坪庭を手作りするコツ9選【洋風×和モダン×玄関のおしゃれな作り方を解説🤩】
【更新日】2024.07.03.
突然ですが、あなたは坪庭を手作りすることに、不安を感じていますか?坪庭がある生活を夢見ても、どこから始めていいのかわからないと、その夢は遠いものに思えるかもしれません。
しかし、心配ありません!この記事では、坪庭のDIYに必要なコツやステップを、分かりやすく解説しています。おしゃれで機能的な坪庭の作り方を学べるため、理想を現実に変える手助けになるでしょう。
記事を読み進めることで、不安が解消されるだけでなく、坪庭作りの楽しさと満足感を得られます。実際の施工例も紹介しているので、インスピレーションを受けながら、自分だけの坪庭を計画する一歩を踏み出すことができますよ😊
このページの内容
当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました。
わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。
坪庭とは?
坪庭とは、建物や塀でまわりを囲まれた小さな庭のことです(読み方は「つぼにわ」)。
おもに和風のデザインを坪庭と呼び、洋風のデザインをコートヤードと呼んでいます。
もともとは「眺める」目的の庭でしたが、最近では「遊ぶ」目的に作ることもあり、時代とともに変化しているのが特徴です。
京都の町家が発祥?
その昔、京都にあった町家の特徴は、間口が狭く奥行きが長い住宅でした。
また、隣の家とすごく近いため、採光・風通しがとても悪かったのも特徴です。
そこで、貴族や武家の屋敷にある和風庭園を、その町家の真ん中に作ったのが「坪庭」の発祥だと言われています。坪庭のおかげで癒しの空間ができ、現代では趣味趣向を凝らした粋なデザインが増えてきました。
坪庭と中庭の違いは何?
ひとことで言うと「大きさが違う」だけです。
坪庭は小さい庭、中庭は大きい庭で、ともに建物の内側に位置します。
現代ではあまりその違いは意識せず、「坪庭のある家=中庭のある家」と考えても間違いではないでしょう。
【3つ】坪庭のある家のデメリット
- 建築費が高くなる
- 居住空間が狭くなる
- 断熱性が悪くなる
建築費が高くなる
「坪庭のある家なんてステキ!」って夢見る人は多いですが、現実はすごくシビアです。
建物の外側だけ外壁で囲うより、建築費はずっと高くなります。なぜなら、内側に坪庭を作ると、そのぶん外壁面積が広くなるからです。
また坪庭に接する窓の数は多くなり、サイズも大きくなるため、そこでも建築費用は高くなってしまいます。
居住空間が狭くなる
その理由は、坪庭を作るための場所が必要になるからです(間取りが難しくなる)。
また、室内の導線が悪くなり、家の中の行き来がしづらくなります。たとえば、坪庭の向こうで泣いている赤ちゃんが見えても、坪庭をぐるっと迂回するので時間がかかり大変です。
敷地面積が小さいなら無理に坪庭を作らず、庭の一角に小さな和風庭園を作るのをおすすめします。
断熱性が悪くなる
なぜなら、 坪庭に接する窓は大きいため、せっかく温めた熱がすぐに逃げてしまう からです。
そこで、断熱性能の高いサッシを使えば、普通の窓より断熱性が向上します。しかし、値段が高くなるので検討が必要です。
上記3つの理由から、 安易に家の内側に坪庭を計画しない方がいいでしょう 。
たとえば、フェンスや塀で囲って外に作るアイデアもあるので、作る前に家族でよく相談してください。
【3つ】坪庭のある家のメリット(得られる恩恵)
- 家の中が明るくなる
- 開放感があって気持ちいい
- 近所の視線を気にせず過ごせる
家の中が明るくなる
その理由は、お隣の家に接していないので暗くならず、太陽光があなたの家だけに差し込むからです。
とくに住宅街では敷地が狭いため、採光の確保が難しいのが事実...光の入らない家は一日中電気をつけなければならず、気持ちも沈みがちになってしまいます。
そこで坪庭があれば、明るく元気な光が家中にあふれるので、家族みんなが朝から気分良くスタートできるでしょう!
開放感があって気持ちいい
なぜなら、窓に囲まれた坪庭を見るたびに、開放感を感じられるからです。
坪庭に小さな和風庭園を作れば、眺めるたびにリラックスできます。また、タイルテラスやウッドデッキを作れば、坪庭で気持ちよく過ごせるのも魅力です。
近所の視線を気にせず過ごせる
その理由は、外からは坪庭が見えないので、視線を気にせず坪庭で過ごせるからです。
コの字型やロの字型に設計するのがポイントで、ロの字型ならまったく外から見えません!
ウッドデッキを設置し芝生を敷けば、子供が大はしゃぎで遊べます。また、坪庭を風呂場に接してつくれば、まるで旅行に行った気分も味わえますよ。
【コツ7選】坪庭をおしゃれに手作りする方法をプロが解説
ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、坪庭づくりのコツをアドバイスしていきます。
坪庭はスペースさえあれば、あとはDIYでゆっくり手作りするのが正解です。
場所の確保だけ建築会社に依頼し、そのあとは住みながらじっくり作っていきましょう。
1.【注意点】坪庭づくりで覚えておくべきこと3選
- 簡素なデザインが良い
- 排水に工夫が必要
- 植物を育てるのは難しい
簡素なデザインが良い
なぜなら、囲まれた狭い場所にあるので、管理をするのがめんどくさいからです。
数少ない素材で、あっさりシンプルに仕上げることがポイントです。典型的なテーマはないので、建物に合わせてじっくり手作りできるのが坪庭の魅力です。
なるべく余白部分を多くとり、明るい石の玉石(白川砂利、寒水砂利など)などを敷き詰め、反射光を利用した明るい空間にします。石や砂利は、足元をしっかりさせるために必要です。
排水に工夫が必要
その理由は、排水をしっかりやらないと、雨が強く降った時に水たまりができるからです。
最近では、雨水を敷地内に浸透させるのが一般的になっています。しかし坪庭は狭いので、その場所に浸透させず、外部に排水するよう配管をしたほうがよいでしょう。
配管作業はDIYでは難しいので、建築時に担当者に相談した方が失敗がなくなります。
植物を育てるのは難しい
なぜなら、採光や風通しが悪いので、植物が育ちにくくなるからです。
植物は太陽光を浴びないと生長しづらく、風通しが悪いと病気や虫が発生しやすくなります。高木は植えても1本、あとは下草やグランドカーバーで上手に植栽した方がストレスがありません。
もし育てる自信がないなら植物は植えず、鉢植えにして移動可能にして育てた方がいいでしょう。あるいは植えた木が育ちにくかったら、諦めて抜いほうが気持ちがスッキリします。
2.【洋風のデザイン】定番のウッドデッキを設置しよう
洋風の坪庭が欲しいなら、ウッドデッキの設置がおすすめ!
なぜなら、遊んだり楽しんだりするのが目的になるからです。ウッドデッキがあると裸足のまま坪庭に出れ、椅子に座って読書したり、子供が遊びまわったりできます。
ごちゃごちゃと物を置かず、広々したスペースを作るのがポイントです。
ウッドデッキ詳細はこちら ⏬
ウッドデッキおしゃれ17選🤩【アレンジ+室内インテリア画像も満載です!】
3.【和風のデザイン】眺めて楽しむ庭園にする
和風の坪庭が欲しいなら、灯籠・つくばい・景石など置いて植栽をあしらうのがおすすめ!
その理由は、眺めてリラックスするのが目的になるからです。庭の背景として竹垣を設置することが多く、砂利を足元にまき歩くのは飛び石の上だけにします。
一方面から見るだけでなく、二方面・三方面・四方面から見る場合を考えて作るのがポイントです。
画像の坪庭っぽい施工例はこちら ⏬
4.【和モダンのデザイン】実はかんたんに作れる
和モダンの坪庭が欲しいなら、モノトーン基調のデザインにするのがおすすめ!
なぜなら、それだけで和モダンの雰囲気がかんたんに作れるからです。和風の雰囲気は植物で作るのがポイントで、あとはシンプルなデザインにしましょう。
また、おすすめのアイテムは濃い木目調の「ウッドデッキや目隠しフェンス」で、すぐに和モダンテイストの坪庭が作れます。
5.【玄関の坪庭】玄関脇 or 玄関先のどっち?
玄関から見えるように坪庭を作るのがポイントで、玄関脇・玄関先の2カ所があります。
上画像は玄関先に坪庭がある画像で、これなら家の中心に坪庭が来るので、いつでもどこでも楽しめます。
玄関脇に坪庭を作るなら、スモールガーデンにするのがポイント!玄関付近だけで楽しむので、大きな坪庭はいらないです。
6.【枯山水の坪庭】昔からある坪庭にぴったりの技法
枯山水とは和風庭園の技法のひとつで、水を使わない庭のことです。
砂利や大きな石を主体としてデザインし、大きめの庭石で山を表現します。池やつくばいなど、水が必要なアイテムは使いません。
もともと坪庭は水の排水が難しいので、枯山水のような砂利や庭木を主体としたデザインがおすすめです。
7.【植物】坪庭に合う植物の選び方とおすすめ庭木
- 日陰に強い植物を選ぼう
- 低木なら手入れが楽
- 落葉樹なら四季の変化が楽しめる
日陰に強い植物を選ぼう
坪庭内は、どうしても日当たりが悪くなってしまいます。
そこで、日陰に強い陰樹を植えるのがおすすめです。枯れる心配が少なくなり、元気に育ってくれるでしょう。
樹木なら「アオキ・センリョウ・マンリョウ・カクレミノ・ナンテン・タケ」など、グランドカバー用の下草なら「リュウノヒゲ、フッキソウ、コクサ、ハラン」などが耐陰性の植物です。
日陰に強い植物と庭木はこちら ⏬
日陰でも育つ強い植物おすすめ20選💪【観葉植物-花-ハーブの種類を紹介します】
日陰でも育つ強い庭木おすすめ20選💪【日当たりが悪い屋外でも育つ植木です】
低木なら手入れが楽
なぜなら、坪庭は狭いスペースに作るので、低木なら日々の管理が簡単だからです。
和風の雰囲気のあるおすすめの低木は「南天の木・アオキ・センリョウ」で、日陰に強く常緑樹で育てやすいでしょう。3つとも赤いかわいい実をつけ、日本らしい風情があります。
また、一年中青々したはっぱが鑑賞できるので、冬に葉の落ちた落葉樹のような寂しい雰囲気にはなりません。
おすすめ低木はこちら ⏬
南天の木は縁起が良い🌳【鬼門の玄関に吉!鉢植えなら移動しやすい】
アオキ(植物)は庭木におすすめの陰樹🌳【斑入り種類や育て方のコツも解説します】
センリョウ×千両は実が美しい庭木🌳【風水で植える方角や育て方も解説します】
落葉樹なら四季の変化が楽しめる
落葉樹は芽吹き・新緑・紅葉・冬枯れの景色と、1年中いろいろな風情が楽しめて、生活に感動や驚きが加わっておもしろいです。
また、大きな木が落葉した冬場も寂しくないように、低木や下草には常緑樹を使いましょう。
おすすめの落葉樹は、ヤマボウシ・ヒメシャラ・アオダモです。樹形が美しく季節感が楽しめ、坪庭の雰囲気にもよく合います。
落葉樹の詳細はこちら ⏬
おすすめの落葉樹20種類🍂【プロが本気で選んだ庭木一覧を紹介】
やっぱりモミジがいちばんおすすめ!
なぜなら、「坪庭に植える木=紅葉する木の代表モミジ」がぴったりだからです。
おすすめはイロハモミジ!一般住宅で植える紅葉する木の代表種で、シンボルツリーとしても玄関前や庭によく植える人気のある落葉樹です。
坪庭に1本イロハモミジがあれば、他の木を植える必要はありません。それほど存在感があります。高木になるので、株立ちを植え毎年丁寧に剪定して管理しましょう。
イロハモミジと上の施工例はこちら ⏬
イロハモミジはおすすめシンボルツリー🍁【デメリットになる特徴も解説】
庭全面にウッドデッキをに設置した工事【さいたま市見沼区の施工例】
8.【ワンランク上の坪庭その1】照明で劇的に変わる!
一般的に庭園灯を立てるのが多いですが、夜は窓に光が反射して、せっかくの坪庭が見えづらくなります。これでは、夕食後に庭を楽しもうと思っても、残念ながらよく見えません...
そこで解決策として、建物の壁にスポットライトをつけて坪庭を照らすと、よく見えるようになります。照明は柔らかいオレンジの電球色がおすすめ。
庭の広さや見るべきポイントにもよりますが、普通の広さなら150W1つで十分です。消し忘れて一晩中つけっ放しになることもあるので、タイマーを設置して、一定の時間が過ぎたら消えるようセットしましょう。これで無駄な電気を使わなくなります。
庭のライトアップはこちら ⏬
庭をライトアップするコツ9選💡【DIYでもおしゃれでモダンにできます】
9.【ワンランク上の坪庭その2】贅沢な置物を置く!
坪庭をおしゃれに見せるポイントは、材料の良いものを選ぶことです。
一点豪華ではありませんが、和風なら「灯篭・水鉢・庭石」など吟味したものを選びます。また洋風の場合なら、品のよいオーナメントや彫刻を置くのがおすすめ!アンティークの骨董品なども、使い方によっては効果的です。
質の良いものを使って、住む人(あなた)の趣味のよさを表現しましょう。どんな人に見られても「よい品」と評価される物を選ぶことが大事です。あなただけのオリジナリティあふれる坪庭を、ぜひ考えてみてください。
まとめ
この記事では、坪庭を作るコツを紹介しました。いかがだったでしょうか?
坪庭を家の内部に作るには、建築費が高くなるデメリットがあります。しかしフェンスや塀で囲った小さな坪庭なら、コストをかけずにDIYでもかんたんに作れますよ。
もし大がかりな工事が必要なら、迷わず庭業者に依頼しましょう。
難しいところだけ業者にやってもらい、あとはDIYでゆっくりやるのがおすすめです。
すぐ下の関連ページで「庭づくりのコツ・庭の目隠し・庭のライトアップ」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、坪庭を手作りするコツ9選【洋風×和モダン×玄関のおしゃれな作り方を解説🤩】…という話題でした。
更新:2024年07月03日|公開:2023年06月26日