花木おすすめ20種類🌸【早春-春-初夏-夏-秋-冬の6カテゴリで紹介します】

【更新日】2024.07.10.

庭に花木を植えることは、日常に色彩と活力をもたらす素晴らしい方法です。しかし、多くの人が「どの花木を選べばいいのか?」という問題に直面しています。春にはどんな花木が適しているのか、夏にはどの花木が見事に咲くのか、選択肢が多すぎて迷ってしまうのです。

そこでこの記事では、季節ごとの花木の選び方を解説します。専門家が厳選した花木20選のリストと、それぞれの特徴を分かりやすく説明することで、だれでも庭に合った花木を見つけることができるようになります。

この記事を読むことで、花木の美しさが季節の変わり目ごとに、新しい喜びをもたらすことが実感できますよ😊


執筆者ライターの外構専門家「菅間勇」
【この記事の執筆者】菅間 勇
埼玉県生まれで、外構エクステリア業界は20年以上(今も現役)。東京農業大学・大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめる。子どもと筋トレをこよなく愛す3児の父。【資格:2級建築士2級建築施工管理技士≫信頼できる情報発信に向けての取り組み

クローバーガーデン埼玉のロゴ

当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。


花木とは?


ここでのポイントは3つ
  • 花木とは?
  • 春の花木がやっぱり多い!
  • 花木の使い方

花木とは?

花木とは、花を観賞する目的で植えられる樹木のことです。

常緑樹と落葉樹を比較すると、落葉樹のほうが美しい花を咲かせる種類がたくさんあります。


春の花木がやっぱり多い!

春といえば桜ですが、一般家庭の花木には向きません

なぜなら、寒い冬がやっと終わり暖かくなるので、樹木も子孫を残そうとがんばって花を咲かせるからです。

このページでは20種類の花木を紹介しますが、そのうち「早春と春の花木」だけで半分の10種類を選んでいます。

初夏の花木まで含めれば16種類なので、いかに樹木にとって春が大切な季節かがわかるでしょう。


花木の使い方

背の高くなる中~高木は、シンボルツリーとして庭や玄関前に植えましょう!

手間のかからない低木は、鉢植えにして管理するのがおすすめです。

また広い庭があるなら、背の高い木を境界側へ植え、手前の建物側に低木を植えると、おしゃれに整ったガーデンが作れます。そこにグランドカバーの草花を植えれば、立派な庭が完成しますよ!


花木おすすめ20種類


ここでのポイントは6つ
  1. 【早春の花木】2月3月に咲く花木おすすめ7選
  2. 【春の花木】4月に咲く花木おすすめ3選
  3. 【初夏の花木】5月6月に咲く花木おすすめ6選
  4. 【夏の花木】7月8月に咲く花木おすすめ1選
  5. 【秋の花木】9月10月11月に咲く花木おすすめ1選
  6. 【冬の花木】12月1月に咲く花木おすすめ2選

お待たせしてすみません!

それでは美しい花が咲く「早春の花木」から解説していきます。


【早春の花木】2月3月に咲く花木おすすめ7選


ここで紹介する花木は7種類
  • 【ツツジ】春の住まいを華やかに彩る
  • 【アセビ】庭のワンポイントに使う低木樹
  • 【ジンチョウゲ】早春に香り良い花が咲く
  • 【サンシュユ】春に鮮やかな黄色の花が咲く
  • 【モクレン】春の訪れを告げる花木
  • 【梅の木】花も果実も楽しめる庭木
  • 【アカシア】銀葉アカシア-ミモザがおしゃれ

【ツツジ】春の住まいを華やかに彩る

ツツジは日本の春を代表する花木のひとつで、品種の豊富さは世界屈指のレベルのおすすめ庭木です。

しかし「ツツジってどんな花が咲くの?」「ツツジとサツキの違い・見分け方は?」「庭木におすすめの種類・人気品種は?」「大きくなったツツジの剪定はどうするの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

そこで紹介する記事では、ツツジの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。開花時期や 見頃や季節もわかりますよ!


おすすめな理由5つ
  1. 【シンボルツリーにおすすめ】日本の春を代表する花木
  2. 【美しい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
  3. 【落葉樹と常緑樹がある】落葉樹は秋に美しく紅葉する
  4. 【園芸品種が豊富】見分け方がわかる一覧まとめ
  5. 【手入れが楽な庭木】日本原産なので育てやすい

このおすすめ花木ツツジの詳細はこちらへ

ツツジは美しい花が咲く多種類の庭木🌳【剪定時期や育て方も解説します】



【サンシュユ】春に鮮やかな黄色の花が咲く

サンシュユは春の訪れを告げる早春の花木で、黄金に輝く花を咲かせるおすすめ庭木です。

しかし「サンシュユってどんな花が咲くの?」「西洋サンシュユってどんな庭木なの?」「実は生でも食べられるの?」「葉っぱはどんな風に紅葉するの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

そこで紹介する記事では、サンシュユの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。枝はヨーグルト作りに使え(!?)、赤い実は漢方薬(生薬)になりますよ。


庭木におすすめな理由5つ
  1. 【シンボルツリーに最適】庭木としてのデメリットも解説
  2. 【黄金の花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
  3. 【赤い実がなる】効能ある生薬になり食べることも可能
  4. 【葉は秋に紅葉する】斑入りの西洋サンシュユも人気
  5. 【切り花にして室内に飾れる】おしゃれなインテリアに

このおすすめ花木サンシュユの詳細はこちらへ

サンシュユは黄金の花が咲く庭木🌳【実の特徴や育て方-剪定のコツも解説します】



【モクレン】春の訪れを告げる花木

モクレンの木は春に大きな花を咲かせる樹木で、日本だけでなく世界中で愛させている花木です。

しかし「モクレンってどんな花が咲くの?」「モクレンの花とコブシの花の違いって何?」「見頃の季節や開花時期っていつ頃なの?」「庭木におすすめの種類はどれ?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

そこでこの記事では、モクレンの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。春夏秋冬どの季節でも楽しめる庭木で、サラサモクレンなど園芸品種が豊富です。


庭木におすすめな理由5つ
  1. 【シンボルツリーにおすすめ】デメリットを3つ解説
  2. 【大きい花が咲く】開花時期はいつ?見頃の季節は?
  3. 【黄色く紅葉する】かわいい形をした葉を持つ
  4. 【つぼみも鑑賞価値あり】落葉する冬もずっと楽しめる
  5. 【種類が豊富】大きくなりすぎる品種は避けよう!

このおすすめ花木モクレンの詳細はこちらへ

モクレンは種類が豊富な庭木🌳【開花時期や見頃の季節も紹介します】



【梅の木】花も果実も楽しめる庭木

梅の木は早春の2月に花を咲かせる樹木で、和風の風情がある花と樹形がおしゃれな庭木です。

しかし「梅ってどんな花を咲かせるの?」「花梅や実梅にはどんな種類があるの?」「しだれ梅ってどんな樹形なの?」「実梅だと実がなるまで何年かかるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

そこでこの記事では、梅の木の魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。樹勢が強い木なので、強い剪定も耐えられる庭木です。


庭木におすすめな理由5つ
  1. 【シンボルツリーにおすすめ】風情ある和風の庭木
  2. 【香りある花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
  3. 【実ウメあり】実がなるまでは?実がならない原因は?
  4. 【種類が豊富】花ウメは3系9性ある(簡単な見分け方)
  5. 【育てやすい庭木】強い剪定をしても枯れない!

このおすすめ花木・梅の木の詳細はこちらへ

梅の木は花が美しく種類が豊富な庭木🌳【剪定-育て方のコツも解説します】



【ジンチョウゲ】早春に香り良い花が咲く

ジンチョウゲは香り高い花を咲かせる庭木で、近くを通る人を楽しませてくれます。

しかし「ジンチョウゲってどんな花が咲くの?」「花にはどんな香りがあるの?」「地植えや鉢植えで失敗しないコツは?」「挿し木を成功させるポイントってあるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

そこでこの記事では、ジンチョウゲの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。小さく育てられる低木なので、狭い庭にも植えられる庭木です


おすすめな理由5つ
  1. 【低木の庭木におすすめ】シンボルツリーの名脇役
  2. 【手まりの花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
  3. 【上品な香りがする】香水に使われるほどいい匂い
  4. 【手入れが楽】日本の気候風土によく合う庭木
  5. 【斑入りの品種もある】鉢植えで育てるのもおすすめ!

このおすすめ花木・沈丁花の詳細はこちらへ

ジンチョウゲは香り良い花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】



【アカシア】銀葉アカシア-ミモザがおしゃれ

アカシアの木は銀葉のシルバーリーフがおしゃれで、明るい黄色の花が印象的な庭木です。

しかし「アカシアの木にはどんな種類があるの?」「庭木に選ぶデメリットって何?」「ミモザを小さく育てるコツは?」「鉢植えならコンパクトに維持できるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

そこでこの記事では、アカシアの木の魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。ガーデニングブームで人気が出た花木で、オーストラリアでは国花に指定される美しいです。


庭木におすすめな理由5つ
  1. 【シンボルツリーにおすすめ】デメリットを3つ解説
  2. 【黄色い花】開花時期(季節)+花が咲かないときは?
  3. 【鉢植えに使える種類がいっぱい】銀葉や三角葉の品種
  4. 【ミモザが庭木の人気種類】小さく育てるコツ3選
  5. 【リースにして室内に飾れる】おしゃれなインテリア

このおすすめ花木アカシアの木の詳細はこちらへ

アカシアの木で人気種類はミモザ🌳【庭木に選ぶデメリットも解説します】



【アセビ】庭のワンポイントに使う低木樹

アセビの木は常緑の低木で、背の低いシンボルツリーとして人気です。

しかし「アセビってどんな花が咲くの?」「毒性があるって本当なの?」「枝ものは室内のインテリアに飾れるの?」「狭い庭の地植えにも適しているの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

そこで紹介する記事では、アセビの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。魅力はかわいい花だけでなく、濃い緑色の葉っぱや趣のある枝ぶりにもおしゃれです。


おすすめな理由5つ
  1. 【低木シンボルツリーにおすすめ】背の低い目隠し
  2. 【かわいい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
  3. 【枝ぶりや葉が美しい】鑑賞期間が長く1年中楽しめる
  4. 【切り花に使える】インテリアに飾るとおしゃれ!
  5. 【手入れが楽】日本原産なので日本の気候風土に合う

    このおすすめ花木アセビの詳細はこちらへ

    アセビの木は花や枝ぶりが美しい庭木🌳【育て方と剪定のコツも解説します】



    【春の花木】4月に咲く花木おすすめ3選


    ここで紹介する花木は7種類
    • 【ハナミズキ】春の訪れを告げる美しい花の落葉樹
    • 【コデマリ】枝が垂れる樹形が優雅
    • 【ドウダンツツジ】鮮やかな秋の紅葉が魅力!

    【ハナミズキ】春の訪れを告げる美しい花の落葉樹

    ハナミズキはカラフルで大きな花を咲かせ、洋風やカジュアルの住宅にぴったりの庭木です。

    ソメイヨシノの花が終わったころに、華やかな花を長い期間にわたって咲かせます。春を代表する花木。桜のようには大きくならないので、狭い庭や鉢植えでも育てられます。また花が咲く季節はすごく目立つので、まさにシンボルツリーと呼ぶのにふさわしい花木です。


    庭木におすすめな理由5つ
    1. 【人気のあるシンボルツリー】春の訪れを告げる庭木
    2. 【華やかで美しい花】開花時期+花が咲かないときは?
    3. 【ヤマボウシに似た花】見分け方や違い+おすすめは?
    4. 【鑑賞価値のある赤い実】毒性はないが食べるとマズい
    5. 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス

      このおすすめ花木ハナミズキの詳細はこちらへ

      ハナミズキはシンボルツリーや庭木におすすめ🌳【デメリットは派手すぎることかな?】



      【コデマリ】枝が垂れる樹形が優雅

      コデマリは春にたくさんの白花を咲かせ、枝が垂れる樹形はとても豪華でインパクトがあります。

      しかし「コデマリってどんな花が咲くの?」「斑入りのピンクアイスってどうなの?」「庭に植える時の注意点は何?」「鉢植えや切り花にして室内でも楽しめるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

      そこで紹介する記事では、コデマリの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。庭木初心者でも育てやすい、あまり手間のかからない庭木です。


      おすすめな理由5つ
      1. 【シンボルツリーにもおすすめ】低木でも庭の主役に!
      2. 【かわいい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
      3. 【人気種類ピンクアイス】ゴールドファウンテンも人気
      4. 【小さく育てるなら鉢植え】大きくなるなら株分けする
      5. 【切り花にして室内に飾れる】枝が垂れる姿がおしゃれ

      このおすすめ花木コデマリの詳細はこちらへ

      コデマリの人気種類はピンクアイス🌳【庭や鉢植えの育て方も解説します】



      【ドウダンツツジ】鮮やかな秋の紅葉が魅力!

      ドウダンツツジは昔から人気のある庭木で、春の花・秋の紅葉・冬の枝の美しさなど魅力がいっぱいです。

      しかし「戸建て住宅の庭に植えても紅葉するの?」「生垣や目隠しに使えるの?」「花が咲く時期はいつ頃なの?」「鉢植えやインテリアでおしゃれに飾るには?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

      そこで紹介する記事では、ドウダンツツジの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。1本だけなら自然樹形のシンボルツリー、並べて植えるなら生垣がオススメです。


      庭木におすすめな理由5つ
      1. 【株立ちはシンボルツリーに最適】自然樹形がおしゃれ
      2. 【かわいい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
      3. 【秋の紅葉が美しい】時期+紅葉しない人にアドバイス
      4. 【生垣に使える】落葉した冬でも背の低い目隠しになる
      5. 【鉢植えも楽しめる】低木なので室内やベランダもOK

      このおすすめ花木ドウダンツツジの詳細はこちらへ

      ドウダンツツジは紅葉が美しい庭木🍂【鉢植えや育て方のコツも解説します】



      【初夏の花木】5月6月に咲く花木おすすめ6選


      ここで紹介する花木は7種類
      • 【アジサイ】梅雨時期に咲く代表的な花木
      • 【クチナシ】初夏に香り良い花が咲く
      • 【ヒメシャラ】繊細で美しい落葉樹
      • 【ヤマボウシ】落葉・常緑どちらも人気
      • 【エゴノキ】雑木風の自然な樹姿がかっこいい
      • 【オオデマリ】アジサイに似た花が咲く

      【アジサイ】梅雨時期に咲く代表的な花木

      アジサイは梅雨時期に華やかな花を庭に咲かせる、日本を代表する花木として人気があります。

      しかし「アジサイってどんな花が咲くの?」「庭に植えてはいけない理由ってあるの?」「庭木におすすめ種類ってどれ?」「鉢植えの植え替えってどうやるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

      そこで紹介する記事では、アジサイの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。園芸品種が豊富なので、選ぶのも楽しいですよ。


      おすすめな理由5つ
      1. 【庭木におすすめ】庭に植えてはいけない理由はあるの?
      2. 【美しい花が咲く】花芽を切ると花が咲かないので注意
      3. 【種類が豊富】洋風はアナベル、和風はガクアジサイ
      4. 【鉢植えもOK】置き場所は半日陰+成長したら植え替え
      5. 【手入れが楽で育てやすい】庭木初心者にもおすすめ

      このおすすめ花木アジサイの詳細はこちらへ

      アジサイの魅力と地植えでの育て方🌳【庭に植えてはいけない理由ってあるの?】



      【クチナシ】初夏に香り良い花が咲く

      クチナシはアジサイとともに梅雨期を代表する花木で、甘い香りを放つ白い花が人気の庭木です。

      しかし「クチナシってどんな花が咲くの?」「花の香りってどんな匂い?」「実の色素はどんな着色料になるの?」「鉢植えにして室内にも飾るコツは?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

      そこで紹介する記事では、クチナシの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。初夏に甘い香りを漂わせるので、人が通る玄関近くに植えるのがおすすめです。


      おすすめな理由5つ
      1. 【低木の庭木におすすめ】シンボルツリーの名脇役
      2. 【白い花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
      3. 【甘い香りがする花】香水に使われるほどいい匂い
      4. 【実には効能がある】着色料としての使い方もある
      5. 【八重咲き品種もある】鉢植えで育てるのもおすすめ!

      このおすすめ花木クチナシの詳細はこちらへ

      クチナシは香り良い花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】



      【ヒメシャラ】繊細で美しい落葉樹

      ヒメシャラは雑木な雰囲気が魅力的な庭木で、美しい赤褐色の樹皮・繊細な枝ぶり・可憐な白い花で人気があります。

      しかし「ヒメシャラってどんな花が咲くの?」「ヒメシャラとシャラの違いはなに?」「シンボルツリーには株立ちがいいの?」「発生する害虫とその対策方法は?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

      そこでこの記事では、ヒメシャラの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。夏の暑さにはあまり強くないので、半日陰ぐらいの場所に植えるのがポイントです。


      庭木におすすめな理由5つ
      1. 【人気の庭木】株立ちはシンボルツリーにおすすめ
      2. 【情緒ある白い花】開花時期+花が咲かないときは?
      3. 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス
      4. 【赤褐色の幹肌が美しい】樹皮の剥がれが模様をつくる
      5. 【シャラに似た木】ヒメシャラとシャラの違い-見分け方

      このおすすめ花木ヒメシャラの詳細はこちらへ

      ヒメシャラ株立ちは紅葉が美しい庭木🌳【剪定と育て方のコツも解説します】



      【ヤマボウシ】落葉・常緑どちらも人気

      ヤマボウシは日本の気候風土に合う庭木で、手間がかからずローメンテナンスで育てられます。

      落葉樹は紅葉が美しく、雑木の雰囲気がすごくおしゃれです。また常緑樹は「日陰を作る・目隠しにする」といった目的に使いやすく、玄関前やリビング前に植えるといいでしょう。株立ちヤマボウシは狭い庭でも植えられる、大人気のシンボルツリーです。


      庭木におすすめな理由5つ
      1. 【人気シンボルツリー】株立ちなら成長速度が遅い
      2. 【常緑ヤマボウシの種類もある】落葉との見分け方は?
      3. 【美しい花】ハナミズキとの違い+おすすめはどっち?
      4. 【食べられる赤い実がなる】ジャムや果実酒にしよう!
      5. 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス

      このおすすめ花木ヤマボウシの詳細はこちらへ

      ヤマボウシはおすすめ庭木🌳【常緑の種類もシンボルツリーに最適!】



      【エゴノキ】雑木風の自然な樹姿がかっこいい

      エゴノキは初夏に咲かせる白い花が魅力で、ナチュラルガーデンにぴったりの庭木です。

      しかし「エゴノキってどんな花が咲くの?」「庭木に選ぶデメリットはあるの?」「成長速度は早いの?」「どんな実がなるの?毒はあるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

      そこで紹介する記事では、エゴノキの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。自然な風情を持つ雑木の中でもとくに人気種で、病害虫も少なく育てやすい庭木です。


      庭木におすすめな理由5つ
      1. 【おすすめシンボルツリー】ナチュラルガーデンの主役
      2. 【白い花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
      3. 【葉っぱと幹が美しい】鑑賞価値が高い庭木
      4. 【たくさんの実がなる】野鳥のヤマガラが大好きな実
      5. 【紅花品種もある】ピンクチャイムは狭に庭におすすめ

      このおすすめ花木エゴノキの詳細はこちらへ

      エゴノキ株立ちは花が素晴らしい庭木🌳【デメリットや育て方も解説します】



      【オオデマリ】アジサイに似た花が咲く

      オオデマリはアジサイに似た手まり状の花を咲かせ、秋の紅葉も美しい庭木です。

      しかし「オオデマリってどんな花が咲くの?」「花が咲かない時の対処法は?」「ピンク花のジェミニってどんな種類なの?」「鉢植えでも育てられるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

      そこで紹介する記事では、オオデマリの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。庭木初心者でも育てやすい、あまり手間のかからない庭木です。


      おすすめな理由5つ
      1. 【シンボルツリーにもなる】和風・洋風どちらにも合う
      2. 【アジサイに似た花】開花時期+花が咲かないときは?
      3. 【秋の紅葉が美しい】深い葉脈のあるおしゃれな葉っぱ
      4. 【人気のある種類はジェミニ】かわいいピンク花の品種
      5. 【初心者でも育てやすい】日本原産で半日陰でも育つ

      このおすすめ花木オオデマリの詳細はこちらへ

      オオデマリの人気種類はピンク花ジェミニ🌳【庭木の育て方も解説します】



      【夏の花木】7月8月に咲く花木おすすめ1選


      ここで紹介する花木は1種類
      • 【サルスベリ】真夏に涼しげな花を咲かせる

      【サルスベリ】真夏に涼しげな花を咲かせる

      サルスベリはシンボルツリーにも使える庭木で、真夏の暑い盛りに涼しげな花を咲かせます。

      しかし「サルスベリってどんな花が咲くの?」「植えてはいけない理由ってあるの?」「庭木におすすめの種類はなに?」「鉢植えできる矮性種ってどんな種類?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

      そこでこの記事では、サルスベリの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。幹肌がつるつるしているのが特徴で、猿でも登れないことからこの名がつきました。


      庭木におすすめな理由5つ
      1. 【シンボルツリーにおすすめ】植えてはいけない理由!?
      2. 【涼しげな花】開花時期-季節+花が咲かないときは?
      3. 【すべすべした幹肌が美しい】猿も木から落ちる!?
      4. 【品種が豊富】白花-紫花・うどんこ病に強い種類もある
      5. 【矮性サルスベリ有】大きくならないので鉢植えに最適

      このおすすめ花木サルスベリの詳細はこちらへ

      サルスベリは花と幹が美しい庭木🌳【植えてはいけない理由ってあるの?】



      【秋の花木】9月10月11月に咲く花木おすすめ1選


      ここで紹介する花木は1種類
      • 【キンモクセイ】秋に香り良い花が咲く

      【キンモクセイ】秋に香り良い花が咲く

      キンモクセイは秋の深まりを花の香りで告げる樹木で、香りの良い庭木として有名です。

      しかし「庭木として選ぶメリットや特徴は何?」「キンモクセイの香りってどうなの?」「植えてはいけない理由ってあるの?」「金木犀が楽しめる時期や季節はいつ頃?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

      そこで紹介する記事では、キンモクセイの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。丈夫な庭木なので、初心者でも育てやすいですよ。


      庭木におすすめな理由5つ
      1. 【シンボルツリーにおすすめ】植えてはいけない理由!?
      2. 【香りの良い庭木】香水にも使われる-苦手な人も多い
      3. 【オレンジ色の花】開花時期+花が咲かないときは?
      4. 【鉢植えでもOK】大きくせず小さいまま管理するなら
      5. 【生垣によく使われる】刈り込みや大気汚染に強い

      このおすすめ花木キンモクセイの詳細はこちらへ

      キンモクセイは香りの良い庭木🌳【植えてはいけない理由ってあるの?】



      【冬の花木】12月1月に咲く花木おすすめ2選


      ここで紹介する花木は2種類
      • 【ロウバイ】冬に香り良い花が咲く
      • 【ツバキ】長い期間楽しめる花が魅力

      【ロウバイ】冬に香り良い花が咲く

      ロウバイは花色・花姿・香りが個性的な庭木で、冬枯れのさびしい庭を彩ります。

      しかし「ロウバイってどんな花が咲くの?」「花にはどんな香りがあるの?」「庭木におすすめ種類ってどれ?」「実から種まきで増やす方法は?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

      そこで紹介する記事では、ロウバイの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。さびしくなりがちな冬の庭に、美しい花を咲かせる貴重な庭木です。


      おすすめな理由5つ
      1. 【低木の庭木におすすめ】小さく育てることができる
      2. 【黄色い繊細な花】開花時期+花が咲かないときは?
      3. 【甘い香りがする】香水に使われるほどいい匂い
      4. 【実がなる-毒あり!】種まきに使える大きなタネがある
      5. 【手入れが楽】日本の気候風土によく合う庭木

      このおすすめ花木ロウバイの詳細はこちらへ

      ロウバイは甘い香りの花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】



      【ツバキ】長い期間楽しめる花が魅力

      ツバキは庭がさびしい晩秋から花が咲き、昔から多くの人に愛されてきた人気庭木です。

      しかし「ツバキってどんな花が咲くの?」「開花時期・季節はいつごろなの?」「花が咲かない原因と対策は?」「種類がいっぱいだけど人気品種はどれ?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

      そこで紹介する記事では、ツバキの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。庭木初心者でも育てやすい、あまり手間のかからない庭木ですよ!


      おすすめな理由5つ
      1. 【シンボルツリーにおすすめ】日本発祥の代表的な花木
      2. 【美しい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
      3. 【2000種類以上ある】見分け方がわかる一覧を紹介
      4. 【茶花として室内に飾れる】わびさびの風情がおしゃれ
      5. 【手入れが楽な庭木】日本原産なので育てやすい

      このおすすめ花木ツバキの詳細はこちらへ

      椿は2000種類以上もある美しい花の庭木🌳【開花時期や育て方も解説します】



      おすすめ花木20種類の比較表


      花木名 分類 開花時期 花色
      ツツジ 常緑・落葉低木 3~5月 赤・黄・ピンク・紫・白
      サンシュユ 落葉小高木 2~3月
      モクレン 落葉小高木 3~5月 黄・ピンク・紫・白
      梅の木 落葉高木 2~3月 赤・ピンク・白
      沈丁花 常緑低木 3~4月 赤・白
      アカシア 常緑低中木 2~4月
      アセビ 常緑低木 3~4月 ピンク・白
      ハナミズキ 落葉高木 4月 赤・ピンク・白
      コデマリ 落葉低木 4~5月
      ドウダンツツジ 落葉低木 4~5月 ピンク・白
      アジサイ 落葉低木 5~7月 赤・ピンク・紫・白
      クチナシ 常緑低木 6~7月
      ヒメシャラ 落葉中高木 5~7月
      ヤマボウシ 常緑・落葉中高木 5~7月 ピンク・白
      エゴノキ 落葉中高木 5~6月 ピンク・白
      オオデマリ 落葉低木 5~6月 ピンク・白
      サルスベリ 落葉低木~高木 7~10月 赤・ピンク・紫・白
      キンモクセイ 常緑中高木 10~11月 オレンジ
      ロウバイ 落葉低木 12~2月
      ツバキ 常緑低木~高木 11~5月 赤・黄・ピンク・紫・白

      ※それぞれの花木には、このページ内の詳細にリンクしています。


      庭職人歴20年のプロが作った個人的ランキングBEST3

      【第1位】ハナミズキはシンボルツリーとしても大人気!
      1. ハナミズキ:春を代表する花木!🥇
      2. アジサイ:梅雨時の花が美しい!🥈
      3. クチナシ:香りの良い花木!🥉

      1位のハナミズキは春を代表する花木で、シンボルツリーとしても大人気の庭木です。

      2位のアジサイは梅雨時期に咲く花木で、手まり状の花だけでなくガクアジサイもすごく美しい。

      3位のクチナシは香りの良い常緑低木で、鉢植えでも楽しめます。


      まとめ

      記事のポイントをまとめます。

      • 花木とは?
      • 花木おすすめ20種類
      • 比較表+プロが作ったランキング

      以上の3つです。


      この記事では、美しい花を咲かせる花木20種類を紹介しました。いかがだったでしょうか?

      春の花木は種類が多く選ぶのがむずかしいですが、「シンボルツリーにするか?」「鉢植えにするか?」など目的を決めれば選びやすくなります

      また、夏・秋・冬の花木は数が少なく貴重なので、その花木を選べばご近所でも注目されるでしょう。

      ぜひ美しい花を咲かせる花木を植え、季節感あるおしゃれな庭を作ってみてください!



      すぐ下の関連ページで「おしゃれなシンボルツリーTOP10・おすすめの低木20選・日陰に強い庭木」を解説したページリンクを貼っておきます。

      興味のある方はぜひご覧になってください😊


      このページを読んだ人はこちらもオススメ!

      以上、花木おすすめ20種類🌸【早春-春-初夏-夏-秋-冬の6カテゴリで紹介します】…という話題でした。

      更新:2024年07月10日|公開:2021年03月02日

      現在の位置|ホーム > 外構ガイド > 植栽の選び方 > 花木おすすめ20種類


      運営会社

      当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。年間60件ほどの工事を行い、今までたくさんのお客さまにご満足いただきました

      わたしたちは、施工とデザインにおいて高い専門知識と技術を持ち、お客さまの理想とする家づくりをお手伝いしています。家の外まわりならすべて工事でき、庭木の植栽や芝張りまで幅広く対応できる業者です。

      特集
      外構業者ランキング

      おしゃれな施工例

      外構工事のお役立ち情報