゲにない品種(グレンモイなど)もたくさん出回っているので、子供と一緒に栽培しても安心安全です。
ロックガーデンの詳細はこちらです⏬
ロックガーデン×作り方のコツ9選🪨【石の積み方やおしゃれな植物も紹介】
3.【かわいい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
ラズベリーは初夏の5月ごろに開花します。
清楚で真っ白な花を咲かせ、5枚の花びらを持つのが特徴です。小さくて目立たないので、あまり鑑賞価値はありません。
ただし、花が咲かないと実がならないので、ちゃんと管理してきれいな花を咲かせましょう。
花が咲かないときの対処法は?
剪定で注意して欲しいのは、花芽をまちがって切ってしまうことです。
ラズベリーは混合花芽で、今年伸びた枝の頂芽が花芽になります。それが翌年の初夏に開花するので、花芽を見つけたらなるべく残しながら剪定してください。
また、植えたばかりのラズベリーだと花が咲かない場合もあるので、気長に数年様子を見ましょう。それと、基本的な育て方を実践してみてください(あとでまとめて解説)。
4.【おいしい実がなる】実がならない!?ジャムやパイを作る
- おいしい赤い実がなる
- 一季なりと二季なりって何?
- ラズベリーのデメリットって何?
- 実がならない原因と対策はなに?
- 栄養素が高くジャムやパイ作りにおすすめ
おいしい赤い実がなる
ラズベリーのいちばんのメリットは、おいしい果実が収穫できることです。
1本でも実がなる自家結実性のある果樹で、受粉樹は必要ありません。初心者にはありがたい、優れた家庭果樹ですね。
6~7月(二季なりは10月も)ごろに果実が熟し、甘酸っぱいフルーツとして生で食べるのが一般的です。ラズベリーは枝からすぽっと実が取れ、ブラックベリーよりも食べやすいのが魅力!
また、基本の色は赤ですが、茶色っぽい果実もあります。中は空洞になっていて、帽子のような形でかわいいです。
一季なりと二季なりって何?
ラズベリーには、一季なりと二季なりの品種があります。
- 【一季なり】ミーカー
- 【一季なり】ブラックキャップ:黒い実がなる
- 【一季なり】ファールゴールド:黄色い実がなる
- 【一季なり】ゴールデンクイーン
- 【二季なり】ヘリテージ:赤い実がなる
- 【二季なり】ジョイゴールド:黄色い実がなる
- 【二季なり】インディアンサマー:赤い実がなる
- 【二季なり】サマーフェスティバル:赤い実がなる
- 【トゲなし】グレンモイ
- 【トゲなし】グレンアンプル
- 【トゲなし】グレンプロセン
一季なりラズベリーの収穫期は6~7月、二季なりラズベリーの収穫期は6~7月と10月ごろです。
「インディアンサマー」は二季なり品種で、収穫量が多くなる欲張りな品種で人気があります。トゲなし品種もあるので、覚えておいてください。
ラズベリーのデメリットって何?
熟した実がすごく壊れやすいので、日持ちしないのがデメリットです。
また痛みやすいので、市場に出回ることは少ないです。
そこで、家庭果樹として自分で植えれば、新鮮で甘酸っぱい果実を独り占めできます。ぜひチャレンジしてみてください!
実がならない原因と対策はなに?
原因と対処法は以下です。
- 【日が当たりすぎ】乾燥しすぎる
- 【日が当たらない】真っ暗な日陰はNG
- 【植える場所が暑い】寒さに強いが暑さに弱い
- 【病害虫によるもの】日当たりと風通しを改善する
- 【肥料の窒素分が多い】窒素分の少ない肥料を与える
また、植えたばかりのラズベリーだと実がならない場合もあるので、気長に数年様子を見ましょう。それと、基本的な育て方を実践してみてください(あとでまとめて解説)。
人工受粉すると結実しやすくなる
自然受粉(風や昆虫に頼る)よりも、人工受粉の方が結実しやすいです。
やり方は、開花期に筆で軽く触れるようにすると、より実つきが良くなります。もし実がならなかったら、試してみてください。
栄養素が高くジャムやパイ作りにおすすめ!
ラズベリーの果実は栄養素が高いです。
とくに「ポリフェノール・ビタミンC(22mg/可食部100g当たり)・ビタミンE(4.4mg)・食物繊維(4.7g)」が豊富で、健康に良い影響をもたらすと考えられます。(「日本食品標準成分表」より)
期待できる効果をまとめると以下。
- 【ポリフェノール】アンチエイジング効能
- 【ビタミンE】アンチエイジング効能
- 【ビタミンC】がんや動脈硬化の予防
- 【食物繊維】便秘の解消
鉢植えでコンパクトに維持できるので、ぜひ1家に1果樹、植えてほしいですね。
5.【リーフティーは効果がある】グリーンの爽やかな葉っぱ
ラズベリーの葉はリーフティーとして、昔からヨーロッパで飲まれています。
とくに妊婦には出産を楽にする作用があり、出産後の母乳の出を促し、母体の回復にも効果があるようです。他にも下痢や風邪にも使われます。
甘酸っぱくておいしい果実だけでなく、葉っぱを使ってラズベリーリーフティーが飲めるなんて、ラズベリーは魅力たっぷりのおしゃれな家庭果樹ですね。
ラズベリーと一緒に植えてはいけない種類は何?
ブラックベリーの果実
ブラックベリーを一緒に植えてはいけません。
なぜなら、両種を一緒に植えると、病気が発生する可能性が高いからです。もし植えたいなら、10m以上離して植えたほうがいいでしょう。
またハサミを使うときも、片方を切った後には必ず水洗いをし、その後もう片方に使うようにしてください。両者のかんたんな違いは以下です。
ラズベリー | ブラックベリー | |
---|---|---|
樹形 | 株立ち | つる性 |
耐暑性 | 弱い | 強い |
収穫 | 実がすぐに外れる | 実がすぐに外れない |
どちらも家庭栽培におすすめなので、ぜひ植えてみてください。
【育て方のコツ】庭への地植えや鉢植えのコツを解説
- 知っておくべきラズベリーの基本情報
- 植付け・移植(植え替え)
- 水やりのコツ
- 肥料のじょうずなやり方
- 増やし方(株分け・挿し木・取り木)
- 病気・害虫の対策と薬剤
知っておくべきラズベリーの基本情報
- 植栽適地:日本全国
- 成長速度:★★★ 速い
- 日照:★★☆ 日なた~半日陰
- 土壌の質:壌土
- 土壌の乾湿:★★☆ 普通
- 根の深さ:★☆☆ 浅い
- 耐寒性:★★★ 強い
- 耐暑性:★☆☆ 弱い
- 耐陰性:★★☆ 普通
日当たり・風通し・排水のよい場所に植え、粘土質よりは黒土や赤土などの軽い土を好みます。
樹勢が強く、寒さに強いので、果樹初心者でも育てやすい樹木です。
植えつけ、移植(植え替え)
植えつけ適期は、11~3月上旬です。
ラズベリーは土壌中の通気性を必要とします。そこで、根周りよりも大きい穴を植付け期より前に掘り、堆肥や腐葉土を多くすき込み、よく耕してから植えつけます。高植えにするのがポイントで、植えつけ後は支柱を立てましょう。
仕立て方によって植える場所を決める必要があり、大きな鉢やフェンス仕立ては移動が困難です。小さな鉢植えは移動が簡単で問題ありません。
耐寒性はあるが...
ラズベリーは寒さに強く、日本全国植栽可能です。
しかし、夏の高温多湿には弱く、比較的冷涼な気候を好みます。暑さ対策は忘れずに!
水やりのコツ
庭植えは、夏期に晴天が続き、ひどく乾燥している場合を除き必要ありません。
鉢植えは、水を切らさないように注意しましょう(とくに夏の暑い時期)。
肥料のじょうずなやり方
落葉期の2月に寒肥(かんごえ)として、油かすと骨粉を同量混ぜたものを株元に施します。9月に追肥として、その半分の量を施しましょう。
窒素分をできるだけ少なくするのがポイントです。
増やし方(株分け・挿し木・取り木)
株分け・挿し木・取り木でふやします。
株分けのポイント
株元から生える若芽「ひこばえ」を使って株分けします。
大きくなった株を根を傷めないように掘り上げ、たたいて土をよく落とします。根が出ている部分を確かめ、剪定ばさみを使って切り分けます。
痛んだ根や長く伸びた根を切り、株よりひとまわり大きな鉢に植え替えます。用土は赤玉土:腐葉土=6:4を使い、活着するまで半日陰で管理しましょう。
挿し木のポイント
挿し木の適期は7月ごろです。
春に伸びた新梢から勢いのあるものを選び、10~20cmくらいの長さに切り挿し穂を作ります。切り口は斜めにし、水を入れたコップに数時間つけ水あげします。これは発根を促す目的があります。
植木鉢に鹿沼土を入れ、挿し穂を半分ぐらいの深さまでさします。直射日光を避け、半日陰で管理します。約1ヶ月で発根するので、水はけがよく肥よくな用土で鉢上げしましょう。
病気・害虫の対策と薬剤
病害虫予防として、風通しと日当たりの良い場所に植えれば、病害虫の被害は最小限になります。
アブラムシ・カイガラムシ・ハダニの発生が見られます。ただ、果実を生食するので、薬剤散布はできるだけ避けたいです。
【剪定の方法】いつが最適時期?つるを整理するのがコツ
- 最適な剪定時期はいつ?
- 伸びたつるを放置しないのが大事!
- 基本の剪定・剪枝(一季なりの場合)
- 二季なりの剪定はどうするの?
最適な剪定時期はいつ?
剪定の基本は以下です。
- 適期:12~3月
- 仕立て方:フェンス、支柱、トレリスなど
伸びたつるを放置しないのが大事!
ラズベリーは放置すると、つる(枝)が暴れてまとまりません。
そこで、長く伸びたつるを放置せず、しっかりと誘引することがポイントです。
生長期は毎日つるの伸び方を観察し、つるが切れないように優しく誘引するとからまったりせず、その後の管理が楽になります。
基本の剪定・剪枝(一季なりの場合)
基本は数本の株立ちで、つるをフェンスや支柱仕立てにして伸ばしていきます。
昨年結実した短枝は実をつけないので、短枝のついた古い枝を地ぎわから切り取ります。そして、元気の良いひこばえ(株元から生える若芽)を新しい枝幹として更新させます。そこに、新しい実がなるのが特徴です。
二季なりの剪定はどうするの?
ラズベリーには、一季なりと二季なりの品種があります。
一季なりラズベリーの剪定は上記しましたが、二季なりラズベリーの剪定はちょっと異なります。
二季なり品種は、春に株元から発生した枝に10月ごろ実がなります。ただし、その枝は冬に枯れることなく、翌年の夏(6~7月)に実がなってから枯れます。収穫後に枯れたその枝を、地ぎわから切り取るのがポイントです。
分かりにくいかもしれませんが、見た目が元気な枝は切らないことが大切です。
【おすすめ3品種】通販で買えるラズベリーの木
どんなラズベリーの木を選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!
それでは最後に、通販で買えるおすすめラズベリーの苗木商品を紹介します!
値段相場は¥1,000~5,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木は庭木として地植えにしましょう。
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。
1.ラズベリー インディアンサマー
価格:¥~5,000
樹高:~1.0m
おすすめ度:5.0★★★★★
1年に2度実がなる二季なり品種のラズベリー「インディアンサマー」で、6~7月と10~11月に収穫できる欲張りな品種です。
収穫量が多い人気種で、初心者でも育てやすい生育旺盛なラズベリーです。
2.ラズベリー ファールゴール
価格:¥~5,000
ポット苗
おすすめ度:4.0★★★★☆
淡い黄色の大きな果実をつけるラズベリー「ファールゴール」で、8~9月の長い期間収穫できる品種です。
初心者でも育てやすい生育旺盛なラズベリーで、甘く酸味が少ないので子供でも食べられるのがうれしいですね。
3.ラズベリー グレンモイ
価格:¥~5,000
ポット苗
おすすめ度:4.0★★★★☆
トゲなしラズベリーの代表種「グレンモイ」です。
トゲ無しならケガの心配がないので、子供とガーデニングを楽しみたい人におすすめ!上記の2品種はトゲありでフェンスにからみやすいので、誘引して仕立てたい人におすすめです。
まとめ【ラズベリーは庭木におすすめ!】
この記事では、ラズベリーの特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?
ラズベリーはおいしい実がなる果樹で、ガーデニングの幅が広がる庭木です。初心者でもかんたんに栽培でき、トゲなしの安全な品種もたくさんあります。
ラズベリーの果実は栄養価が高いです。
いろんな効能があるのが魅力で、ジャムやパイにして食べるのもおすすめですよ!
すぐ下の関連ページで「おすすめの低木・おすすめの実のなる木・ブラックベリー」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ラズベリー栽培-育て方のコツ🌳【一緒に植えてはいけない種類は何?】…という話題でした。
更新:2024年07月02日|公開:2022年01月22日