外構とは?🤔【よくある質問76選に工事歴20年の現役プロが丁寧に答えます】

【更新日】2023.10.24.


悩む夫婦

外構工事を計画していて、色んなことで悩んでいます😔

とりあえず、外構ってどんな意味なんですか?初心者によくある質問とその答えがあったら、ぜひ教えて欲しいです。

それとそのうち工事するかもしれないので、評判口コミの良い業者の探し方があれば教えてください。


あるいはこんな感じ。

  • 外構の工事費っていくらかかるの?
  • 外構にはどんなデザインがあるの?
  • 門柱・駐車場・庭なんかの費用相場は?
  • カーポート・ウッドデッキって必要なの?
  • 庭木や芝生って植えたほうがいいの?

こんなふうに悩んでいる人に向けて書きました。


外構工事は広い範囲に渡っていて、初心者にはわかりづらいことがたくさんあります。

そこで、まずは外構や庭について、みんながどんなことで悩んでいるか知ることが大事です。

なぜなら、みんなが悩むところはほとんど一緒なので、ひと通り調べておけば、無駄のない満足できる外構がつくれるからです。


この記事を読むことで、実現できることは以下です。


この記事のポイント3つ
  • 外構工事の意味がわかる
  • よくある質問とその答えがわかる
  • 外構工事ができる業者の探し方が分かる

上記のとおりで、この記事の目次は下記です。



それでは、ひとつずつ解説していきます。


この記事のライター(信頼性の担保)

菅間 勇 2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者

埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。

子どもとチェスをこよなく愛す、3児の父親。

≫信頼できる情報発信に向けての取り組み


当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。

毎年60件以上の外構工事を行い、多くのお客さまに満足いただいています


外構とは?【エクステリアの意味も解説】

外構を表現する言葉にはいろいろあり、専門業者でも困ってしまうほどです。

そこで混乱する「言葉」をひとつづつ定義します。


ここでのポイントは5つ
  • 外構とは?
  • 外構工事とは?
  • エクステリアとは?
  • 造園とは?
  • ガーデニングとは?

外構とは?

外構(がいこう)とは、「家の外まわりの構造物」のことです。

「構」には、物事を組み合わせる・かまえるなどの意味があり、「家の外側の構=外構」ということになります。

おもな構造物は、門まわり・駐車場まわり・アプローチまわり・庭まわり・囲いなどです。「外壁?外構?」と間違える人もいますが、家の外壁は外構に含みません。


外構工事とは?

外構工事をしている職人のイラスト

外構工事とは、家の外まわりを工事することです。

外構工事の範囲は広く、建物以外の敷地内部すべてを網羅します(いちばん外側の囲い・塀まで)。ここには庭工事も含まれ、造園も外構工事を構成するひとつです。


エクステリアとは?

エクステリアとは、インテリアに対する対義語のことです。

おもに「建物の外観や車の外装」をエクステリアと呼び、最近では外構=エクステリアという意味でも使われています

ただエクステリアの意味はあいまいで、当社ではフェンス・カーポート・ウッドデッキなどをエクステリア商品(アイテム)と呼ぶことが多いです。


造園とは?

造園とは、庭園をつくることです。

外構やエクステリアという言葉が存在する前は、造園業が家の外側全体を工事していました。日本家屋・神社・お寺の庭園をイメージすればわかりやすいです。

しかし近代化とともに、化粧ブロック・アルミフェンス・カーポートなどが登場し、造園業だけでは解決できなくなります。今では造園業は、外構工事の中に含まれると考えてもいいでしょう。


ガーデニングとは?

ガーデニングとは、園芸作業・家庭菜園のことです。

業者が行う庭工事と異なり、おもにプライベートで庭を作ることを意味します。趣味の庭いじりといったイメージです。

ガーデンスペースを業者が本格的に工事することを「庭工事・造園」と呼び、最近では「庭づくり」という言葉もよく使われています。


【76選】よくある質問に工事歴20年の現役プロが回答

ここからは、外構工事歴20年以上の現役プロが、よくある質問に解説を交えながら回答していきます。



かなりの長文で疲れると思うので、一度でぜんぶ読まないほうがいいです。

今あなたにとって必要な情報だけ読み、あとで疑問が出てきたらまた読んでみてください。

このページさえ読んでおけば、外構工事のことはひととおり理解できますよ!


【工事前の質問9選】費用相場・業者探し・見積もりなど

ここでは、外構工事を始める前に「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q1. 外構工事の費用相場・目安っていくらぐらい?
  • Q2. 外構工事は建物の本体工事には含まれないの?
  • Q3. 外構工事をやるプロの業者ってどうやって探すの?
  • Q4. 信頼できる外構業者を選ぶコツってあるの?
  • Q5. 外構を検討するタイミングはいつごろ?
  • Q6. 外構の打ち合わせから工事完了までの期間は?
  • Q7. 外構を構成するものにはどんなものがあるの?
  • Q8. 外構の見積もりってどうやるの?
  • Q9. 外構って何社ぐらいで見積もりすればいいの?

Q1.外構工事の費用相場・目安っていくらぐらい?

当社の外構工事費の価格帯グラフ

当社の平均費用は以下です。

158万が平均の施工金額(最高は500万円)


これは当社クローバーガーデンで工事した100件を調べた結果の平均値です。ここには、新築工事とリフォーム工事を含んでいます。

また、工事費を価格帯で分けたところ、以下になりました。

  • 9%:49万円以下
  • 21%:50万~99万円
  • 41%:100万~199万円
  • 20%:200万~299万円
  • 9%:300万円以上

100万~199万円が全体の41%を占めています。

つまり、あなたの敷地面積や坪数が標準的なら、150万円ぐらいの予算を考えておけばいいでしょう。あるいは、建物全体の1割ぐらいが目安になります。


外構費用の詳細はこちらです ⏬

【驚愕】外構工事の費用相場と平均値【あなたの予算は足りてる?🤔】


Q2.外構工事は建物の本体工事には含まれないの?

これは建物の業者によって違いますが、一般的には含まないほうが多いです。

なぜなら、外構は建物に関係のない独立した工事なので、別々に考える会社が多いからです。しかもかなりの高額になるので、別工事と考えたほうが業者側も負担が減ります。

また、もし自分で外構業者を探すのがめんどくさいなら、そのまま建築会社に一括で依頼することも可能です。最近のハウスメーカーは外構部門もあるので、トータルコーディネートされたおしゃれな家づくりができます。


Q3.外構工事をやるプロの業者ってどうやって探すの?

以下の5つの探し方があります。

  • 【ハウスメーカー】保証がしっかりしている
  • 【地元の建築会社(工務店)】建物は一級品だけど...
  • 【ホームセンター】まだまだ発展途上かな...?
  • 【外構専門業者】文句なしのおしゃれな外構になる!
  • 【一括見積もりサイト】評判の良い業者が見つかる

いちばんおすすめするのは、やっぱり当社のような専門業者です。格安でおしゃれな外構がつくれます。

あるいは、新築でハウスメーカーや工務店で家を建てるなら、外構もいっしょに工事してもらってもいいでしょう。ただし、デメリットとして手数料がとられるので、専門業者に直接依頼するより高額になります。


外構業者の探し方はこちらです ⏬

【外構工事はどこに頼む?🤔】プロが教えるおすすめの探し方を伝授!


Q4.信頼できる外構業者を選ぶコツってあるの?

以下の7つが選び方のコツです。

  • 【ハウスメーカーに頼む】メリットを3つ解説
  • 【ハウスメーカーに頼まない】デメリットを3つ解説
  • 【地元の専門業者を選ぶ】いちばんオススメできる!
  • 【信用できる外構業者の見分け方】チェックポイント3つ
  • 【依頼前に前身をチェック】得意な外構工事がわかる
  • 【こんな業者はNG!】選んではいけないポイント3つ
  • 【最後は直感を信じる】あとで後悔しないために!

上記の「業者の探し方」とかぶる項目がありますが、迷ったら直感を信じるのも大事!人の判断を信じるのではなく、あなたが納得することがいちばん大切です。

下のリンク先ページを読んでおけば、失敗する確率がグッと減りますよ。


外構業者の選び方はこちらです ⏬

外構工事業者の選び方7選🤔【ハウスメーカーに頼まない選択肢とは?】


Q5.外構を検討するタイミングはいつごろ?

理想のタイミングは以下です。

  1. 建物建築中に、見積もりをする
  2. 建物工事後、すぐに外構工事がスタート
  3. 引っ越し前に、外構工事が終わる

しかし実際は、理想通りのスケジュールになることは少ないです。「建物工事の遅れ・材料の製造遅れ・外構工事の遅れ」など予定外のことが色々起こります。

理想通りになりそうになかったら、ひらきなおって「外構工事は引っ越し後でもいいや!」とそんな気持ちでいてください。引っ越し後でもあまり不便なことはなく、あえてあげるなら車の置き場所のみです。


外構見積もりのタイミングはこちらです ⏬

外構見積もりのベストタイミングはいつ?🤔【新築の工事期間も教えます!】


Q6.外構の打ち合わせから工事完了までの期間は?

目安は以下です。

  • 【打ち合わせ~工事終了まで】約1ヶ月
  • 【工事着工~終了まで】約2週間(平均)

契約後すぐに工事を始めるとしたら、平均的なスケジュールは上記です。大きな外構工事になれば、もっと期間が長くなります。

また、外構工事の流れは以下です。

  1. 外構業者を探す
  2. 打ち合わせ
  3. 見積もり依頼
  4. 変更・修正
  5. 契約
  6. 工事着工
  7. 工事終了

外構工事をやる業者は基本的に1社だけなので、終わるまでの期間は把握しやすいです。一方で、建物工事はいろんな業者が入るので、期間は伸びやすくなります(いろんなトラブルが起こるから)。


Q7.外構を構成するものにはどんなものがあるの?

外構を構成する施設・構造物と、それによく使われるアイテムを下の表にまとめました。


構成施設 アイテム
門まわり 門柱、門扉、門灯、ポスト、インターホン、表札、植栽、花壇など
駐車場まわり コンクリート、アスファルト、砂利、カーポート、サイクルポート、チェーンポール、タイヤ止め、カーテンゲート、跳ね上げ門扉、照明、植栽など
アプローチまわり コンクリート、石張り、インターロッキング、タイル、レンガ、飛び石、延べ段、アーチ、照明、植栽、花壇など
庭まわり テラス、ウッドデッキ、植栽、砂利敷、芝生、花壇、坪庭、枕木、物置、物干しなど
囲い・塀 塀、タイル、レンガ、フェンス、植栽、生垣、竹垣など

これらの構成施設やアイテムが組み合わされて、外構はできあがっています。

また敷地条件(敷地の方位・広さ・形状・建物の間取り・道路との位置関係)や住む人の目的により、構成施設やアイテムがさまざまに変化するのが外構です。

この無限の組み合わせが、外構工事のオモシロイところ!だれにも真似できない「あなただけのデザイン」が作れるのが外構の魅力です。


Q8.外構の見積もりってどうやるの?

実際にお客さまに提出した見積もり原本

外構工事には見積もりが必要で、業者に依頼してつくってもらう必要があります。

なぜなら、スマホのような既製品ではないので、工事費用がはっきり提示できないからです。敷地の広さや使う製品によって、見積もり金額は変化します。

また、業者によっても見積もり金額は異なり、はじめて外構工事をする人には悩むところがいっぱいです。以下のページで外構見積もりを詳しく解説しているので、どうぞご覧ください。


外構見積もりはこちらです ⏬

外構見積もりの正しい出し方🤔【相見積りのコツや値引きの注意点も解説】


Q9.外構って何社ぐらいで見積もりすればいいの?

相見積もりとは、複数の業者から見積もりを取ることです。

「リクルート:住宅リフォームに関する動向調査」にあった「相見積もりを取った社数の平均」は以下。

  • 【2社】31.9%
  • 【3社】28.1%
  • 【1社】17.7%

これを見ると、もっとも多いのが2社相見積もりすることです(1社は最も少ない)。ただしこれは住宅リフォームの調査で、外構工事より金額が高くより複雑です。

外構は家の工事よりもシンプルなので、2社だと少ないと思っています。そこでおすすめは「3社相見積もりすること」で、より比較検討しやすくなるでしょう

下の外構見積もりのページに「なぜ業者によって見積もりがちがうの!?」という解説もつくったので、興味があったらご覧になってみてください。


外構見積もりはこちらです ⏬

外構見積もりの正しい出し方🤔【相見積りのコツや値引きの注意点も解説】


【デザインの質問4選】オープン・クローズ・セミクローズ

ここでは、外構デザインやスタイルに関する「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q10. 外構工事にはどんなデザイン・スタイルがあるの?
  • Q11. オープン外構とは?【費用+メリットとデメリット】
  • Q12. クローズ外構とは?【費用+メリットとデメリット】
  • Q13. セミクローズ外構とは?【費用+メリットとデメリット】

Q10.外構工事にはどんなデザイン・スタイルがあるの?

当社で施工した外構デザインをまとめた画像

基本的な外構デザインは以下の3つです。

  • オープン外構
  • クローズ外構
  • セミクローズ外構

ここに「モダン・シンプル・洋風・ナチュラル・和モダン」などのテイストが加わって、世界に一点物の外構ができあがります

みんなが気になるのはやっぱり「工事費用」で、オープン外構がいちばん安く、クローズ外構がいちばん高いデザインです。あなたのライフスタイルや予算に応じて、どれを選ぶか決めましょう。


エクステリアデザインの詳細はこちらです ⏬

外構デザインのおしゃれな作品集20選🤩【センスのいい外構施工例まとめ!】


Q11.オープン外構とは?【費用+メリットとデメリット】

オープン外構をまとめた画像

オープン外構とは、敷地を塀やフェンスで囲わず、玄関までオープンになっているデザインのことです。

特徴をまとめると以下。

当社の平均費用 メリット3つ デメリット3つ
127万円(最高は350万円) 工事費用が安い
開放感がある
あとでDIYしやすい
侵入されやすい
プライバシーがない
子供やペットが外へ飛び出す

いちばんのメリットは、工事費が安くなるということで、予算に余裕がない人におすすめの設計方法。開放感があり生活しやすく、狭い敷地でも広々感じることができます。

デメリットは防犯性に劣ることで、敷地への侵入防止はできません。そこで、建物本体の防犯性を高めるのがポイントです。また、前面道路が狭いと、車が行き違う時に駐車場へ入られたりします。


失敗しないオープン外構と施工例はこちらです ⏬

オープン外構のストレス軽減🤩【侵入防止のおしゃれな対策9選】

オープン外構おしゃれ88選👷【駐車場やアプローチ工事の参考にどうぞ!】


Q12.クローズ外構とは?【費用+メリットとデメリット】

クローズ外構をまとめた画像

クローズ外構とは、敷地のすべてを塀やフェンスで囲み、外部の視線を遮った外構のことです。

特徴をまとめると以下。

当社の平均費用 メリット3つ デメリット3つ
223万円(最高は400万円) プライバシーがある
子供が安全に遊べる
ペットが逃げ出す心配なし
費用が高い
閉鎖感がある
中へ入られたら防犯性は低い

メリットは、プライバシーが完全に確保できるので、近所の目を気にせずBBQなどができること。また、子供やペットが道路に飛び出す心配がなく、安心して庭で遊ばせられます。

デメリットは、費用が高くなることで、予算に余裕がある人におすすめです。防犯性は高いのですが、一度敷地内へ入られたら外からは見えません。防犯カメラなどの対策が必要です。


クローズ外構の施工例はこちらです ⏬

クローズ外構のおしゃれな施工例42選👷【費用相場もわかりますよ!】


Q13.セミクローズ外構とは?【費用+メリットとデメリット】

セミクローズ外構をまとめた画像

セミクローズ外構とは、敷地の一部分を塀やフェンスで囲み、それ以外はオープンになっている外構のことです。

特徴をまとめると以下。

当社の平均費用 メリット3つ デメリット3つ
186万円(最高は500万円) クローズ外構より安い
プライバシーが確保しやすい
おしゃれにデザインしやすい
開放感がやや少ない
オープン外構より高い
駐車場に侵入されやすい

メリットは、おしゃれなデザインの外構を設計しやすく、防犯対策もできること。おすすめは駐車スペースをオープンにし、それ以外を囲ってプライバシーを確保するデザインです。

デメリットは、オープンより費用が高くなること。なるべく安い費用にしたいなら、塀やフェンスのグレードを下げたり、カーポートやウッドデッキなどの高額商品をあきらめることです。


セミクローズ外構の施工例はこちらです ⏬

セミクローズ外構のおしゃれな施工例37選👷【費用相場もわかりますよ!】


【門柱の質問7選】費用相場や門柱デザインの種類など

ここでは、門まわりや門柱に関する「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q14. 門柱とは?【費用相場の目安と種類】
  • Q15. 表札・ポスト・インターホンはどこにつけるの?
  • Q16. 施工型の門柱とは?【おしゃれな施工例を紹介】
  • Q17. 機能門柱とは?【おしゃれな施工例を紹介】
  • Q18. 表札はどこで買うの?【早めに購入しておこう!】
  • Q19. 照明・エクステリアライトってあったほうがいいの?
  • Q20. 宅配ボックスってあったほうがいいの?

Q14.門柱とは?【費用相場の目安と種類】

おしゃれな門柱施工例をまとめた画像

門柱とは、外構エクステリアにある壁状の構造物のことです。

家の顔となる部分で、外構エクステリア工事の中でも「最もデザイン性が求められる場所」といえます。門柱をおしゃれに設計・施工することが、その業者の腕の見せ所です。

また、門柱の費用相場は以下。

目安はだいたい10 ~ 40万円


門柱には2種類あり、特徴は以下です。

  • 【施工型の門柱】職人の手づくり
  • 【機能門柱】必要なアイテムがそろっている

どちらを選ぶかはあなたの好みです。一般的に、施工型の門柱のほうが工事費用が高くなります。


門柱の詳細はこちらです ⏬

記事はありません。


Q15.表札・ポスト・インターホンはどこにつけるの?

表札・ポスト・インターホンをつける場所は、以下の2カ所が考えられます。

  • 門柱に埋め込む
  • 玄関の外壁につける

外構に門柱をつくったら、そこに埋め込むのが一般的です。こうすれば、敷地の中まで人が入ってこないので、嫌な気持ちがしません。

パナソニック製のポスト「フェイサス-int」

あるいは、敷地が狭く門柱がつくれないなら、玄関の外壁に直接つけることも可能です(上画像)。ポストをあらかじめ外壁に埋め込んでおくと、家の中から郵便物がうけとれます。この場合は、早めに建築業者に伝えておきましょう。


Q16.施工型の門柱とは?【おしゃれな施工例を紹介】

施工型の門柱をまとめた画像

施工型の門柱とは、プロの職人が手づくりする門柱のことです。使われる素材は以下。

  • 枕木
  • レンガ
  • タイル
  • 塗り壁
  • ブロック

また、施工型の門柱には、以下のアイテムが必要になります。

  • 【表札】1 ~ 5万円
  • 【ポスト】2 ~ 10万円
  • 【照明】1 ~ 5万円 / 個
  • 【インターホン】1 ~ 5万円
  • 【門扉】5 ~ 20万円(片開き)|10 ~ 50万円(両開き)

施工型の門柱だと費用に差があり、使うアイテムによってはかなり高額になります。ただし、どこにも存在しない「あなただけのオリジナル門柱」が作れるのが、いちばん大きなメリットです。


上画像のおしゃれな施工例はこちらです ⏬


Q17.機能門柱とは?【おしゃれな施工例を紹介】

機能門柱とは、必要なアイテムがまとまっている門柱のことです。

必要なアイテムとは以下。

  • 表札
  • ポスト
  • 照明・ライト
  • インターホン

バリエーションが豊富なのが魅力で、狭い場所にもすっきり設置できます。外構スタイルの中では、とくにオープン外構で施工されることが多いです(最安値はアルミ製で10万円ぐらい)。


当社で設置したおしゃれな施工例はこちらです ⏬

機能門柱の詳細はこちらです ⏬

機能門柱おしゃれ9選🤩【宅配ボックス×ポスト一体型もおすすめですよ!】


Q18.表札はどこで買うの?【早めに購入しておこう!】

おしゃれな表札をまとめた画像

表札の買い方は以下です。

  • 【業者に頼む】契約したあと表札を選ぶ
  • 【自分で買う】外構工事が始まる前に用意

外構業者に頼んでもいいのですが、自分で選ぶことをおすすめします。なぜなら、表札のデザインは千差万別なので、ゆっくり時間をかけて選んだほうがいいからです。

ネット通販やホームセンターでいくらでも探せ、ホームセンターなら実物を見て触りながら選べます。ポイントは早めに買っておくことで、外構工事のときに職人につけてもらいましょう。

もし間に合わなかったら、DIYでつけても大丈夫です。しかし、落として割れたり曲がってつけてしまう可能性があるので、DIYで設置するのはおすすめできません

わたしは100以上の表札を設置した経験がありますが、正直あまり好きな工事じゃなく、すごく神経を使いながらとりつけます。表札は家の顔でもあるので、ちゃんとしておきましょう。


Q19.照明・エクステリアライトってあったほうがいいの?

門柱に設置した照明とライトアップ画像

外構に照明を設置するかどうか?、判断材料は以下です。

  • 玄関に近い → なくてもいい
  • 玄関から遠い → あった方がいい

玄関には照明を設置するのがふつうなので、門柱が遠ければ照明をつけましょう。なぜなら防犯対策になったり、足元が明るくなるのでつまづく危険がなくなるからです。

照明選びで大事なことは、自動点灯する「人感センサーや明暗センサー」が付いていること!パナソニック製など探すのは難しくありません。

またソーラー式はあまり明るくないので、建物から配線を引っ張った方がいいでしょう。暗いと足元がよく見えず、不審者が寄ってきそうな雰囲気もあり、いいことはありません...


庭をライトアップするコツはこちらです ⏬

庭をライトアップするコツ9選💡【DIYでもおしゃれでモダンにできます】


Q.20.宅配ボックスってあったほうがいいの?

三協アルミの宅配ボックス「フレムス」の画像

宅配ボックスとは、家にいなくても荷物が受け取れる大型ポストのことです。

新築で家を建てる人は、必ず宅配ボックスの設置を検討しましょう。なぜなら、デメリットは食品が受け取れないなど些細なもので、ほぼメリットしかないからです。たとえば以下。

  • 家にいなくても受け取れる
  • 再配達をなくせる
  • 雨に濡れない

あなたにとっても配達員にとっても役立つポストなので、設置することをおすすめします。使い方はすぐ慣れるので、まったく心配ありません(ハンコ・印鑑も押せる)。

機能門柱にも施工型の門柱にも設置でき、玄関前に置くだけの宅配ボックスもあります。その場合は盗難が心配なので、宅配ボックスごと盗まれない商品を選ぶのがコツです。


当社で設置したおしゃれな施工例はこちらです ⏬

宅配ボックスの詳細はこちらです ⏬

戸建て宅配ボックスおすすめ9選📮【埋め込み+あとから設置タイプを紹介!】


【駐車場の質問6選】費用相場やコンクリート仕上げなど

ここでは、外構にある駐車スペースに関する「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q21. 外構駐車場とは?【車の台数+費用相場の目安】
  • Q22. 駐車スペースをレイアウトする寸法サイズは?
  • Q23. コンクリート仕上げにはどんな方法があるの?
  • Q24. 土間コンクリートにある目地の役割と種類は?
  • Q25. 駐車場のコンクリートはどのくらいで固まるの?
  • Q26. コンクリートとアスファルト、どっちがいいの?

Q21.外構駐車場とは?【車の台数+費用相場の目安】

駐車場にお絵描きしてる画像

外構駐車場とは、あなたの愛車を置くスペースのことです。

現代の狭い住宅事情では、外構工事での駐車場が占める割合がもっとも大きくなっています。そのため、ただの土間コンクリートだけではしょぼくてかっこ悪いので、少しでもデザイン性を取り入れる工夫が必要です。

また、外構駐車場の費用相場は以下。

目安はだいたい17 ~ 50万円


車1台分の面積を12m2 (2.4×5m)とした場合、費用の目安は以下です。

  • 【車1台】17万円~
  • 【車2台】30万円~
  • 【車3台】50万円~

車が乗る場所はコンクリートにしたほうが、将来的にもコスパがいいです。砂利だけで仕上げる人もいますが、道路を汚して近所迷惑になるのでやめましょう。


外構駐車場のおしゃれな施工例はこちらです ⏬

外構駐車場おしゃれ100選【コンクリートアイデア-デザインが満載🚗】


Q22.駐車スペースをレイアウトする寸法サイズは?

駐車スペースの目安となる寸法

標準的な車が1台スムーズに出入りするためには、以下の寸法が必要です(トラック以外)。

幅2.5m以上 × 長さ5.3m以上


細かく見ていくと、車を駐車した状態だと、以下のスペースが必要になります。

  • 【運転手側】70~100cm
  • 【助手席側】20~30cm
  • 【車の前側】50cm
  • 【車の後側】30cm

ただし、前面道路の幅が4m以上の場合です。4m以下で狭ければ、もっと広いスペースが必要となります。あくまで一般的な目安です。

また2台・3台を駐車するなら、以下の寸法・サイズが必要になります。

  • 【横に2台並列】幅5.0m × 長さ5.3m
  • 【縦に2台縦列】幅2.5m × 長さ10.0m
  • 【横に3台並列】幅7.5m × 長さ5.3m
  • 【縦に3台縦列】幅2.5m × 長さ15.0m(参考までに)

上記すべては、まっすぐ駐車する場合です。もし縦列駐車や斜め駐車の寸法が知りたければ、下のリンクページをご覧ください。


駐車スペースの寸法はこちらです ⏬

自宅駐車場をレイアウトする寸法のコツ9選🚗【幅・縦列・斜めの基準もあり】


Q23.コンクリート仕上げにはどんな方法があるの?

表面の仕上げ方法は以下です。

  • 金ゴテ仕上げ
  • 刷毛引き仕上げ
  • 洗い出し仕上げ
  • 塗装仕上げ
  • スタンプコンクリート仕上げ

わたしが外構工事を始めたばかりの時は、金ゴテのつるつる仕上げが多かったです。しかし最近では、安全を考えて「刷毛引き」で仕上げることが多く、ザラザラしていて滑りにくくなっています

また、スタンプコンクリートは昔流行りましたが、最近ではほとんどやりません。塗装仕上げは、ガレージの床面に施工することが多いです。


土間コンクリートの詳細はこちらです ⏬

土間コンクリート仕上げおしゃれ5選🤩【おすすめ目地デザイン8選も紹介します】


Q24.土間コンクリートにある目地の役割と種類は?

目地のある外構駐車場の施工例

おもな目的は以下の3つです。

  • ひび割れ防止対策
  • 駐車ラインの目安
  • おしゃれなデザインにする

いちばんの目的はひび割れ防止で、一定の間隔・幅で目地材を入れます。基準はとくにありませんが、20m2に1カ所、あるいは3m間隔に入れるのが一般的。また駐車ラインの目安にもなるので、車の幅+αの間隔で入れたりもします。

また、目地材として使われるのは以下です。

  • 砂利
  • レンガ
  • 人工芝
  • 伸縮目地
  • ピンコロ
  • カッター目地
  • 玉竜(たまりゅう)
  • インターロッキング

当社でよくやる目地仕上げは、砂利・ピンコロ・タマリュウの3つです。参考までに、下におしゃれな施工例を紹介しておきます。


Q25.駐車場のコンクリートはどのくらいで固まるの?

コンクリート土間を仕上げている様子

コンクリートには養生期間が必要で、これは強度をしっかり出すのが目的です。目安は以下で、

  • 【夏場】3~4日
  • 【冬場】1週間ぐらい

となっています。また表面は数日で乾燥しますが、コンクリート上へのアクセスは十分乾いてからにしましょう。なぜなら跡が残って、カッコ悪くなるからです。

できれば、以下の期間は立ち入らないようにしましょう。

  • 【人が歩く】夏なら3~4日、冬なら1週間
  • 【車を乗せる】夏なら1週間、冬なら2週間

駐車場のコンクリート土間は、外構工事の最後にやります。もし引越しが迫っていたら、車はどこか他の場所へ駐車しておく必要があるので、覚えておいてください。


Q26.コンクリートとアスファルト、どっちがいいの?

左コンクリート|右アスファルト

結論をいうと、戸建ての駐車場なら必ず「コンクリート」を選びましょう

なぜなら耐久力があり、壊れる心配がないからです。参考までに、砂利も含めた比較は以下。

                                                                           
舗装材おすすめ度メリットデメリット費用
コンクリート★★★★★耐久性がある工事費用が高い高い
アスファルト★★すぐ上に乗れるコンクリートより熱い普通
砂利★★★★DIYでもできる雑草が生える安い

コンクリートだけだと殺風景なので、おしゃれにしたいなら砂利やレンガなどを組み合わせましょう。


外構駐車場のおしゃれな施工例はこちらです ⏬

外構駐車場おしゃれ100選【コンクリートアイデア-デザインが満載🚗】


【アプローチの質問6選】費用相場やデザイン・仕上げ方法

ここでは、外構にある玄関アプローチに関する「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q27. 外構のアプローチとはどこ?費用相場はいくら?
  • Q28. 玄関アプローチのおすすめデザインや仕上げ方法は?
  • Q29. 玄関ポーチとはどこのこと?【一般的なサイズ】
  • Q30. 玄関アプローチの階段には何段ぐらい必要なの?
  • Q31. 玄関スロープの勾配は何%?長さはどのくらい?
  • Q32. 玄関アプローチには屋根があったほうがいいの?

Q27.外構のアプローチとはどこ?費用相場はいくら?

外構のアプローチとは、敷地の境界部分から玄関ドアまでの通路のことです(玄関アプローチとも呼ぶ)。

外構エクステリア工事の重要な部分で、舗装・門扉・門柱・塀・階段・ポーチなどで構成されています。

配置・設計をするときは、門まわり・駐車場・庭との関係性や導線をしっかり考えること大切です。単独でデザインすると、あとで収拾がつかなくなるので注意しましょう。

また、アプローチ舗装の費用相場は以下。

目安はだいたい10 ~ 30万円


毎日人が歩く場所なので、思いっきりおしゃれでかっこいいデザインにしましょう!


玄関アプローチの詳細はこちらです ⏬

玄関アプローチのデザイン20選🤩【安くておしゃれなDIY素材もあり!】


Q28.玄関アプローチのおすすめデザインや仕上げ方法は?

おしゃれな玄関アプローチをまとめた画像

玄関アプローチは目につく場所なので、おしゃれにデザインするのがおすすめ!

たとえば舗装材に絞ると、以下のデザイン・仕上げ方法があります。

  • 【化粧砂利】DIYで安く雑草対策ができる素材
  • 【敷石】飛び石を使って和風や洋風アプローチ
  • 【レンガ】おしゃれな洋風デザインになる舗装材
  • 【芝生】踏まないように工夫する+人工芝もあり
  • 【コンクリート平板】大判はモダンで超かっこいい!
  • 【天然石張り】乱張りやヨーロッパの石畳風もできる
  • 【インターロッキング】下が砂なので勾配なしでもOK!
  • 【枕木】自然素材と腐らない枕木風コンクリートがある
  • 【洗い出し】和モダンの美しいアプローチで費用は高い
  • 【樹脂舗装】リンクストーンは滑らないカラフルな素材
  • 【タイル】玄関ポーチと一体感があり滑らない素材もある
  • 【土間コンクリート】上に何もないシンプルなアプローチ

上記はぜんぶで12種類で、素材をコラボさせたりもでき、あなただけのユニークなアプローチがつくれます。おすすめは「タイル・石畳風の石張り・レンガ」などです。

下のリンク先には施工例がたくさんあるので、いろいろ見比べながら選んでみてください。


アプローチのおしゃれな施工例はこちらです ⏬

外構アプローチのおしゃれな施工例75選👷【埼玉県の外構工事】


Q29.玄関ポーチとはどこのこと?【一般的なサイズ】

玄関ポーチの施工例をまとめた画像

玄関ポーチとは、玄関ドアの外側にあるスペースのことです。

建物工事といっしょに施工されることが多く、外構工事では表面の舗装だけ仕上げます。たまに外構でポーチの工事もすることもあり、そのときはコンクリートブロックを積んでつくることが多いです。

一般的なサイズは以下。

  • 幅180cm × 奥行き90cm = 1.62m2 = 1畳

ただし、玄関ポーチ上での動作は多種多様なので、なるべく広いほうが使いやすいです。たとえば、「玄関ドアを開け閉めする・傘をさす・傘を閉じる・ベビーカーをたたむ」など、狭いと危険で使いにくくなります。

また、高低差がある敷地では、手すりや転落防止用の柵の設置をおすすめします。とくに子供がいる家庭なら、飛び出し防止用にもなり安心です。


玄関ポーチの施工例と手すりの詳細はこちらです ⏬

玄関ポーチ×階段のおしゃれな施工例28選👷【埼玉県の外構工事】

屋外の玄関手すり工事ヒント12選🤩【外階段への後付けや設置費用も解説!】


Q30.玄関アプローチの階段には何段ぐらい必要なの?

外構工事で外階段をつくった施工例

まず階段が必要かどうかの判断が大事で、床面から玄関ポーチまでの高さで判断します。

  • 【いらない】10cmぐらいなら
  • 【どちらでも】10~20cmぐらい
  • 【必要】20cm以上

つまり、床面と玄関ポーチの高低差が少なければいらず、高低差が大きければ必要になります。あるいは感覚で「ポーチまで上がるのが大変!」なら階段が必要だということです。

そこで外階段をつくる場合、理想的な階段の設計は以下です。

  • 【踏み面】30cmぐらい
  • 【蹴上げ】15cm以下

そして参考までに、必要な段数と高低差cmの関係は以下になります。

  • 【必要な段数1段】高低差が30cm(一般的)
  • 【必要な段数2段】高低差が45cm(一般的)
  • 【必要な段数3段】高低差が60cm
  • 【必要な段数4段】高低差が75cm
  • 【必要な段数5段】高低差が90cm
  • 【必要な段数6段】高低差が105cm

まとめると、「階段1段の蹴上げは15cm以下にし、あとは高低差を考えながら、同じ高さの蹴上げにする」ということ。高低差のない普通の敷地なら、1~2段の階段をつくることが多いです。

ただし、プロの業者に工事を依頼するなら、段数を気にする必要はまったくありません。なぜならプロに任せておけば、使いやすい階段を上手につくってくれるからです。


Q31.玄関スロープの勾配は何%?長さはどのくらい?

玄関スロープとは、日本語の「傾斜・斜面」という意味で、バリアフリー用につくる通路のことです。

屋外ではおもに「玄関ポーチからアプローチ」にかけて作ることが多く、階段代わりに利用します。アプローチが広ければ、階段の隣に併設することもあり、両方あると生活がより便利です。

理想的な勾配と長さは以下。

  • 玄関スロープは勾配1/8・角度7.1°以下にしたい
  • 高低差が50cmぐらいなら、長さは4m以上ほしい
  • 高低差が30cmぐらいなら、長さは2.5m以上ほしい

数字だけだと分かりにくいので、上画像が当社でつくったスロープの例です。細かい計算は下の関連ページで紹介しているので、そちらをご覧ください。


外構スロープの作り方はこちらです ⏬

玄関スロープの作り方🤔【階段をスロープにする方法×後付けDIYも解説】


Q32.玄関アプローチには屋根があったほうがいいの?

玄関前まである屋根をまとめた画像

まず結論をいうと、「どちらでもいい」です。

ただし玄関ポーチの屋根「玄関庇(ひさし)」は、必ず設置しておきましょう(後付け可能)。生活してみると分かりますが、傘を広げたり閉じたりする場所になるからです。

玄関ひさしがあると考えた場合、アプローチ全体に屋根がいるかどうかは、あなたのライフスタイルによって異なります。もし屋根を設置するなら以下。

  • 【駐車場と近いなら】カーポートと兼用する
  • 【駐車場と遠いなら】アプローチだけに屋根をつける

屋根があるメリットは雨に濡れないことで、デメリットは暗くなることです。詳細は以下のページをご覧ください。


駐車場から玄関までの屋根はこちらです ⏬

カーポートから玄関前まである屋根のコツ7選🤔【濡れないアプローチになります!】


【庭まわりの質問5選】雑草対策や目隠しアイデアなど

ここでは、庭まわりに関する「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q33. 庭まわりとはどこ?【費用相場はいくらぐらい?】
  • Q34. プロの業者に依頼したほうがいいの?【DIY可能?】
  • Q35. 雑草が生えないようにする対策・方法は?
  • Q36. 手間のかからない手間いらずの庭づくりをするには?
  • Q37. 庭を目隠しするにはどんなアイデアがあるの?

Q33.庭まわりとはどこ?【費用相場はいくらぐらい?】

おしゃれな庭まわり施工例

庭まわりとは、余暇をゆっくり快適に過ごすための空間のことです。

庭はおもに5つの種類に分けられます。

  • 【前庭】門まわりから玄関まで
  • 【主庭】庭のメインとなる場所
  • 【中庭】建物や塀で囲まれた庭
  • 【裏庭】台所・風呂に接し、勝手口がある庭
  • 【園路】歩行用の通路

広い庭なら「ウッドデッキ・芝生・テラス」など、家族で楽しめるように設計デザインしましょう。狭い庭なら最低限レンガや砂利を敷いて、足元を汚さないようにするのが一般的です。

また庭の設計は子供が小さいときは実用主体がよく、芝生を敷いたりパーティーができるようにします。鑑賞主体の設計では、草花・庭木・花壇を上手に配置し、テーマのある景観づくりをしましょう。

また庭工事の費用相場は以下です。

目安はだいたい0 ~ 100万円


0円というのは業者に依頼せず、自分でDIYする場合です。上限を100万円としましたが、いろんなエクステリアアイテムを設置すると、金額は上限なく増えていきます


おしゃれな庭の施工例はこちらです ⏬

おしゃれな庭デザイン100選🏡【一軒家のシンプルなレイアウト例あり】


Q34.プロの業者に依頼したほうがいいの?【DIY可能?】

家族でガーデニングを楽しんでいる画像

庭づくりの基本は、DIYでゆっくり時間をかけてやることです。

たとえば、生きている植物は時間をかけて育てるものなので、毎日手入れのできる人が関わるのが最適!ガーデニング好きの人の中には、プロの業者より詳しい人がたくさんいます。

またDIY向きでないのは、「目隠しフェンス・ウッドデッキ・テラス屋根・コンクリート舗装」などです。一度で終わる素人だと難しい工事だけ、業者に依頼するのがおすすめです。

まとめると以下。

  • 【基本はDIY】植物などの生き物
  • 【難しいものは業者に依頼】ウッドデッキやフェンスなど

外構工事は高額なので、とりあえず正面の駐車場などは終わらせておきます。そしてあとでお金がたまったら、プロに庭をリフォームしてもらってもいいでしょう(急いでやる必要はない!)。


外構DIYとお金をかけない庭づくりはこちらです ⏬

自分でやる外構DIYおすすめ9選🤩【プロ直伝のおしゃれな施工方法を解説!】

お金をかけない庭づくりのコツ9選🤩【予算ゼロのDIYで実現!】


Q35.雑草が生えないようにする対策・方法は?

草むしりはものすごい重労働!

まず覚えておいて欲しいのは、雑草が生えない庭をつくるのは不可能です。

なぜなら、雑草は性質が強く、生長がすごく早いからです。そこで「雑草とうまく共存する」ことを考えたほうが、ずっとストレスが減ります

参考までに、雑草がなるべく生えないようにする対策は以下。

  • 【芝生】手入れが大変だけど子供が喜ぶ!
  • 【タイル】工事費用は高いがすごくおしゃれ!
  • 【固まる土】真砂土舗装を使うのがおすすめ!
  • 【ウッドチップ】バークチップとの違いって何?
  • 【人工芝】下地の作り方で雑草の生え方がちがう!
  • 【砂利敷き】防草シートを下に敷く方法がおすすめ!
  • 【コンクリート】狭い庭やカラフル素材がおすすめ!
  • 【レンガ敷き】目地部分から雑草が生えることもある
  • 【グランドカバー植物】クラピア+日陰に強い常緑3種類

これらの詳細は、下のリンクページでひとつずつ解説しています。興味のある人は、そちらを読んでみてください。


雑草対策になる庭リフォームはこちらです ⏬

雑草対策になる庭リフォームアイデア9選🤩【雑草だらけの庭をなんとかしたい人必読!】


Q36.手間のかからない手間いらずの庭づくりをするには?

人工芝とコンクリート平板で舗装した庭施工例

手間のかかる庭とは、植物の世話と草むしりが必要な庭なことです。

そこでこれと反対のことをすれば、手間のかからない手間いらずの庭づくりができます。以下のことをするのがオススメです。

  • なるべく土をなくす
  • 草花や庭木を植えない

上記を実現する最強の方法は、庭全体をコンクリート舗装することです。実際にやっている人はたくさんいて、わたしの実家といとこの家は全面コンクリートにしています。

もしガーデニングを楽しみたければ、鉢植えでもじゅうぶんです。ただしコンクリートだけだと味気ないので、おしゃれにしたいなら、以下の施工例を参考にしてみてください。


Q37.庭を目隠しするにはどんなアイデアがあるの?

目隠しフェンスの施工例をまとめた画像

せっかくの庭付き戸建て住宅を手に入れても、外からの視線が気になって庭へ出ない人が多いです。とくにアパートやマンション暮らしが長かった人に、この傾向が見られます。

そこで目隠しがあれば、人目を気にせず庭へ出れるようになります。庭の目隠しアイデアは以下です。

  • 【フェンス+庭木】庭を目隠しする最強の方法 👍
  • 【勝手口に面した庭】さりげなく隠すのがコツ!
  • 【塀だけ】圧迫感はあるが台風や強風に負けない!
  • 【置くだけフェンス】可動式のパーテーションで安い
  • 【物置】隣地との境界にある庭に置くと目隠しになる
  • 【目隠しフェンス】プロが使うおしゃれなフェンス3選
  • 【ラティス】DIYが簡単でホームセンターで安く買える
  • 【植物】生垣・常緑樹・落葉樹におすすめの庭木を紹介
  • 【カーポートのサイドパネル】駐車場に面した庭に最適
  • 【ウッドデッキ上の目隠し】本体にフェンスを設置する
  • 【テラス屋根にパネル】屋根だけだと目隠しにならない
  • 【お風呂場に面した庭】隙間のない完全な目隠しを選ぶ
  • 【布-タープやシェード】ウッドデッキやテラスの日よけ

これらの詳細は、下のリンクページでひとつずつ解説しています。興味のある人は、そちらをご覧になってみてください。


庭の目隠しアイデアはこちらです ⏬

庭の目隠しアイデア13選🙈【安く設置できるDIYフェンスも紹介】


【囲い・塀の質問7選】費用相場・種類・耐用年数など

ここでは、外構の囲いや塀に関する「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q38. 外構の囲い・塀とは?【費用相場はいくらぐらい?】
  • Q39. 外構の囲い・塀にはどんな種類があるの?
  • Q40. ブロック塀は何段までOKなの?【高さの基準は?】
  • Q41. ブロック塀は何年もつの?【耐用年数は?】
  • Q42. 化粧ブロック塀とは?【おしゃれな施工例を紹介】
  • Q43. ブロックの塀とフェンスの塀、どっちが安いの?
  • Q44. 隣人とのトラブルを避ける境界塀の積み方はあるの?

Q38.外構の囲い・塀とは?【費用相場はいくらぐらい?】

おしゃれな外構塀をまとめた画像

外構の囲い・塀とは、あなたの家の敷地境界に設置する囲いのことです。

おもな目的は「境界を示す・目隠し・防火・防犯・防音」などがあります。使われる素材は「コンクリートブロック・フェンス・植物」が多く、これらを組み合わせて施工するのが一般的です。

塀の費用相場は以下です。

目安はだいたい40 ~ 100万円


境界塀の上にはフェンスも設置するので、その費用も含んでいます。一般的にブロック塀を3~4段積んで、その上に高さ60~100cmのフェンスを設置するのが多いです。

また使うブロックの単価と、m2当たりの費用は以下。

  • 【コンクリートブロック】500~700円 / 個|6,000~9,000円 / m2
  • 【化粧ブロック】600~8,800円 / 個|7,500~110,000円 / m2

上記の価格はメーカーのカタログ価格なので、ホームセンターならもっと安いです。ちなみにカインズホームだと、コンクリートブロックは100~200円 / 個で購入できます(軽量と重量含め)。


外構塀のおしゃれな施工例はこちらです ⏬

外構塀のおしゃれな施工例60選 👷【埼玉県の外構工事】


Q39.外構の囲い・塀にはどんな種類があるの?

塀は組み合わると無限に種類がある!

種類と素材は以下です。

  • 生垣
  • 竹垣
  • 板塀
  • 土塀
  • フェンス
  • レンガ塀
  • 塗り壁の塀
  • 石積みの塀
  • タイル張りの塀
  • 化粧ブロック塀
  • 塗装仕上げの塀
  • 自然石貼りの塀
  • 吹き付け仕上げの塀
  • コンクリートブロック塀
  • コンクリート打ちっぱなし塀

思いついただけで15種類ですが、この種類を組み合わせることで、塀仕上げの種類は∞無限大に広がります!つまりあなただけの、たったひとつのオリジナル塀が作れるのです。

なんかゾクゾクしますよね!


塀の種類の詳細はこちらです ⏬

家の塀おしゃれ15種類🤩【ブロック塀とフェンスどちらが安い?】


Q40.ブロック塀は何段までOKなの?【高さの基準は?】

法律での高さ制限は2つあります。

  • 【塀の厚さが10~12cm】2m以下 = 10段までOK
  • 【塀の厚さが15cm以上】2.2mまで = 11段までOK

「ブロック塀の高さは、鉄筋で補強して2.2m以下とする」とあります。ただしこれにプラスして、控え壁や基礎の作り方の基準がありますが、細かくなるのでここでは省略します。

視線を遮る目的としては180cmぐらい必要です。プライバシーの保護は大切ですが、圧迫感がありすぎるのもよくありません。

また、組積造の場合は1.2m以下となっていて、組積造とは「鉄筋のないブロック造」のことです。今の時代、鉄筋を入れない塀の施工はありえないので、2.2m以下と覚えておけばいいでしょう。

参考資料:≫建築物の既設の塀の安全点検について


Q41.ブロック塀は何年もつの?【耐用年数は?】

耐用年数とは、国税局が定めた「その資産が耐えられる使用期間」のことです。

塀の耐用年数は以下で、寿命は20年以上の経験があるわたしの予想値なので、参考にどうぞ。

                                                                             
アイテム耐用年数寿命(参考値)
鉄筋コンクリート塀30年妥当
ブロック塀15年30年
レンガ塀25年妥当
石塀35年妥当
土塀20年経験なし

もっとも気になるブロック塀の耐用年数は15年となっていますが、経験的に30年ぐらいの寿命はあります。土に接する部分を鉄筋コンクリートにすることで、寿命はかなり伸びます。

ただし中の鉄筋が腐食するのが約20年なので、グラグラするようであればすぐにリフォームしたほうがいいでしょう。


外構エクステリアの耐用年数はこちらです⏬

外構エクステリア工事の耐用年数は?🤔【現役プロが寿命を経験から予想!】


Q42.化粧ブロック塀とは?【おしゃれな施工例を紹介】

化粧ブロックの塀をまとめた画像

よく見かける灰色のコンクリートブロックとはちがい、化粧を施したものを指します。正式には「化粧コンクリートブロック」です。

ブロックの表面に凹凸・カラフルに色づけ(ベージュ、ピンク、黄色など)・リブの模様をつけ加工成型しています

昔は「リブロック」などと呼ばれていましたが、最近は種類が豊富なので「化粧ブロック」と言う名称が定着してきました。


化粧ブロックの基本情報
  • メーカー:マチダコーポレーション、エスビック、東洋工業など
  • 基本サイズ(寸法):長さ400mm × 高さ190mm × 幅120mm
  • 1個当たりの重量:10~20kg
  • 1m2当たりの個数:12.5個
  • メーカー価格(単価):¥600~8,800/個
  • メーカー価格(円/m2):¥7,500~110,000/m2

よく見られるコンクリートブロックは、グレー色でおしゃれではないです(ダサくもない)。こういうブロックは、距離のある目立たない場所に使うことになります。

一方で化粧ブロックは、それだけでデザイン性が優れるので、目立つ場所の門柱にもぴったりです。


おしゃれな施工例はこちらです ⏬

化粧ブロックの詳細はこちらです ⏬

化粧ブロックおしゃれ20種類🤩【安い塀~かっこいい門柱の施工例まであり!】


Q43.ブロックの塀とフェンスの塀、どっちが安いの?

まず結論を言うと以下。

見積もりをしないとわからない...


なぜなら、塀とフェンスの種類はいっぱいあり、単純に比較できないからです。ただそれだとつまらないので、だいたいの目安を考察してみましょう。


距離12m × 高さ1m(12m2)の費用比較

いちばん安い材料の価格は以下です。

  • 【普通コンクリートブロック塀】150個 × 100円(ホームセンター)=15,000円
  • 【メッシュフェンス】6枚 × 14,300円(カタログ価格)=85,800円

ここにブロック塀には、基礎コンクリート+モルタル+鉄筋などの材料がかかります。フェンスなら、独立基礎+モルタルなどの材料が必要です。

またここに施工費もプラスすると、普通コンクリートブロック塀の方が安い費用でできるでしょう。どちらも工事費込み価格で、10~20万円の範囲になります。


Q44.隣人とのトラブルを避ける境界塀の積み方はあるの?

境界のブロック塀はトラブルになりやすい!

おそらく外構工事の中でも、いちばん多くの問題が発生するのが境界線です。

なので、境界部分の工事を慎重にやっておけば、トラブルをあらかじめ回避することができます。よくあるトラブルは塀の積み方で、以下の3つがあります。

  • 【内積み】あなたの敷地のみ
  • 【芯積み】隣人と折半
  • 【外積み】隣人の敷地のみ

この中から内積みをしておけば、まずトラブルは起きません。

内積みする時も、境界線ぴったりで施工するのはやめましょう。2~3cm控えて積んでおくのがコツ!化粧ブロックは凸凹しているので、多めに控えた方がいいです。

また、よくあるトラブルに「隣人が塀やフェンスにものをかける」ことがあります(とくにメッシュフェンス)。もしそれが嫌なら、物が引っかからないフェンスをあらかじめ施工しましょう。


よくある外構トラブルはこちらです ⏬

隣の家との境界線トラブル7選😢【ブロック塀やフェンスの事例】


【フェンスの質問7選】費用相場・目隠しフェンスなど

ここでは、外構工事に必須のフェンスに関する「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q45. 外構のフェンスとは?【費用相場はいくらぐらい?】
  • Q46. 外構に使うフェンスにはどんな種類があるの?
  • Q47. 目隠しフェンスの縦格子と横格子ってどっちがいいの?
  • Q48. 目隠しフェンスの高さはどのくらいがいいの?
  • Q49. 安くておしゃれなフェンスってどんなもの?
  • Q50. DIYで簡単に後付けできるフェンスってあるの?
  • Q51. 最近すごく流行っているアメリカンフェンスって何?

Q45.外構のフェンスとは?【費用相場はいくらぐらい?】

外構フェンスの施工例をまとめた画像

外構フェンスとは、家の外まわりに使われる柵のひとつです。

敷地の境目を示す目的で利用され、隣地や道路の境界部分に設置されることが多いです。ほかには「目隠し・防火・防犯・防音」などが目的です。

また、フェンスの費用相場は以下です。

目安はだいたい20 ~ 100万円


フェンスは多種多様で、塀の上に設置するタイプや独立の目隠しフェンスなどです。構造や素材によって価格差は大きく異なります。


外構フェンスのおしゃれな施工例はこちらです ⏬

フェンス工事した施工例85選👷【埼玉県の外構工事】


Q46.外構に使うフェンスにはどんな種類があるの?

かっこいいフェンス施工例をまとめた画像

外構フェンスに使う種類とスタンダードフェンス1枚の価格は以下です(柱は含まず)。

  • 【アルミフェンス】15,000~50,000円 / 枚(塀の上)
  • 【メッシュフェンス】4,000~20,000円 / 枚(塀の上)
  • 【アイアン鋳物フェンス】25,000~50,000円 / 枚(塀の上)
  • 【目隠しフェンス】60,000~120,000円 / 枚(独立式)
  • 【竹垣フェンス】40,000~150,000円 / 枚(独立式)

費用を抑えるコツは、境界部分は安いメッシュフェンスを使い、視線をカットしたい部分だけ目隠しフェンスを使うことです。

目隠しフェンスの需要は年々増えていて、おしゃれな木目調デザインは高額!隙間が狭いフェンスなので、使いすぎると日当たりや風通しが悪くなるのがデメリットです。


外構フェンスの種類はこちらです ⏬

【本物の施工例☆】外構フェンスおすすめ10種類🤩【現役プロが厳選しました!】


Q47.目隠しフェンスの縦格子と横格子ってどっちがいいの?

上が横格子|下が縦格子

まず結論を言うと以下です。

どちらも正解! あなたの好みで選ぼう!


もし絶対に中を覗かれたくないなら、隙間のない目隠しフェンスを設置するしかありません。この場合は、縦も横もどっちでもいいです。

隙間があるフェンスなら、おすすめの選び方は以下。

  • 【ブロック上の縦格子】和風のデザイン
  • 【ブロック上の横格子】洋風のデザイン
  • 【独立式の縦格子】斜めから見ると完全な目隠しになる
  • 【独立式の横格子】隙間のある空間からはずっと中が見える

ブロック上のフェンスなら、和風か洋風のどちらのデザインにしたいかで選びます。これはわたしの個人的な意見ですが...

独立で設置した縦格子デザインの目隠しフェンス

また独立式で設置するなら、縦格子だと目隠し効果が高く、横格子だと目隠し効果が低いです。しかし中をじっと覗く人はいないので、あまり気にする必要はありません(気になるのは最初だけ)。


おしゃれな目隠しフェンスはこちらです ⏬

目隠しフェンスおしゃれ9種類🙈【かっこいい外構の施工例が満載ですよ!】


Q48.目隠しフェンスの高さはどのくらいがいいの?

どんぐりの背比べ

まず結論を言うと以下です。

ベストな高さは2mぐらい!


なぜなら、2mぐらいなら圧迫感がなく、お隣さんも嫌な思いをしないからです(下は高さ2mぐらいの目隠しフェンス施工例)。

しかし、実際は2メートルでも十分な目隠しとは言えず、「もっと高くしたい!」と注文されるお客さまもいっぱいいます。

その場合はフェンスやブロック塀を使わず、庭木で目隠しを考えるのがおすすめです。しかし庭木を何本も植えると剪定がめんどうなので、とくに目隠ししたい場所だけに植えましょう。


庭の目隠しアイデアはこちらです ⏬

庭の目隠しアイデア13選🙈【安く設置できるDIYフェンスも紹介】


Q49.安くておしゃれなフェンスってどんなもの?

ぜんぶで15タイプもある三協アルミ「レジリア」

これはものすごく難しい質問ですが、回答は以下です。

メーカーが販売しているスタンダードフェンス!


車にたとえるなら「トヨタのカローラ」で、たくさんの需要が見込めるので力を入れています。格安で最新鋭の設備が装備されているということです。

そこで、大手フェンスメーカー4社が販売している、スタンダードモデルは以下。

  • 【YKK AP】シンプレオ
  • 【三協アルミ】レジリア
  • 【リクシル】フェンスAB
  • 【四国化成】クレディフェンス

上記がわたしがオススメする「安くておしゃれなフェンス」です。使っている素材はアルミで、普通のフェンスから目隠しフェンスまでラインアップが豊富で選びやすいでしょう。

また、価格だけでいうと「メッシュフェンス」の方が安いですが、メッシュフェンスはおしゃれではありません。価格帯はトヨタでいう「カローラ」の位置だと考えてください。


Q50.DIYで簡単に後付けできるフェンスってあるの?

まず結論を言うと以下です。

あります! 置くだけフェンスがおすすめ!


格子の隙間が狭い目隠しフェンスもあり、最近ものすごく需要が伸びています。設置方法はかんたんで、ただポンっと置くだけです。

デメリットは、台風や強風で倒れやすいこと。台風で倒れない対策も含め、おすすめの置くだけフェンスを以下のページで紹介しています。


置くだけフェンスの詳細はこちらです ⏬

目隠しフェンス【置くだけ5選+後付け3選🙈】台風で倒れない対策もあり!


Q51.最近すごく流行っているアメリカンフェンスって何?

アメリカンフェンスを設置した外構施工例

アメリカンフェンスとは、アメリカンな住宅によく使われるフェンスのことです(今すごく人気でアツい!)。

上画像は当社で工事したアメリカンフェンスで、正面がオープンな外構の境界部分に施工しました。緑の芝生との相性が抜群で、カリフォルニアスタイルの外構や庭がつくれます。

デメリットは、目隠しの効果がないことと、プロの業者に依頼するしか設置できないこと。詳細は以下のリンク先をご覧ください。


アメリカンフェンスと外構施工例の詳細はこちらです ⏬

アメリカンフェンスのコツ9選🤔【外構費用+おしゃれ施工例もあり!】

カリフォルニアスタイルの外構工事🏝【リゾート風シンボルツリーも植えました】



【カーポートの質問5選】メリット・工事費込み価格など

ここでは、外構の駐車場に設置するカーポートに関する「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q52. カーポートって何のための設置するの?【メリット】
  • Q53. カーポートは何年もつの?【耐用年数は?】
  • Q54. カーポートの工事費込み価格っていくらなの?
  • Q55. カーポートにはどんな高さの商品があるの?
  • Q56. カーポートとガレージってどっちを選んだらいいの?

Q52.カーポートって何のための設置するの?【メリット】

子供がいると雨の日はものすごく大変!

カーポートのメリットは以下です。

  1. 雨の日でも濡れない
  2. 愛車を守ってくれる
  3. 車内の温度が高くならない
  4. 紫外線をほぼ100%カットする
  5. 冬にフロントガラスが凍らない
  6. 雪の心配がなくなる
  7. 下でいろんな作業ができる

いちばんのメリットは、やっぱり雨に濡れずに車に乗り降りできること!とくに小さい子供がいる人なら、雨の日の大変さがすごくわかるでしょう。

もちろんデメリットもあり、対策と一緒に下のリンクページで解説しています。


カーポートのメリットデメリットはこちらです ⏬

カーポートのメリット15選🚗【デメリット17選の対策も解説します】


Q53.カーポートは何年もつの?【耐用年数は?】

耐用年数とは、国税局が定めた「その資産が耐えられる使用期間」のことです。

カーポートの耐用年数は以下で、寿命は20年以上の経験があるわたしの予想値なので、参考にどうぞ。雨・風・車の排気ガスなどの影響で、アイテムの寿命は大きく変化します。

                                                                                                  
アイテム耐用年数寿命(参考値)
カーポート本体15年もっと長い
アルミ材(柱・梁・枠など)半永久
ボルト・ビス半永久
【屋根材】ポリカーボネートもっと長い
【屋根材】スチール折板半永久
【屋根材】波板塩化ビニルもっと短い
ゴムパッキン
コンクリート基礎47年妥当

カーポートの主要な素材はアルミで、強風や積雪などの外的要因以外、アルミ部材が壊れることはないでしょう(寿命は半永久的)。

経年劣化するのは、屋根材とゴムパッキンです。屋根材は割れたとき、ゴムは外れたときが交換時期でしょう。


カーポートの耐用年数はこちらです ⏬

カーポートの耐用年数と寿命ってどのくらい?🤔【工事歴20年のプロが解説】


Q54.カーポートの工事費込み価格っていくらなの?

カーポートの台数と工事費込み価格の相場は以下です。

  • 【1台用】20万円ぐらい
  • 【2台用】30万円ぐらい
  • 【3台用】90万円ぐらい
  • 【4台用】100万円ぐらい

カーポートを設置する台数は、1台用か2台用がほとんどです。上記はスタンダードモデルの価格で、デザイン性が優れたカーポートはもっと高くなります

3台用と4台用は、横に並べるタイプだと上記が相場です。もし安くしたければ、1台用と2台用を組み合わせるのがコツ!いろんな組み合わせが可能になります。


おすすめのカーポート詳細はこちらです ⏬


Q55.カーポートにはどんな高さの商品があるの?

以下の3種類があります。

  • 【標準】220cm
  • 【ハイルーフ】250cm
  • 【ロング】280cm

この3つの呼び方はメーカーによって異なりますが、高さはほぼ同じです(ここでは三協アルミを参照)。

もっともよく選ばれるのは「ハイルーフ250cm」で、その次が「標準220cm」。「ロング280cm」はほとんど使いませんが、車の上にキャリアーを載せてるならロングがおすすめです。

また奥行きと幅は、気にする必要はありません。なぜなら、あなたの駐車スペースに合わせたサイズを探すのは、難しくないからです。


カーポートの高さ詳細はこちらです⏬

カーポートの高さは3種類🚗【変更や調整は難しいので失敗しないように!】


Q56.カーポートとガレージってどっちを選んだらいいの?

左が三協アルミのカーポート|右がイナバガレージ

カーポートとガレージを比較すると以下です。

                                      
メリットデメリット
カーポート開放感がある
ガレージより安い
狭い場所でも設置ができる
防犯性が低い
強い雨だと濡れる
プライバシーがない
ガレージ防犯性が高い
車が雨に濡れない
プライバシーがある
サイズが限られる
建築確認申請が必要
固定資産税がかかる

ガレージのデメリットにある「建築確認申請・固定資産税」は大きさによるので、あなたの住んでいる自治体に確認してみてください。

つまり手間がかからないのはカーポートで、手続きがめんどくさいのがガレージです。どちらを選ぶかは、あなた次第としか言えません...

たとえば車やバイクが趣味で、整備ができる場所が欲しいならガレージがおすすめ。また高級車を保有していて、予算があるならガレージがおすすめです。ガレージは贅沢品と言えるかもしれません。


イナバガレージの詳細はこちらです ⏬

イナバ物置おしゃれ30選🤩【小型シンプリーから大型ガレージまで幅広くあります】


【ウッドデッキの質問5選】メリット・人工木vs天然木など

ここでは、庭に欲しい人気アイテム「ウッドデッキ」に関する「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q57. ウッドデッキって何のための設置するの?【メリット】
  • Q58. ウッドデッキの素材は何がいい?【人工木vs天然木】
  • Q59. ウッドデッキには屋根をあったほうがいいの?
  • Q60. ウッドデッキを目隠しするアイデアはなに?
  • Q61. ウッドデッキとタイルデッキってどっちがいいの?

Q57.ウッドデッキって何のための設置するの?【メリット】

インテリアから見た庭のウッドデッキ画像

ウッドデッキのメリットは以下です。

  1. 【美しい★】リビングと一体になった開放感ある空間
  2. 【大人のメリット】ゆっくりくつろげ物干しもできる
  3. 【子供のメリット】柵があれば安全に遊ばせられる
  4. 【家族のメリット】BBQやガーデニングができる
  5. 【ペットのメリット】フェンスで囲えば脱走防止

ウッドデッキにはメリットがたくさんあり、庭付きの戸建て住宅を買った人のあこがれアイテムです。サイズはいくらでも加工できるので、狭い庭にも設置できるので安心してください。

もちろんデメリットもあり、ちゃんと理解した上で設置するかどうか決めましょう(だって高額だから)。


ウッドデッキのメリットデメリットはこちらです ⏬

ウッドデッキ→使わないで後悔!?😵【メリットデメリットをまず知っておこう】


Q58.ウッドデッキの素材は何がいい?【人工木vs天然木】

上は人工木ウッドデッキ|下は天然木ウッドデッキ

ウッドデッキ素材には人工木と天然木があり、両者を比較した表は以下です。

                                                                                                                                                                                                               
樹脂製人工木ソフトウッドハードウッド
値段高い安いすごく高い
質感工業製品自然な風合い最強!
樹液なしなしあり
耐久性高い低いすごく高い
ささくれなしありあり
デザインおしゃれ!ナチュラルナチュラル
伸び縮みすごくする少しする少しする
耐用年数10年15年15年
DIY難易度難しいかんたん難しい(硬い)
メンテナンスほぼ必要ない必要必要ない
入手のしやすさかんたんかんたん難しい
夏場の表面温度危険!熱い熱い

また、どっちがオススメかをまとめると以下です。

  • おしゃれなデッキが欲しいなら!【樹脂製人工木】
  • 安いデッキが欲しいなら!【天然木ソフトウッド】
  • 本物にこだわりたいなら!【天然木ハードウッド】

こだわりがなければ、樹脂製人工木のウッドデッキを選びましょう。最近は天然木の風合いを再現した、おしゃれな商品がたくさん販売されています。


ウッドデッキ素材の詳細はこちらです ⏬

ウッドデッキ素材×樹脂製人工木と天然木の比較🤔【デメリットも正直に解説!】


Q59.ウッドデッキには屋根をあったほうがいいの?

かっこいいウッドデッキ屋根をまとめた画像

まず結論を言うと以下です。

どっちでもいいけど、あったほうが活用の幅が広がる


たとえば、屋根があるメリットは以下。

  • 雨よけになる
  • 日除けになる
  • 洗濯物が干せる

屋根に使える素材はたくさんあり、本格的な屋根が欲しいなら「テラス屋根」がおすすめ!簡易的な屋根でいいなら「布やタープ」も活用できます。

ウッドデッキ屋根は後付けできるので、とりあえず使ってみて、欲しくなったら後付けしてもいいでしょう


ウッドデッキ屋根の詳細はこちらです ⏬

ウッドデッキ屋根おしゃれ9選🤩【屋根付き or 後付け...どっちがいい?】


Q60.ウッドデッキを目隠しするアイデアはなに?

ウッドデッキの目隠しアイデアをまとめた画像

たとえば以下のアイデアがあります。

  • 【すだれ】和風の目隠しがつくれる!
  • 【布】シェードやタープならかんたん設置!
  • 【屋根付きシェード】オーニングがおすすめ!
  • 【専用フェンス】おしゃれな種類がいっぱい!
  • 【テラス屋根】オプションのパネルがおすすめ!
  • 【植物カーテン】食べられる野菜-果樹がおすすめ
  • 【境界に目隠し】塀・フェンス・庭木でアレンジ!

おすすめは2つあり、専用フェンスと境界に目隠しです。「専用フェンス」はウッドデッキに直接設置し、「境界に目隠し」なら庭全体が目隠しできます

せっかくあこがれのウッドデッキを設置しても、人目が気になって使わないのはもったいない!何かしらの目隠しを考え、快適なウッドデッキ生活を送ってください。


ウッドデッキの目隠しアイデアはこちらです ⏬

ウッドデッキの目隠しアイデア7選🙈【おしゃれな施工例も満載です!】


Q61.ウッドデッキとタイルデッキってどっちがいいの?

左がウッドデッキ|右がタイルデッキ

ウッドデッキとタイルデッキを比較すると以下です。

                                                                                                                                 
ウッドデッキタイルデッキ
質感木製で温かみがある無機質のコンクリート
見た目ナチュラルモダンでスタイリッシュ
寿命人工木なら20年ぐらい半永久
DIY難易度小さいなら可能難しい
費用20万円~20万円~
メンテナンス人工木なら楽水で洗える
BBQパーティー焦げる掃除が楽
夏の照り返しほとんどないきつい
デザインの自由度限られる無限

サイズにもよりますが、工事見込み価格はほとんど一緒です。

ただしタイル工事ができる職人は少ないので、業者に依頼しやすいのはウッドデッキでしょう。ちなみにわたしはウッドデッキは余裕ですが、タイルデッキは不可能です。

そして、どちらを選ぶかの基準は以下。

汚れるなら「タイルデッキ」

くつろぐだけなら「ウッドデッキ」


下でおしゃれな施工例を載せておくので、見比べてから決めるのがいいでしょう ⏬


【物置の質問5選】費用相場・おしゃれなメーカーなど

ここでは、屋外用の物置に関する「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q62. 物置にはどんな種類があるの?【費用相場はいくら?】
  • Q63. 屋外用の物置は何年ぐらいもつの?【耐用年数は?】
  • Q64. 屋外用の物置にはみんな何を入れてるの?
  • Q65. おしゃれな物置をつくっているメーカーはどこ?
  • Q66. 物置の下になんでブロックを置くの?目的は?

Q62.物置にはどんな種類がある?【費用相場はいくら?】

イナバの小型物置をまとめた画像

物置にはすごくたくさんの種類があり、小型から大型のガレージまでさまざまです。

物置サイズと費用相場は以下(イナバ物置を参照)。

                                                                                          
商品名種類カタログ価格
シンプリー小型¥43,000~143,000
フォルタ中型¥134,000~562,000
フォルタ大型大型¥505,000~922,000
ドマールシャッター¥234,000~516,000
フォルタウィズ自転車置き場一体型¥302,000~437,000
アルシア車用ガレージ¥1,235.000~3,182,000

家庭用の物置で設置されるのは、小型から中型が多いです。そこで、小型~中型の相場をまとめたのが以下。

  • 【物置本体】3 ~ 50万円ぐらい
  • 【設置・組み立て費用】4 ~ 10万円ぐらい
  • 【転倒防止工事(アンカー工事)】1 ~ 2万円ぐらい

中型ぐらいまでならDIYでも設置できるので、本体だけ購入すればOKです。説明書が同封されているので、順番に組み立てればかんたんに設置できます。

また、大型物置やガレージは業者による見積もりが必要になり、現場の状況によって一概には言えません。


物置の値段を調べる方法はこちらです ⏬

【2023年】屋外物置の値段相場はいくら?🤑【どこで買うべきか?も考察します】


Q63.屋外用の物置は何年ぐらいもつの?【耐用年数は?】

耐用年数とは、国税局が定めた「その資産が耐えられる使用期間」のことです。

物置の場合、種類や構造によって耐用年数が異なります。たとえば、構造なら「金属 or 木造 or コンクリート」などです。

ここでは手作りではない、一般的な物置を例にして耐用年数を紹介します。それが以下です。

  • 【建物(金属製のもの)】17年
  • 【建物(簡易建物)】7 or 10年
  • 【器具及び備品】8 or 15年

スチールやガルバリウム鋼板でつくられた物置なら、耐用年数は15年とされています(器具及び備品に相当する)。しかし物置下をしっかり施工すれば、半永久的な寿命があるでしょう。


物置の耐用年数はこちらです ⏬

物置の法律5つ📖【耐用年数-固定資産税-減価償却-建築確認-建ぺい率をまとめて解説】


Q64.屋外用の物置にはみんな何を入れてるの?

上画像が「屋外用の物置に入れるもの」を集めたイメージです。じっくり見てください。

何でも入れることはできますが、基本的には「家の中に置けない汚れるもの」を収納します。真っ先に思い浮かぶのは、「タイヤ・アウトドア用品・ポリタンク」などです。

「物置の収納に適しているモノ」の例を、いくつか挙げてみます。


物置の収納にぴったりのもの
  • 【タイヤ】
  • 【バイク】
  • 【ポリタンク】灯油用
  • 【ストーブ・ファンヒーター】
  • 【災害グッズ】リュックサック、水、缶詰
  • 【アウトドア用品】テント、BBQセット、木炭
  • 【園芸用品】ホースリール、バケツ、肥料、堆肥
  • 【レジャー用品】ゴルフバック、釣り道具、スキー板
  • 【日曜大工道具】脚立、道具箱、インパクトドライバー、ペンキ
  • 【子供用品】おもちゃ、チャイルドシート、ベビーカー、スポーツ用品、自転車

キリがないので、このぐらいにしておきます。

反対に「物置の収納に適さないモノ」の例を、いくつか挙げてみます。


物置の収納に適さないモノ
  • 衣類
  • 食料品
  • 本・アルバム・写真

ただしこれらは「断熱材入り物置(値段が高い!)」に収納すれば、ある程度の劣化は防げます。

また、せっかく物置を設置しても、中を整理整頓しないとあまり物が入りません。上手な収納方法をまとめた記事があるので、興味がある人は読んでみてください。


物置収納のコツはこちらです ⏬

物置内の収納アイデア9選🤩【DIYで棚やラックを工夫し整理整頓しよう!】


Q65.おしゃれな物置をつくっているメーカーはどこ?

おしゃれな物置施工例をまとめた画像

おすすめなのは以下の物置メーカーです。

  • 【ディーズガーデン】北欧デザインのかわいい物置もある
  • 【マツモト物置】さんかく屋根のデザインがおしゃれ!
  • 【イナバ物置】こだわりがなければイナバ物置で決まり
  • 【ヨド物置】ガルバリウム鋼板を使っている定番の物置
  • 【ユーロ物置】シンプルデザインのおしゃれな物置小屋
  • 【ライフタイム】樹脂製プラスチックのシェッド物置

有名な物置メーカーは、どこもおしゃれな物置と言えます。あとはあなたの庭に合うデザインを選ぶだけで、メーカー選びはかんたんです。

好きなメーカーさえ選べれば、サイズを探すのは難しくありません。設置したい場所に合うサイズを探して、注文するだけです。

参考までに、当社で施工したおしゃれな施工例は以下。

おしゃれな物置メーカーはこちらです ⏬

屋外用物置メーカーおしゃれ7選🤩【違いが一覧でわかる比較表もあり!】


Q66.物置の下になんでブロックを置くの?目的は?

コンクリートブロックのイラスト

コンクリートブロックを置く理由は以下です。

  • 【通気性をよくする】サビを防ぐ
  • 【物置を水平に置くため】設置が楽
  • 【固定資産税が発生しない】家屋ではないから

ブロックはホームセンターで100円ぐらいで買えるので、DIYでの物置設置はかんたんです。

しかし、土の上にブロックを置いて、その上に物置を置くのはおすすめできません。なぜなら、いずれ湿気が上がってきて、物置が長持ちしないからです。

理想はコンクリートとブロックで物置下を施工することで、詳細は以下のページをご覧ください。


物置のDIY組み立てはこちらです ⏬

屋外物置のDIYキットおしゃれ10選🤩【初心者でも簡単に設置できます】


【庭木の質問5選】庭木って植えたほうがいいの?

ここでは、庭木やシンボルツリーに関する「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q67. シンボルツリーや庭木は植えたほうがいいの?
  • Q68. 庭木にはどんな種類があるの?【常緑樹vs落葉樹】
  • Q69. おすすめのかっこいいシンボルツリーってどれ?
  • Q70. 狭い庭でも楽しめる庭木ってどんなもの?
  • Q71. おいしい実がなる庭木ってどんなもの?

Q67.シンボルツリーや庭木は植えたほうがいいの?

庭木を植える父と子

正直どちらでもいいのですが、わたしの結論は以下です。

せっかくの庭付き住宅なら、1本ぐらいは植えましょう!


お客さまの中には仕事が忙しくて、庭木を植えない人も多いです。庭の手入れはめんどくさいので、全面コンクリートにする人もいます。

しかしせっかく庭があるなら、1本ぐらいは植えて欲しいです。時間がたてば愛着が湧き、子育てと同じように生活に潤いを与えてくれます(めんどくさい手間も楽しくなる)。

アパートやマンション暮らしが長い人には、あまりピンとこないかもしれません。しかし狭い庭でもガーデニングをやれば趣味となり、その後の人生が豊かになること間違いなしです。ご近所と顔を合わせる機会も増え、近所づきあいがきっと楽しくなるでしょう。


Q68.庭木にはどんな種類があるの?【常緑樹vs落葉樹】

常緑樹と落葉樹のイラスト

庭木を大きく分けると「常緑樹と落葉樹」があり、それぞれの特徴は以下です。

                                      
メリットデメリット
常緑樹掃除が楽
暑さに強い
目隠し効果が高い
寒さに弱い
下草が育ちにくい
冬は日を遮って寒い
落葉樹寒さに強い
紅葉が美しい
冬は暖かい日が入る
暑さに弱い
冬は枝だけで寂しい
落ち葉の掃除が大変

都市部の住宅街に住んでいる人は、落ち葉で近所に迷惑をかけたくないため、常緑樹を選ぶ人が多いです。隣家との距離が近いので、目隠しを目的にすることもあります。

一方で、落葉樹は四季の風情を感じられるのがメリットで、花と紅葉が美しい種類が多いです。デメリットは大量の落ち葉ですが、一度にすべて落とすので掃除がしやすいとも言えます。

どちらを選ぶかは、あなたの生活スタイルや住環境によって決めましょう。もちろん庭が広ければ、両方植えて楽しむこともできます。


常緑樹と落葉樹のおすすめ種類はこちらです ⏬

常緑樹おすすめ20種類🌳【シンボルツリーに使える低-中-高木の一覧です】

落葉樹おすすめ20種類🍂【低木-高木-シンボルツリーの一覧・図鑑です】


Q69.おすすめのかっこいいシンボルツリーってどれ?

シンボルツリーと一緒に家族も成長します

1997年の流行語に「ガーデニング」という言葉が選ばれ、その頃からシンボルツリーという言葉も使われ始めました。

当社ではここ数年、植えたシンボルツリーを集計し、「シンボルツリーランキング」を発表しています。当社がお客さまに提案している場合もありますが、お客さまから種類を指定されることも多いです。

たとえば、よく植えられるシンボルツリーは以下20種類(五十音順)。

  • アオダモ
  • アセビ
  • イロハモミジ
  • エゴノキ
  • オリーブ
  • カツラ
  • キンモクセイ
  • シマトネリコ
  • ジューンベリー
  • スモークツリー
  • ソヨゴ
  • ドウダンツツジ
  • ニオイシュロラン
  • ハナミズキ
  • ヒメシャラ
  • フェイジョア
  • ミモザ
  • ヤマボウシ
  • ユーカリ
  • レモン

上記から選ばれた人気ランキングは、以下のページで発表しています。興味のある人は、ぜひご覧になってみてください。


シンボルツリーランキングはこちらです ⏬

2024年シンボルツリー人気ランキングTop10🏆【おすすめ庭木を大公開】


Q70.狭い庭でも楽しめる庭木ってどんなもの?

おしゃれな低木を集めた画像

そんな人におすすめなのが「低木」です。

低木は高木に比べ手入れのいらない木で、小さいシンボルツリーとして植える人もたくさんいます。都市部の狭い庭に、ぴったりの庭木です。

たとえば、おすすめの低木は以下。

  • アセビ
  • アジサイ
  • ロウバイ
  • クチナシ
  • ライラック
  • ジンチョウゲ
  • ドウダンツツジ

低木という名前がついていますが、3m以上になる庭木もあります。土がない庭なら、鉢植えにして玄関前に飾りましょう。


おしゃれな低木代表種はこちらです ⏬

低木おすすめ20種類🤩【玄関先や庭に植えるといい小低木をまとめました】


Q71.おいしい実がなる庭木ってどんなもの?

果実を収穫している画像

せっかく庭木を植えるなら、おいしい実のなる木はいかがですか?

たとえば、おすすめの果樹は以下。

  • レモン
  • オリーブ
  • ブルーベリー
  • ヤマボウシ
  • ジューンベリー

これらは食べられる実ですが、鑑賞目的の実のなる木もあります。たとえば「ソヨゴ・南天」などです。

果樹のデメリットは、鳥に食べられたり落ちて床を汚すこと。ご近所に迷惑になるかもしれないので、隣地に接していない土がある場所に植えるのがおすすめです(コンクリートの上はNG)。


おすすめの実のなる木はこちらです ⏬

実のなる木おすすめ20選🍒【庭木12種類+果樹8種類の一覧リストです】


【芝生の質問5選】芝生って植えたほうがいいの?

ここでは、あると子供がよろこぶ芝生に関する「よくある質問と回答」を紹介します。


ここでのポイントはこれ!
  • Q72. 芝生って植えたほうがいいの?
  • Q73. 芝生の張り方ってどうやってやるの?
  • Q74. 芝生に必要な手入れってどんなものがあるの?
  • Q75. 天然芝と人工芝はどっちがいいの?【費用相場も】
  • Q76. あとで芝生をやめたくなったらどうすればいいの?

Q72.芝生って植えたほうがいいの?

夏の芝庭で遊んでいる子供たち

正直どちらでもいいのですが、わたしの結論は以下です。

小さい子供がいるなら、ぜひ植えてあげましょう!


なぜなら、ふわふわして柔らかいので、子供が転んでもケガをしないからです。

芝生を張る前に石を丁寧に拾っておけば、裸足で走り回っても大丈夫!庭をぐるっと柵で囲っておけば、ペットの脱走防止にもなり安心です。

また子供が小さいうちは、芝生のある庭が最高の遊び場になります。芝生の手入れはすごく大変ですが、愛する我が子のため親は我慢しましょう。


芝庭で失敗しないコツはこちらです ⏬

芝庭で失敗しないコツ9選🤩【おしゃれレイアウトとデザインも教えます!】


Q73.芝生の張り方ってどうやってやるの?

芝張り作業をまとめた画像

芝張りはかんたんなので、わざわざお金をかけて業者に依頼する必要はありません(ただし、すごく疲れる)。

手順は以下です。

  1. 【下地を平らにする】踏み固めておく
  2. 【芝生を貼る】ホームセンターで安く買える
  3. 【芝生を場所に合わせて切る】ハサミで切れる
  4. 【目土をふるって入れる】均一になるようにまく
  5. 【たっぷり水やりする】目土が流れないように注意

戸建ての芝張りに最適な高麗芝は、時期になったらホームセンターで買えます。余らせても使えないので少なめに買って、足りなかったらまた買いに行くのがコツです。

広い庭だったら1日で終わらなくてもいいので、ゆっくり丁寧に芝張りしましょう。下地作りに時間をかけておくと、張り終わったあとの仕上がりが美しくなります


芝張りのコツはこちらです ⏬

芝生の植え方-張り方のコツ9選🤩【DIY初心者も失敗せず簡単にできます!】


Q74.芝生に必要な手入れってどんなものがあるの?

芝生の手入れをまとめた画像

芝生の手入れとは、植えた後の芝生を、美しく維持するために行う「メンテナンス作業」のことです。

必要なメンテナンス作業は以下。

  • 【施肥】
  • 【除草】
  • 【芝刈り】
  • 【水やり】
  • 【芝張り】
  • 【目土入れ】
  • 【サッチング】
  • 【補修(更新)】
  • 【エアレーション】

どの作業も業者に依頼する必要がなく、DIY初心者でもかんたんにできます

この中で、何が大変かというと「真夏の芝刈り」です。芝生は日の当たる場所に植えるので、炎天下の中で芝刈りするのはすごくしんどい!こまめな除草もめんどくさいです...

また、いいかげんな手入れをしておくと、あとで余計に手間がかかってしまいます。定期的に手入れをしておけば、その後の管理が楽になりますよ。


芝生の手入れはこちらです ⏬

芝生の手入れ-永久保存版🤩【年間スケジュールを12ヶ月に分けて紹介します】


Q75.天然芝と人工芝はどっちがいいの?【費用相場も】

左が天然芝|右が人工芝

天然芝と人工芝の比較は以下です。

                                               
メリットデメリット費用相場
天然芝美しい
DIYでもできる
初期費用が安い
手入れが大変
冬は茶色く枯れる
5,000円 / m2~
人工芝手入れが楽
日陰でも大丈夫
一年中ずっと緑色
夏場は熱い
初期費用が高い
天然芝より美しくない
50,000円 / m2~

美しい庭づくりができるのは、やっぱり天然芝!その代わり、定期的な手入れはすごく大変です。覚悟しておきましょう。

手入れのいらない芝庭が欲しいなら、人工芝がおすすめ!ただし初期費用が高く、DIYでやるのは難しいです。下地が平らな場所なら、DIYでもかんたんに敷けます(コンクリート上やベランダ)。


おしゃれな芝生のある庭施工例はこちらです ⏬


人工芝の詳細はこちらです ⏬

人工芝のおしゃれな庭デザイン3選👷【メリットとデメリットも解説します】


Q76.あとで芝生をやめたくなったらどうすればいいの?

さようなら芝生さん...

思い切って芝生を剥がし、ほかの舗装材を施工しましょう。

剥がし方の手順は以下で、DIY可能でスコップ1本あればできます。

  1. 剥がす場所をしっかりチェック!
  2. 剥がす部分よりやや外側にスコップを突き刺す
  3. 20cm角ぐらいで四辺にスコップを突き刺す
  4. 差し込む深さは15~20cmぐらい
  5. テコの原理を使って芝生をぐいっと持ち上げる
  6. 小さいシャベルで付着している土を叩き落とす
  7. 張り替えたい部分の芝を剥がしたら終了!

剥がしたあとは、以下のものが芝生の代わりになります。

  • タイル
  • 洗い出し
  • 砂利敷き
  • レンガ敷き
  • 土間コンクリート
  • グランドカバー植物

天然芝を剥がす人の理由は、手入れができないのがほとんど!そこでそんな人には、雑草の生えないコンクリートで舗装するのがおすすめです。

グレーの土間コンクリートだとカッコ悪いので、タイルや洗い出しで表面を仕上げるとおしゃれになります。


芝生をやめたい人にアドバイスはこちらです ⏬

芝生以外の代わりになる庭舗装7選🤩【やめたい人に外構のプロがアドバイス!】


外構とは?🤔【よくある質問76選に工事歴20年の現役プロが丁寧に答えます】

それでは最後に、工事業者の探し方を紹介して終わりにします。

初心者でも安心して利用でき、時間やお金が無駄になる可能性が、ものすごく小さくなりますよ!


【無料】評判の良い工事業者のかんたんな探し方 🉐

工事業者の簡単な探し方

工事業者に悩む人
興奮する夫婦

外構についての悩みがぜんぶ解決したので、さっそく外構工事を始めたいと思います。

もし評判の良い工事業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!


そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「≫無料0円の見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。

  • 無料0円で見積り依頼できる
  • 数社で相見積もりでき比較検討できる
  • あなたの近くで評判の良い業者が見つかる

いちばんのメリットは無料で相見積もりできることで、適正な工事価格がわかり、複数社の見積もりと図面が比較検討できます。しかも、悪質な悪徳業者にだまされる心配なし!

このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください ⏬


まとめ

記事のポイントをまとめます。

  • 外構工事の意味がわかる
  • よくある質問とその答えがわかる
  • 外構工事ができる業者の探し方が分かる

以上の3つです。


この記事では、外構工事によくある質問に、プロの解説を交えながら紹介しました。いかがだったでしょうか?

誰だって分からないことがあると不安になるので、外構についても少しは勉強しておきましょう。そして結局、業者選びがいちばん重要になり、あなたが信頼できる業者を見つけるのが成功のカギになります。


この記事は4万文字近くあり、短編小説並みになってしまいました。

最初は50コぐらいの質問に答えるつもりでしたが、執筆しているうちに書きたいことがどんどん増えました。

まだまだ書きたいことがあるので、そのうち100コ以上になっているかもしれません。もしこの記事が気に入ったら、また訪れてみてください。



すぐ下の関連ページで「おしゃれな外構施工例・おしゃれな庭デザイン・外構トラブルを避けるヒント」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、外構とは?🤔【よくある質問76選に工事歴20年の現役プロが丁寧に答えます】…という話題でした。

更新:2023年10月24日|公開:2022年03月19日

【現在の位置】ホーム > 外構 > 外構とは?



特集
一括見積もりランキング

おしゃれな施工例

外構工事のお役立ち情報